ページの本文です

小2特別活動「2年生になって」指導アイデア

連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

文部科学省教科調査官

和久井伸彦
小2特別活動 バナー

文部科学省教科調査官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。4月は、学級活動(3)「2年生になって」の実践を紹介します。

1年生での学校生活の経験を振り返りながら、2年生の学校生活の見通しをもち、自分のよさや可能性に気付くことができるようにします。自分の成長について友達と共有し、学級で話し合ったことを参考にして、自分のめあてを意思決定できるようにします。2年生の生活に希望や目標をもってスタートできることを目指します。

執筆/神奈川県公立小学校総括教諭・青木洋俊
監修/文部科学省教科調査官・和久井伸彦
 神奈川県公立小学校校長・小堤紀子

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 学級活動(3)ア 2年生になって
05月 学級活動(1) かかりをきめよう
06月 学級活動(3)イ きれいな学校
07月 学級活動(1) おわかれしゅう会をしよう
09月 学級活動(2)ウ あんぜんな学校生かつ
10月 学級活動(1) なかよし集会をしよう
11月 学級活動(2)イ ひろげよう ふわふわ言葉
12月 学級活動(1) クラス運動会をしよう
01月 学級活動(1) かかりはっぴょう会をしよう
02月 学級活動(2)エ いろいろ食べて元気な体
03月 学級活動(1) ありがとう集会をしよう

本題材にいたる学級の状況

新学期がスタートし、2年生は希望に満ちあふれています。入学式では、1年生を前に、歓迎の合奏を披露し、お兄さん、お姉さんになったという思いを抱いている子供も多いです。一方で、初めてのクラス替えや新しい担任など、環境の変化に不安を抱く子供もいることでしょう。そこで、1年生での自分たちの成長を振り返り、2年生の学校生活の見通しをもって、これからの1年間を頑張っていこうとすることができるよう、本題材を設定しました。

子供たちの「2年生になった」という思いを生かして、子供たちが目標をもって学校生活を送れるようにしたいと思うのですが、どうするとよいでしょうか。

学級活動の授業として、子供たちが自分自身を振り返りながら、1年間の見通しをもち、話し合ったことを生かして一人一人が目標を意思決定できるようにしましょう。1年生のときに書いた「キャリア・パスポート」も活用しましょう。

【事前の指導】

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 4108 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。