ページの本文です

小6道徳科 それぞれの自由「自由行動」

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小6道徳科 バナー

今回の教材は「自由行動」です。自分の自由と相手の自由、どちらの自由も守るためにはどのような考えを大切にすればよいかを考える授業を紹介します。主題を自分事にし、他者との交流を通して自分の考えを深めたり広げたりする際、タブレット端末のいくつかの機能を活用しています。

執筆/鹿児島県公立小学校教諭・諸平幸奈
監修/文部科学省教科調査官・堀田竜次
 鹿児島県公立小学校校長
 鹿児島県小学校道徳教育研究会会長・永里智広

1 はじめに

「自分だったら○○と考えて行動するよ」「でも、□□のときは、△△とも考えられるよ」「確かにそう考えることもあるよね」 このような子供たちの言葉があふれ、発言していてもしていなくても、その主題についてじっくり考えたり、考えを交流させたりする姿。「さっきは○○とみんなが話していたけれど、やっぱりぼくは違うと思うんだ」など授業が終わった後も問いをもち続ける姿。このような子供たちの姿が見られたとき、私自身、とてもわくわくしてきます。ときには、想定外の考えを子供たちから得ることもあります。

このような姿や考えがたくさん見られる授業、そして、道徳科の授業で考えたことをこれからの自分の生き方に生かしていこうとする姿が見られることを日々目指しています。そのために授業づくりをする際、大切にしていることは、子供たちが主題を自分事にできるようにすること、友達の考えと比べながら自分の考えをよりよいものにしていくことができるようにすることです。今回もそのアイデアの1つを使った授業展開となっています。

小6道徳科 それぞれの自由「自由行動」 イメージカット

2 展開の概略

 事前アンケートをもとにした「自由」の捉え方の共有
 自分のめあてを焦点化
 主人公に自我関与させた際の考えと他者との考えの交流(ロイロノートの活用)
 「自由」の新たな捉え方に迫る発問
 本時を通した自己の振り返り
 実生活につなげるために、実践意欲を高める説話(行事との関連)

 

タブレット端末(ロイロノート)の活用

1人1台タブレット端末が配付され、子供たちはもちろん、教師自身も授業などの中で活用する機会が増えてきました。今回の授業では、導入で使用した事前のアンケート、展開での考えの交流、終末の実生活につなげる場面の際に活用しました。

▼現時点での捉え方を把握できる簡単なアンケート

小6道徳科 それぞれの自由「自由行動」 タブレット端末(ロイロノート)の活用 簡単なアンケート
※自由な発想で考えてもらうために、無記名アンケートにしています。

今回の授業では「体育の時間に自由にできるとしたら何をしたいか」を尋ねました。5分あれば全員の回答が終わるほど短時間で行うことができました。

授業前の考えを子供たち一人一人が確認したり、全体で共有したりすることで、本時のめあてを焦点化したり、考えの再構築に生かしたりすることに活用できるようにしています。

 

▼他者との考えを交流する際、考えを分類することができる色カード

小6道徳科 それぞれの自由「自由行動」 タブレット端末(ロイロノート)の活用 考えを分類することができる色カード
※実際には記名があります。

賛成か反対かで色を選ぶことができるようにし、そのカードに自分の考えが書いてあるワークシートの写真を貼って提出箱に提出します。どちらの考えもあるという子が自分でカードを半分にすることがありました。これは子供が自ら行っており、新たな教具の工夫のアイデアを子供からいただきました。

このカードをもとに、まずは考えを聞いてみたい人と交流し、その後全体で交流します。それぞれの考えを可視化することで、誰がどのような考えをもっているのかを把握しながら交流し、考えを深めることができるのではないかと考えています。

 

▼生活につなげ、実践意欲を高めるためのスライド

終末の際に、子供が印象に残る言葉や写真、動画などを紹介することが多くなります。今回の授業では「9 25」という数字を見せました。これは修学旅行で自主研修をする日です。子供たちも本時で考えたことと自分たちの生活をつなげてくれたのではないかと思います。

小6道徳科 それぞれの自由「自由行動」 タブレット端末(ロイロノート)の活用 生活につなげ、実践意欲を高めるためのスライド
※実際には記名があります。

ワークシートの工夫

▼ 自分のめあて、中心場面、振り返りを1枚にまとめたワークシート

道徳科の授業で主題を自分事にしてもらうために、毎回自分のめあてを考える場を設けています。また、振り返りの際には本時を通して考えたことをもとに振り返りをする場を設定しています。自分のめあて→中心場面で考えたこと→振り返りを1枚で見ることができるワークシートを作成しています。その際、中心発問は記入せず、子供たちが考えを幅広くもつことができるようにし、図やマスはその授業に合わせて変更するようにしています。また、振り返りでは「自分と重ねて考えたこと・新たに考えたこと・これからの生活のこと」という観点を示すことで、考えを文章化することが苦手な子も記入しやすいようにしています。

小6道徳科 それぞれの自由「自由行動」 ワークシート

3 実際の授業展開

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。