ページの本文です

小2特別活動「2年生になって」指導アイデア

連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

文部科学省教科調査官

和久井伸彦
小2特別活動 バナー

文部科学省教科調査官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。4月は、学級活動(3)「2年生になって」の実践を紹介します。

1年生での学校生活の経験を振り返りながら、2年生の学校生活の見通しをもち、自分のよさや可能性に気付くことができるようにします。自分の成長について友達と共有し、学級で話し合ったことを参考にして、自分のめあてを意思決定できるようにします。2年生の生活に希望や目標をもってスタートできることを目指します。

執筆/神奈川県公立小学校総括教諭・青木洋俊
監修/文部科学省教科調査官・和久井伸彦
 神奈川県公立小学校校長・小堤紀子

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 学級活動(3)ア 2年生になって
05月 学級活動(1) かかりをきめよう
06月 学級活動(3)イ きれいな学校
07月 学級活動(1) おわかれしゅう会をしよう
09月 学級活動(2)ウ あんぜんな学校生かつ
10月 学級活動(1) なかよし集会をしよう
11月 学級活動(2)イ ひろげよう ふわふわ言葉
12月 学級活動(1) クラス運動会をしよう
01月 学級活動(1) かかりはっぴょう会をしよう
02月 学級活動(2)エ いろいろ食べて元気な体
03月 学級活動(1) ありがとう集会をしよう

本題材にいたる学級の状況

新学期がスタートし、2年生は希望に満ちあふれています。入学式では、1年生を前に、歓迎の合奏を披露し、お兄さん、お姉さんになったという思いを抱いている子供も多いです。一方で、初めてのクラス替えや新しい担任など、環境の変化に不安を抱く子供もいることでしょう。そこで、1年生での自分たちの成長を振り返り、2年生の学校生活の見通しをもって、これからの1年間を頑張っていこうとすることができるよう、本題材を設定しました。

子供たちの「2年生になった」という思いを生かして、子供たちが目標をもって学校生活を送れるようにしたいと思うのですが、どうするとよいでしょうか。

学級活動の授業として、子供たちが自分自身を振り返りながら、1年間の見通しをもち、話し合ったことを生かして一人一人が目標を意思決定できるようにしましょう。1年生のときに書いた「キャリア・パスポート」も活用しましょう。

【事前の指導】

事前にアンケートをとることで、題材への関心を高めるとともに、課題をつかみやすくします。

みなさんは、いよいよ2年生になりました。どんな2年生になりたいか、そのために、どんなことを頑張っていきたいか、考えてみましょう。

ぼくもいよいよ2年生になったんだな。新しい友達を増やして、仲よく楽しい学校生活を送りたいな。

1年生のときも楽しく過ごせたし、できることも増えたよ。新しい1年生も入ってきて、お姉さんになるから楽しみだわ。

アンケートには、次のようなワークシートを活用するとよいでしょう。
保護者の願いを聞く欄を設けておくことで、「こんな子に育ってほしい」といった思いや担任へ望むことなどを尋ねるようにするとよいでしょう。

学級活動 2年生になって 事前アンケート

本題材では、これからの学級・学校生活に希望や目標をもち、自分に合った具体的なめあてをもって学校生活を送ることができるようにすることをねらいとしています。

事前のアンケートや「キャリア・パスポート」などを活用して、1年生の1年間を想起して、自分の得意なことや経験したことを振り返り、自分のよさや可能性に気付くことができるようにします。また、自分の成長について確認し、友達と共有できるようにします。そして、話合いを通して、友達の意見も踏まえて、2年生で頑張ることを意思決定できるようにします。

本時の指導

【つかむ】…1年生の生活を思い出し、自分や友達、自分たちの成長について話し合い、課題をつかむ。

①アンケートの結果から気付いたことについて話し合う

アンケート結果を提示し、多くの子供たちが「2年生の学級・学校生活が楽しみ」と回答していることを共有できるようにします。
また、「あまり楽しみではない」などと回答している子供もいることに留意し、みんなが楽しく安心して生活できる学級にしていくためにも、一人一人が目標をもって生活していくことの大切さに気付くことができるようにすることがポイントです。

このあいだ、アンケートを取りましたね。みんながどのように答えたか見てみましょう。気付いたことはありますか。

学級活動 2年生になって 板書例 アンケート結果

他の子も、私と同じように、2年生を楽しみだと思っていて、いいなと思います。

楽しみではないと思っている子は、きっと不安な気持ちだと思うから、早く仲よくなれるといいです。

②「キャリア・パスポート」を活用して、自分の1年生の生活を振り返り、成長に気付く

「キャリア・パスポート」を見返して、1年生のときの自分の目標や、3月に書いた振り返りを見て、2年生に向けてどのような願いをもっていたかを思い起こせるようにします。
また、1年生で初めて書いた自分の名前のページなどを見ると、1年生の1年間で自分が大きく成長していることに気付き、2年生の生活でも成長していこうという思いをもてるようになります。

自分の「キャリア・パスポート」を見ながら、1年生の頃を思い出してみましょう。

ぼくは、1年生の4月に「友達をたくさんつくりたい」というめあてをもっていたよ。

3月の振り返りシートには、「新しい1年生にやさしくしたい」って書いていたわ。

1年生の4月に書いた自分の名前は、形が整っていないけど、今はすごく上手に書けるようになっているな。2年生でも成長したいな。

アンケート結果からは、多くの人が2年生の生活が楽しみだと答えていましたね。また、「キャリア・パスポート」からは、1年生での自分の成長を感じることができていました。今日の学級活動では、みんなで話し合って、一人一人の2年生のめあてを決めていきましょう。

