ページの本文です

若手に佳き風を吹かせるセンパイになろうよ!【連載|若手が育つ! センパイのための伴走力トレーニング #1】

関連タグ

元北海道公立中学校校長

森万喜子

大ベテランの先生でも、実は初心者マークがついてしまうかもしれないこと、それは、若手教員の育成かもしれません。初任者指導担当の経験を持ち、地域の垣根をこえて様々な教員から相談を受けている森万喜子先生は、「若手育成の基本は、その人が持っているよさを客観的な立場から認める、ユニークな点などに興味を持って聞くこと」と言います。どんな教員にも、理想や意欲はあります。それを引き出すためにできることは、上からの「指導」ではなくフラットな「伴走」。それは人手不足の教育現場で教員の離職を防ぐためにも、センパイ教員の大切なスキルです。

執筆/元北海道公立中学校校長・森 万喜子

バナー

新連載がスタートです!

新学期を迎え、また新しい学校の一年が始まります。職員室で働く仲間にも新しい人が加わり、「はじめまして」「どうぞよろしくお願いします」というあいさつがあちこちで交わされていることでしょう。もっとも、今はどこも教員不足です。年度初めに教職員が確保できていない、というお悩みもあるのではと心配しています。また、初めて学校に勤務する初任者の教員や職員を迎えた職場もあることでしょう。若手や、初めての職場に勤務する人たちに、希望とやりがいをもって働き続けてもらいたい。そのためにも職場全体のムード、「先輩」としてのマインドと行動は大事です。「先輩風を吹かす」「先輩面をする」などとネガティブな言葉もありますが、若手に佳き風を吹かせる「センパイ」になろうよ! ということで、具体的なエピソードを交え、時にユーモラスに、時に辛口でお届けします。どうぞよろしくお願いします。

1 緊張をほぐす~職場でもエンカウンターは大事

入学・進級した児童生徒に対して、構成的グループエンカウンターのワークやゲームを取り入れて人間関係づくりを促す先生方が増えてきています。さて、職員室ではどうでしょうか。4月1日の職員朝会などで、転入職員が職員室の前方にずらりと並び、順番に名前と前任校名などを言いあいさつは終了、初日は職員会議や学年、分掌会議などであわただしく一日が終わる、慣れない初任者にとっては、緊張と不安の一日です。かつてコロナ禍中では職場の懇親会も開かれず、仲間との距離を縮める機会も少なく、同じ学年を組む人以外とは言葉を交わすことがないまま一年が過ぎる、なんていうこともありました。

私が校長を務めていた学校では、そんな年度初めの職員会議冒頭に、教頭さんが「これから一年間を過ごす仲間ですので、会議の前に一人30秒でいいので、自己PRタイムにしましょう」と提案しました。職員室はどよめきましたが、そこは話上手な教員たちが多く「カラオケでは高得点を出せます」「ベース弾きで、プライベートではバンド活動をしています」「バイクが大好き」「実はサーファーだった」「ラーメン屋巡りをしています」などと、旧知の仲でも知らなかったエピソードがたくさん出てきて、会議終了後の休憩時間にはコーヒーを片手に、あちこちで会話が盛り上がっていました。

何の打ち合わせもなく始まったのですが、教頭さんは職員室に漂う緊張感を感じ取ったのでしょう。教頭さんのセンス、さすがだなと感心しました。懇親は歓迎会でやるので、と考える職場もありますが、今は子育てや介護などで夜の会合に出席できない方もいます。初日の勤務時間中に少しだけリラックスして打ち解ける場をつくるのは有効。そして、私たち、学校の大人たちは、子どもたちに対してだけじゃなく、職場の仲間にも初日からウエルカム感を出して話しやすい人にならなくちゃね、と感じます。

2 「熱心な無理解者」が若手を潰す

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。