ページの本文です

小5特別活動「5年生になって」指導アイデア

連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官

和久井伸彦
小5特別活動「5年生になって」指導アイデア
バナー

文部科学省教科調査官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。4月は、学級活動⑶「5年生になって」の実践を紹介します。
新しい学年に進級し、期待に胸を膨らませている5年生。進級時にはクラス替えをする学校も多いことでしょう。新たな出会いにどきどきしながら、「高学年として頑張るぞ!」という気持ちと「大丈夫かな?」という気持ちが入り交じっている子供たちを温かく受け止め、5年生の学校生活に期待を抱くような場や機会を創出していきたいものです。
高学年としての新たな一歩を踏み出した5年生の子供たち。4月スタートにあたり、夢や希望をもってこれからのよりよい学校生活を目指していくことの意義や、自己の生き方を考える時間を設けることで、楽しく豊かな学級や学校の生活づくりに主体的に関わることができるような実践が大切となります。そこで、「なりたい自分」に向けて、自分に合った目標や具体的な実践方法を意思決定する実践を行います。

執筆/青森県公立小学校教諭・久田麻子
監修/文部科学省教科調査官 和久井伸彦
 青森県公立小学校校長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動⑶ ア 5年生になって
5月 学級活動⑶ イ 自分からできることを
6月 学級活動⑴ 雨の日の遊びを決めよう
7月 学級活動⑴  Go!5!クラス運動会をしよう
9月 学級活動⑵ ウ メディアの使い方
10月 学級活動⑴ 交流会の思い出を伝えよう
11月 学級活動⑴ 絆祭りをしよう
12月 学級活動⑵ ウ すいみんプロジェクト
1月 学級活動⑴ 高学年パワーアップ会をしよう
2月 学級活動⑵ イ 気持ちのよい接し方・言葉遣い
3月 学級活動⑴ 思い出会をしよう

本題材のねらい

5年生は、学校行事や委員会活動等で6年生とともに学校生活をよりよくするために活動する場面が多くなります。期待と不安をもつ子供たちが、これまでの成長や自分のよさに気付くことで自信をもち、高学年としての「なりたい自分」を思い描きながら「学校生活をよりよくしていくために、どんなことをしたいのか」「どんな1年を過ごしたいのか」などについて学級の話合いを生かして考えを深め、具体的な目標を決めていきます。

学級活動⑶の学習過程について

学級活動⑶「一人一人のキャリア形成と自己実現」では、現在及び将来の生き方を考え、「なりたい自分」を目指してよりよく生きていくために、自分に合った目標や具体的な方法を意思決定し、自己実現を図る力を育成します。
本題材は、ア「現在や将来に希望や目標をもって生きる意欲や態度の形成」の内容に関する題材です。夢や希望、目標をもって生きることの意義や、現在および将来の自己の生き方について考えながら、一人一人がなりたい自分に向けて、これから努力することを意思決定します。そのためにも、次の4つの段階の思考過程を重視し、互いの成長やよさを認め合ったり、話合い活動の場を設けたりすることで、強い決意をもって実践できるようにします。
以下は、本時の思考過程を示しています。

図表1

事前の指導

①「キャリア・パスポート」を活用する

4年生の「キャリア・パスポート」を見ながら、「できるようになった自分」「頑張った自分」を振り返ることで成長に気付くことができます。5年生の「キャリア・パスポート」の記入にあたり、さらによりよい自分になるために5年生で頑張りたいことへの意識付けを図ります。

5年生に進級した子供たちが、どのような期待と不安をもっているのか、「キャリア・パスポート」を活用した意識調査をします。本時の導入で、意識調査の結果から課題を見いだして、課題意識をもって授業に臨むことができます。また、年度末にも同様の内容で、シートに書き込む場を設定することで、自己の成長をより実感することができます。

「キャリア・パスポート」に記入する際には…
→「どんな5年生になってほしいのか」担任としての思いや願いを伝えることも大事です。
→事前に保護者へ思いを聞いておき、それを伝えることで意欲の向上につなげます。

5年生は高学年の仲間入りです。下級生に進んで関わる、優しいお兄さん、お姉さんになれるよう一緒に頑張っていこうね!

<例>
キャリアパスポート例

☆「キャリア・パスポート」に「保護者から」の欄を設けるのもよいでしょう。「キャリア・パスポート」が学校と家庭の架け橋となり、ともによりよい子供の成長を願うシートになります。

朝の会などの時間に、子供・担任・保護者のそれぞれの思いや願いを紹介すると、本時に向けた子供たちの意欲付けにつながります。日常の学校生活でも、「キャリア・パスポート」を積極的に活用していきたいものです。

② 事前アンケートを実施する

事前アンケートを実施することで、題材への子供一人一人の意識を高めることや、課題をつかむことができます。アンケート結果は、グラフなどを使ってまとめておくと、可視化されて、効果的な資料として活用できます。ICT端末を活用してアンケートを実施する方法もあります。

アンケート結果

<事前アンケート例>
5年生になって楽しみなこと
 →期待感が高まる!
不安に思っていること
 →心配に思っていることを出し合うことで、お互いに励まし合い、助け合うきっかけに!
こんな5年生に
 →「なりたい自分」について、具体的にイメージできる!
自分のよいところ
 →短所も言い換えれば長所になることを紹介し、具体的に書かせることで、自己肯定感がアップ!!

学級の実態や傾向をつかんでおきましょう!

③ 6年生のインタビュー・ビデオメッセージ

どんな5年生になりたいのかを思い描くことができるよう、6年生へインタビューした動画を準備することもできます。その際は、6年生の担任の先生に事前に許可を取り、協力を得ながら進めていきます。6年生の子供と打合せを行い、話してもらいたい内容を明確にしておきましょう。5年生はどんな学年か期待がもてるようにすることが大切です。

インタビューの様子

6年生からのアドバイスを聞くことで、5年生の生活に見通しをもつことができ、なりたい5年生の具体的な姿のイメージをすることができます。また、事前にどんなことを聞きたいかをアンケート調査してから、その内容を6年生に聞くことも考えられます。

本時の指導

Step1 つかむ(課題の把握)

授業の導入では、本時の題材を自分事として捉えることができるようにします。事前の「キャリア・パスポート」やアンケート結果から、子供たちの思いを把握し、より実態に応じた授業を構成できるように、子供たちの気持ちを引き出していきましょう。

5年生で楽しみなことや不安なことはなんですか?

ぼくは宿泊学習が楽しみです。友達と協力して過ごしたいです。

私は委員会が始まるけど、ちゃんと仕事ができるか不安です。

ぼくは勉強が難しくなることが不安です。家庭学習の工夫が必要だと思いました。

新しい学年のスタートは、楽しみなこともあれば不安なこともありますね。
では、これまでにどんなことができるようになりましたか?

ぼくは昨年は上学年の仲間入りをして、少しずつ自分の行動を見直すようにしています。

私は、自主学習ノートに、何度も練習して覚えています。苦手なところを練習すると力になるって分かりました。

私は、縦割り班清掃で、下級生に自分から声をかけて助けました。3年生までは、高学年のお兄さんやお姉さんにお世話になったけれど、4年生では手伝ってあげられるようになりました。

協力して励まし合って楽しい学校生活にしようと目標を決めて頑張ることが成長の力になったと分かりましたね。では、みなさんはどんな5年生になりたいですか。一緒に考えていきましょう。

アンケート結果をもとに、気付いたことを発表し合います。5年生での学校生活を不安に思う子供たちもいます。これまでの成長に気が付き、自信をもつことができるように、4年生で頑張ったことを写真や動画などで振り返ることで成長を感じることができるようにします。

Step2 さぐる(可能性への気付き)

どんな5年生になりたいのかを思い描くことができるように、6年生のビデオメッセージを活用して話合いを進めていきます。

5年生ってどんな学年でしょう。今の6年生にインタビューしてみたので、見てみましょう。

(ビデオメッセージを見る)

5年生になると、副○○になって、もっと下の学年のお世話をすることが増えるんだね。

運動会や学習発表会では、行事の準備や後片付けも! 当日にも仕事があるね。

6年生のビデオメッセージから、どのようなことを意識して取り組んだのか、学習や生活、当番や係活動、学校行事の視点から見付けていきます。

5年生の学校生活が少し分かりましたか。では、みんなはどんな5年生になりたいですか。

私は下学年に親切に接することができるやさしい5年生になりたいです。

ぼくは、どんなことにも進んで取り組める5年生になりたいです。

私は、縦割り班清掃では、やさしく掃除の仕方を教える5年生になりたいです。

ぼくは、委員会やクラブ活動で、6年生と協力して、みんなが楽しく活動できるようにしたいです。

みんな、なりたい5年生の姿が思い浮かんできましたね。

教師は、「あなたたちもできる」と、これまでの取組の様子などを伝えながら前向きなメッセージを送り、子供たちが考えを深めていけるようにします。

Step3 見つける(解決方法の話合い)