【さぐる】…2年生の生活に見通しをもち、「なりたい2年生」について自分の願いをもつ

①2年生の学級・学校生活についての資料を見て、1年間の見通しをもつ

2年生の学級・学校生活について見通しをもつことができると、より具体的に2年生の自分をイメージすることができます。
遠足や運動会、音楽会などの学校行事、教科等の学習内容など、写真資料などを提示することで、子供たちが見通しをもてるようにすることがポイントです。

小2特別活動「2年生になって」指導アイデア 教師が教室でモニターを見ながら2年生の遠足で電車の乗り方を紹介する様子

②上学年からのメッセージ動画を見たり、担任や保護者の思いを聞いたりして、意欲を高める

昨年度の2年生(現3年生)からのメッセージ動画を活用することも考えられます。
お世話になったお兄さん・お姉さんがどのような2年生の生活を送っていたのかを知ることで、「なりたい2年生」を思い描くことができるようになります。
その際、どのようなことを話してもらうか、学級担任同士で事前に打ち合わせをしておくことが大切です。

小2特別活動「2年生になって」指導アイデア 遠足や運動会、音楽会などの学校行事、教科等の学習内容などの見通しを子供達に写真などで紹介する様子

また、「こんな2年生になってほしい」という担任や保護者の願いや、事前アンケートに書いた「どんな2年生になりたいか」という子供たちの思いを取り入れた学級目標を紹介します。
担任も保護者も成長してほしいと期待していることを伝えることで、子供たちの1年間の学習や運動などへの意欲を高めます。

③「なりたい2年生」について自分の思いをもち、ワークシートに書く

①や②の資料などをもとに、「なりたい2年生」について思ったことをワークシートに書き、伝え合います。席の隣同士や生活班など近くの人と話し合ってから書くと、どのようなことを書くとよいかイメージをもちやすくなります。

今、去年の2年生の皆さんからメッセージをもらいましたね。みなさんは、どんな2年生になりたいと思いますか。ワークシートに書いてみましょう。

1年生の4月に書いた自分の名前は、形が整っていないけど、今はすごく上手に書けるようになっているな。2年生でも成長したいな。

ぼくは、映像のお兄さんのように、人前でもしっかりお話しできる2年生になりたいな。

私は運動が苦手だから、たくさん外で遊んで、運動が得意になりたいと思います。

【見つける】…「なりたい2年生」に近付くためには、どのようにすればよいかを考え、話し合う

具体的な個人目標の意思決定を行うために、「なりたい2年生」に向けてどのような行動をしていくとよいのかを話し合います。その際に「なりたい2年生」を目指して、どのような行動をするとよいのか、具体的な行動目標をもつための手だてとなるよう、整理しながら板書することがポイントです。

なりたい2年生について、自分の考えたことをみんなに伝えてください。そのためにどうすればよいかについても、みんなで話し合いましょう。友達にアドバイスができるとよいですね。

ぼくは、だれとでも仲よくできる2年生になりたいです。そのために、クラス全員に声を毎日かけていきます。

私も、○○さんと同じで、だれとでも仲よくなれる2年生になりたいと思います。そのために、係活動で楽しいクラスをつくっていくこともできるのではないかと思います。

ぼくは、人前でもしっかり話ができる2年生になりたいので、そのために、毎日1回は発言するようにするとよいと思います。

〇〇さんが言っていた、人前で話ができるようになるには、たくさん話すだけではなくて、言葉をたくさん覚えることも大切だと思います。そのためには、本を読むこともよいと思います。

人前で話すって、日直のときの朝の会や帰りの会でもするから、日直のときにみんなに聞こえる声の大きさでハキハキと話すようにするといいと思います。

【決める】…「なりたい2年生」に近付くために、これから頑張ることを決め、ワークシートに書く

話し合ったことなどを生かして、「なりたい自分」に近付くために、個人目標を意思決定し、ワークシートに書きます。このワークシートには、担任や保護者などのコメント欄も付けておくなど、一人一人の思いを価値付けたり、取組を応援したりすることができるようにすると効果的です。

学級活動 2年生になって ワークシート

◆板書例

学級活動 2年生になって 板書例

事後の指導

【振り返る】…自分の決めためあてや実践方法について、振り返る

学級活動(3)の振り返りは、定着が図れるようになるまではこまめに取組状況を確認することも大切です。その後は、ある程度まとまった期間ごとに、折に触れて取り組むことが考えられます。毎月の振り返りや1学期末(前期末)の振り返りの際には、しっかり記述しておくことも大切です。その際に、課題が達成したり、課題が実態と合わなかったりした場合には、修正しながら自分に合っためあてとなるようにしていきます。
また、このワークシートを「キャリア・パスポート」に蓄積する5枚のうちの1枚とすることで、「もうすぐ3年生」や、1年後の「3年生になって」の題材などの際に、教材として活用することができます。「キャリア・パスポート」に何を蓄積するかについては、学年や学校全体での共通理解を図っておくことが大切です。

小2特別活動「2年生になって」 事前アンケートで「なりたい2年生」について自分の思いをワークシートに書く様子

 

【引用・参考文献】
『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説(特別活動編)』 文部科学省 東洋館出版社
『みんなでよりよい学級・学校生活をつくる特別活動 小学校編』 文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター 文溪堂
『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 特別活動』 文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター 東洋館出版社
『小学校キャリア教育の手引き』文部科学省 実業之日本社

構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝

 


監修
和久井伸彦(わくいのぶひこ)
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 
国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官
国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター生徒指導・特別活動連携推進官
埼玉県さいたま市立小学校に勤務後、さいたま市子ども未来局、さいたま市立小学校教頭を経て、2024年より現職。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと カバー

楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

フッターです。

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました