ページの本文です

小2特別活動「かかりをきめよう」指導アイデア

連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

文部科学省教科調査官

和久井伸彦
小2特別活動「かかりをきめよう」指導アイデア バナー 

文部科学省教科調査官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。5月は、学級活動(1)「かかりをきめよう」の実践の紹介をします。

2年生の係活動では、1年生での経験を生かしつつ、当番的な活動から少しずつ創意工夫できる活動を見付け、係の友達と仲よく助け合って活動し、学級生活を楽しくすることができるようにします。
係活動は、学級会で話し合って決めますが、事前に当番活動と係活動の違いを学級全体で確認したうえで、学級会に臨むことが望ましいと言えます。
また、1年生での学級会の経験を考慮し、教師も司会グループとして学級会を進めながら、司会や黒板などの各役割のモデルとなる姿を見せながら、一緒に学級会を進めていくことが大切です。

執筆/神奈川県川崎市総合教育センター指導主事・下村智英
監修/文部科学省教科調査官・和久井伸彦
 神奈川県公立小学校校長・小堤紀子

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 学級活動(3)ア 2年生になって
05月 学級活動(1) かかりをきめよう
06月 学級活動(3)イ きれいな学校
07月 学級活動(1) おわかれしゅう会をしよう
09月 学級活動(2)ウ あんぜんな学校生かつ
10月 学級活動(1) なかよし集会をしよう
11月 学級活動(2)イ ひろげよう ふわふわ言葉
12月 学級活動(1) クラス運動会をしよう
01月 学級活動(1) かかりはっぴょう会をしよう
02月 学級活動(2)エ いろいろ食べて元気な体
03月 学級活動(1) ありがとう集会をしよう

本題材にいたる学級の状況

2年生は、1年生のときに各学級の実態に応じて当番的な活動を行ったり、創意工夫ある活動に取り組んだりしてきました。どの学級でも、自分たちの活動により学級生活が過ごしやすくなり、活躍することができたことに喜びを感じることができました。そこで、2年生でも係活動を行いたいという思いが議題箱に寄せられたので、本議題を学級会の議題として選定し、全員で決定しました。

小2特別活動「かかりをきめよう」議題箱に議題カードを入れる児童の姿

事前の活動

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。