「なりたい5年生」に向けて、どんなことに取り組んだらいいのかを具体的に考えます。グループごとに、「学習面」「運動面」「生活面」などに分かれて、取り組む内容を話し合うことも考えられます。

なりたい5年生に向けて、どんなことを大切にしながら生活していくといいですか。

ぼくは、どんなことにも、まずは「やってみる」と前向きに挑戦していくことが大切だと思います。

ビデオメッセージでも言っていたけど、自分たちがお手本なんだという意識は忘れてはいけないと思います。

自分たちがお手本になれそうなことは、どんなことがありますか?

みんな、朝のあいさつとかあまりしていないので、元気なあいさつがあると学校が明るくなると思います。毎朝正門や昇降口に立って、自分から進んであいさつをすればいいと思います。

廊下ですれ違ったときに、違う学年の人と10人以上あいさつすると、お手本になれそうです。

登校してくるときに、地域の人にあいさつすることで地域も明るくなるから、取り組んでみたいです。

今までは、言われてから動くことが多かったけど、5年生になったら自分から考えて動くことも意識して取り組んでいくといいと思います。

小グループの話合いだけで終わらせずに、学級全体で話し合うことによって、一人一人の考えを広げたり、深めたりすることができるようにしていきます。

Step4 決める(個人目標の意思決定)

「なりたい5年生」を目指して、グループや学級全体で話し合ったことをもとに、どんな場面でどのように行動するのか、具体的な目標や実践方法を意思決定できるようにします。

グループや全体で話し合ったことをもとに、「なりたい5年生」になるためにどんなことに取り組むのかの具体的な目標(回数や期限などの数値を入れるとよい)を決めましょう。

自分の意見をもって、積極的に発表していける5年生になりたいです。そのために、1日1回は発言できるようにします。

お手本となる行動がとれる5年生になりたいです。そのために、毎朝、違う学年の人にあいさつを5人以上します。

どんなことにもチャレンジする5年生になりたいです。今年は、宿泊学習のときに山登りがあるから、20分以上外に出て遊ぶようにします。

今日、決めた自分なりの目標を意識して、これから「なりたい5年生」に向けて、励まし合って頑張りましょう!

目標が決まったら、お互いの目標を生活班で紹介し合ったり、みんなの前で発表して参考にしたりするのもよいでしょう。友達の目標を聞くことで、自分の目標を再考したり、実践意欲を高めたりすることができます。また、教師は、子供たちの実態を踏まえて、必要に応じて指導します。子供たちが自分に合った、実現可能な目標を設定できるようにしましょう。

【個人目標カード】

【がんばりカードの実践例】

がんばりカード記入例1
がんばりカード記入例2

板書計画

板書例

事後の指導

自分が立てた目標や取組を意識しながら実践します。その後、自分がどれだけ「なりたい5年生」に近付けたか、できたこと(成果)やうまくいかなかったこと(課題)は何か、今後どうしたらよくなるか(改善点)について振り返りをします。

【自己評価・相互評価】

図 自己評価・相互評価

結果だけに目を向けるのではなく、取り組んでいる姿勢や頑張りなど、目標達成に向けた実践過程を大事に見取って、価値付けしてほめるようにしましょう!
「頑張ったから少し成長できた」「うまくいかないこともあったけど、友達や先生がほめてくれてうれしかった」など、取り組んだ成果が、自己肯定感の向上につながり、次の活動への意欲に結び付いていくことが大切です。

構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝


和久井伸彦先生

<監修>
和久井伸彦(わくいのぶひこ)
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/
国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官/
国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター生徒指導・特別活動連携推進官
埼玉県さいたま市で小学校に勤務後、さいたま市子ども未来局、さいたま市立小学校教頭を経て、2024年より現職。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと カバー

楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

学級経営の記事一覧

フッターです。

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました