ページの本文です

小1特別活動「みんなでなかよくあそぼうかいをしよう」指導アイデア

連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

文部科学省教科調査官

和久井伸彦
小1特別活動 バナー

文部科学省教科調査官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。4月は、学級活動(1) 「みんなでなかよくあそぼうかいをしよう」の実践を紹介します。

入学して1週間くらいすると、子供たちは学校生活に少しずつ慣れてきます。友達同士の関わりも入学前の園が同じだったり、座席の位置が近いことがあったりすることをきっかけに関わりが増えてきている様子が見られます。その一方で1人でいる子供や、関わり方がうまくいかずトラブルが生じやすい子供も見られます。そこで、子供たちが友達と滑らかに、穏やかに関わることができるようにすることを目指して、学級会を行っていきます。これが、“入門期の学級会”のスタートになります。

執筆/埼玉県公立小学校校長・野村佐智夫
監修/文部科学省教科調査官・和久井伸彦
 埼玉県公立小学校校長・野村佐智夫

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 学級活動(1) なかよくあそぼうかいをしよう
05月 学級活動(2)ア がっこうのきまり
06月 学級活動(1) くらすのおしごとをきめよう
07月 学級活動(1) 1学期がんばったね会をしよう
09月 学級活動(1) すきなことはっぴょうかいをしよう
10月 学級活動(3)ウ 本となかよし
11月 学級活動(1) クラスのうたをつくろう
12月 学級活動(2)エ たべるのだいすき
01月 学級活動(1) クラスのすごろくをつくろう
02月 学級活動(3)ア もうすぐ2年生
03月 学級活動(1) 思い出集会をしよう

読者の皆様へ

夢いっぱいで期待に胸を膨らませて入学してきた1年生の学校生活がいよいよスタートします。「学校は勉強をするところ」というイメージや、「先生はやさしいかな?」「お友達がたくさんできるかな?」という不安ももっていることと思います。ただでさえ、3月までと場所が変わり、人が変わり、生活が変わっているので、みんなが不安を抱えています。そこで学級会の出番です! 「1年生だから、特に1年生の4月だから学級会はできない」ということは、まったくありません。幼児期の教育において、先生と一緒に様々な話合いや遊びを通した学びをしてきています。従って1年生の最初は先生と一緒に話合いをすることで、円滑な接続につながります。

学級会の継続的な実践を通して、自然に友達と協力できたり、温かな雰囲気に包まれたりと、学級経営の充実を図ることに寄与していきます。ぜひ、この1年間、こちらのページをご覧いただき、1年生の学級活動を一緒に勉強していきませんか?

2~6年生の担任のみなさんの中で「学級活動の指導は正直よく分からなくて……」という方にも、指導のイメージをもったり、参考にして実践してみたりするのにお役に立てるかもしれません。よろしかったら、ご自分の担任しているページと合わせてご覧になってみてください!

学級会ここがポイント! その1【入門期の学級会】
・1年生にも分かる言葉で「進める人」「指す人」「書く人」「貼る人」「ノートに書く人」という役割を示す。
・これらの役割を教師がモデルとしてすべてを行う。子供たちが進め方を理解できてきたら(めやす:2学期頃から)先生が取り組んでいた仕事の一部を任せる。その後、一緒に仕事をしてみるなど、段階を経て、子供たちに任せるところを増やしていく。
・はじめは教師が議題について提案を行い、活動を積み重ねていく中で子供たちから「今度はこんなことがしたいな!」という声が出てきたら、それらを取り入れていくようにする。
・1単位時間の前半に話合いを行い、後半はその話合いで決まった遊びなどを行う。楽しかったという実感を伴った経験を重ねることで、友達と関わることの楽しさや喜びを感じることができるようにする。
・教師がすべての役割を行うよさは、「だれもが不安なく参加できるようにする」「子供たちに学級会のイメージを湧かせやすくする」「役割ごとにすることのモデルを示すことで子供の興味や意欲を高める」などがあります。
・座席配置は、子供たちがよりまとまって話合いを進めることができるよう、机といすを教室の後方に移動させ、床に座って(さらに、丸くなって)行うことも効果的です。

「がっかつ」という時間割の言葉に「何をするのかなあ?」と口々に言っている子供たちと、記念すべき第1回学級会を行っていきます。

この時間では、オリエンテーションも行います。何より「みんなが仲よくなるようにみんなで話し合い、みんなで協力して活動する時間だよ」ということに実感をもてるように、実践後の感想などから価値付けることも大切です。

学級活動(1)議題「みんなでなかよくあそぼうかいをしよう」の実践

【本実践までの本学級の状況】

入学して1週間が過ぎると、学校生活にも徐々に慣れてきた様子が子供たちに見られます。そこで「みんなでなかよくなろうかいをしよう」の話合いと実践を行うことで、「友達の中には自分と違う考えをもつ人もいるんだな」「みんなで話し合うと楽しいな」「みんなで遊んだり活動したりすると楽しいな」という思いをもつことができるようにします。

特に入学当初の子供たちの実態を踏まえ、話し合うことは「何をするか」の1つに絞り、授業の後半はそこで決まった遊びや活動を行います。そうすることで、子供たちが話合いに集中して取り組めるようになり、また「楽しかった! またしたいな!」という思いをもつことができるようにします。

【事前の活動】

・1年生の初めての学級会なので、授業開始時に机やいすを教室後方へ下げて、子供たちを黒板の周りに集めてスタートします。

※事前に子供たちに知っている遊びを聞いておくことで、遊びやイラストなどを準備しておけます。これにより、板書に文字ではなくイラストで示すことができるので、誰でも分かりやすく見ることができます。

「みんなでなかよくあそぼうかいをしよう」の実践 事前に子供たちへ知っている遊びを聞いている様子

【本時の活動】

◆説明

この学級活動という時間は、みんなで話し合って、クラスのみんなが仲よくなるようなことをしたり、一人一人ががんばることができるようなことを決めたりする時間です。学級会というみんなですることをみんなで話し合って決める話合いでは、みんなで遊びをしたり、歌をつくったり、がんばったことを伝え合ったりするようなことをしていきますよ。今日は早速、学級会をして、この時間の中で、みんなで仲よく遊ぶことを決めていきましょう。

学級会で話し合うことには、以下のようなものがあります。

・みんなでしてみたいこと
・みんなでつくってみたいこと
・みんなでかいけつしてみたいこと

1年生の入門期では、それぞれどのようなことができるか、具体的なイメージをもつことができるように適宜、説明することが大切です。

え~! 学級会って、そんなことができるの⁉︎

わー、楽しそう!

何をするのかな! はやくしたいな!

◆役割の説明

学級会で話し合うときには、いくつかの仕事があります。
話合いを進める人、手を挙げている友達を指す人、みんなに教えてくれた意見を紙に書く人、その書いたものを黒板に貼る人などがあります。この仕事をしてくれる人たちのことを司会グループと言います。
しばらくは、私が司会グループの仕事をしていきます。どんなことをするのか、よく見たり聞いたりしながら、覚えておいてくださいね。
みんなにも交代でその役割の仕事をお願いできたらな、と思っています。そのときには、こういうマークをつけてもらうからね。今日は、私が全部します。
それでは、司会グループの紹介をします。
進める人の○○先生です。
指す人の○○先生です。
書く人の○○先生です。
貼る人の○○先生です。
よろしくお願いします。

先生が全部するんだ!

私もしてみたいな!

私もしてみたいな!

学級会ここがポイント! その2【入門期の司会グループ】
子供は、特に入学直後の1年生は、初めてのことに期待をもつ子供もいれば、不安を感じてしまう子供もいます。今回、このように一つ一つ説明するだけでなく、司会グループの役割を教師がすべて担うことで見本を示すのは、どの子供も不安なく学級会に参加できるようにしていくためです。説明だけだと、その言葉で思い浮かべるイメージは多様なので、みんなが「この仕事はこういうことをするんだね」という共通理解を図ることができるようにします。1学期の間は教師が見本を示し、2学期以降に少しずつ子供たちに任せていくことを増やすなど、段階を追いながら司会グループの仕事を理解できるようにしていくことが考えられます。

 

◆話合い

それでは、話合いに入ります。
話し合うことを議題と言います。今日の議題は「みんなでなかよくあそぼう会をしよう」です。
出したわけは「みんなが1年生になって少しずつ学校に慣れてきました。ただ、これまでみんなで一緒に遊ぶことはなかなかできませんでした。そこで、みんなで話し合って決めた遊びをしたら、クラスのみんなが仲よくなれると思ったからです」。
この出したわけを解決するために話し合います。
遊ぶ場所は教室で、決める遊びは1つです。決まったら、この時間に遊びたいと思います。
どんな遊びがいいか、思い浮かんだ人は手を挙げてください。そしたら私が「○○さん」とその人の名前を呼びます。そうしたら、「はい。ぼくは(私は)○○がいいと思います」という言い方で教えてください。その人が話すときは、他のみなさんは静かにその友達の顔を見て聞きましょう。
それでは、思い浮かんだ人、教えてください。

はい、ぼくはじゃんけん列車がいいと思います。

はい、私はハンカチ落としがいいと思います。

はい、私はかくれんぼがいいと思います。

はい、ぼくは猛獣狩りがいいと思います。

知っている遊びがたくさんありますね。
今日はこの後1つしか遊びをする時間しかないので、ここまで出た中から選んでいきましょう。

幼児期の教育においても、何かを決めるときには「多いものに決める」や「友達の思いを聞きながら折り合って決める」ということを学んできています。これまでの経験を想起して、「どんなふうに決めてた?」などと声をかけることで、安心して学級会へ参加できることにつながります。

ここに出されている遊びで分からないものがある人はいますか。

はい、ぼくは猛獣狩りが分からないです。

それでは、お試しで猛獣狩りをしてみましょう。これを出してくれた〇〇さん、どんなふうにするか教えてください。
私も一緒に説明するよ。

みんなでなかよくあそぼう会をしようの様子

【意見についてのイメージの共有化に向けた説明】

学級会ここがポイント! その3【イメージの共有】
子供たちは、入学前の経験を基に様々な遊びを思い浮かべますが、それを「分かる子供だけ」が分かった状態のままでは話合いになりません。そこで、短冊に書かれている言葉は何を指しているのかを分かるようにすることが大切です。場合によっては字が読めないこともあるので、絵で表現することも考えておく必要があります。
今回は遊びを決める話合いなので、どの遊びもみんなが分かっているかを確認します。もし分からない遊びがあるようなら、その場でみんなで一緒に遊んで確認できるようにします。

はい、ぼくは……、あ、忘れちゃった。

そうかそうか、いいよ。思い出したらまた教えてね。

手を挙げようとしているときに思い浮かんでいても、いざ指名されると、忘れてしまうことはあります。その際、無理に聞き出そうとするのではなく「次に言ってくれれば大丈夫だよ。他の人で言える人いるかな?」などと声をかけることで、話合いに肯定的な思いをもつことができるようになります。

◆実践

この後、話合いで決まったかくれんぼをみんなですることになりました。

 

【事後の実践 かくれんぼ 机のかげに隠れて…】

事後の実践 かくれんぼ ゴミ箱に隠れて

 

【事後の実践 かくれんぼ 「見つかった人は座って待ってようね」】

事後の実践 かくれんぼ 「見つかった人は座って待ってようね」

◆振り返り

どの子供も楽しそうにかくれんぼをしていて、「また学級会したい!」「次はいつするの?」といった声が、たくさん聞かれました。

みんなで楽しく遊んだら、振り返りを短い時間で行います。「楽しかったこと」などを発表してもらいます。

また、最後の教師の話では、今回の「出したわけ」にある「みんなが仲よくなることができたか」を確認します。遊びの中で仲よくなろうと思って声をかけている子供の様子を伝えるなどして、よりよい人間関係をつくろうとしていることを価値付けていきます。そして、みんなで話し合って、みんなで活動すると楽しい、ということを実感していくことで、次への活動につなげていくようにしましょう。

みんなでなかよくあそぼう会をしよう 振り返りの様子

板書例

小1特別活動「みんなでなかよくあそぼうかいをしよう」指導アイデア 板書例

【引用・参考文献】
『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説(特別活動編)』 文部科学省 東洋館出版社
『みんなでよりよい学級・学校生活をつくる特別活動 小学校編』 文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター 文溪堂

構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝

 


監修
和久井伸彦(わくいのぶひこ)
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 
国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官
国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター生徒指導・特別活動連携推進官
埼玉県さいたま市立小学校に勤務後、さいたま市子ども未来局、さいたま市立小学校教頭を経て、2024年より現職。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと カバー

楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

フッターです。

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました