ページの本文です

宇野弘恵先生に聞く!ICT支援員と連携した授業改善に必要なこと(聞き手:五十嵐晶子さん)

学校内のICT環境を改善し、ICTを活用した効果的な授業を広げていくためには、何が必要なのでしょうか? ICT支援員の導入コンサルティングと育成の専門家・五十嵐晶子さんは、著書『デジタル化時代の学校教育を支えるICT支援員の仕事』(小学館)のなかで、ICT支援員と教師との連携の重要性を強調しています。この点について、現場の先生方はどのように思っているのか。『みんなの教育技術』でもおなじみの北海道公立小学校教諭・宇野弘恵先生に、五十嵐晶子さんが聞きました。

宇野弘恵(うの・ひろえ)
北海道公立小学校教諭。民間教育研修などに参加、登壇し、今日的課題や教員人生を豊かにすることを学んでいる。著書に『あと30分早く帰れる!子育て教師の超効率仕事術』(学陽書房)『スペシャリスト直伝!高学年担任の指導の極意』『伝え方で180度変わる!未来志向のことばがけ』『生き方を考える!心に響く道徳授業』(以上明治図書)など多数。

五十嵐晶子(いがらし・あきこ)
2000年頃より小中学校の情報アドバイザーを始め、神奈川県を中心に小中高校のICT導入研修会講師とICT支援員、ICT支援員運用コーディネーター等、学校ICTの導入と活用に関わる。2020年3月に独立し「合同会社かんがえる」を創業。情報通信技術支援員(ICT支援員)の導入コンサルティングと育成を専門として、全国の支援員事業を行う企業や、自治体所属の支援員に向けた様々なICT研修会を提供。現在教育ICT環境アドミニストレーター協会理事長、中央教育審議会デジタル学習基盤特別委員会委員。

質問1:ICT支援員も授業を見るべきだと思いますか?

五十嵐:私は自著(『デジタル化時代の学校教育を支えるICT支援員という仕事』)の中で、「ICT支援員も授業を見るべきだし、子供理解も進めるべき」と書きました。これについて、授業者としてどのようにお感じになりますか? また、支援員が授業を見学させていただく際のポイントを教えてください。

授業の支援こそしてほしい

宇野:残念ながら私の勤務する学校には、ICT支援員さんが配置されていません。それでもICT以外では、いろいろな支援員さんが学校に来てくださっていて、とても助かっています。その前提でお話ししますね。

もしICT支援員さんが授業の支援に入ってくれるのであれば、私は、猛烈に頼っちゃうと思います。それはまず、トラブルが起きたときと使い方が分からないときです。もちろん授業での支援も重要です。私が一斉指導したとき、子供にうまく伝わらなかったときなどにサポートしてもらえるなら、とても心強い存在だと感じます。

ただ、もし支援員さんたちが子ども理解に、あまり重きを置いていないとか、授業の流れに関心が向いていなかったとすれば困ってしまいます。子供の特性に配慮しなかったり、いつでもどこでも手助けをしてしまったりするのは、教員にも多いことなんです。

学びの機会を奪わない

ご存じの通り、私は機械音痴ですので、タブレットが学校に入ってきたとき、何もできませんでした。そうすると子供たちが「先生、ここはこうじゃない?」「こうやればうまくいったよ」と全部教えてくれたんです。完全に私が教わる立場になっていました。子供って本当に力を持ってると思います。

それなのに、子供がちょっとでも「わかんない」って言ったら、どれどれって手を出してしまう大人が多いのです。よかれと思ってやっていることが、結果的に子供の自分で学ぶ力を奪っているんじゃないでしょうか。ICT支援も、このあたりが難しいと思います。

授業の流れを知るということ

たとえば授業中、T1として私が話しているとき、子供が支援員さんに「分からない」といったとします。このとき支援員さんから「先生、〇〇ちゃんが分からないって言ってます」と発言されると困ります。授業の流れがさえぎられるし、子供の集中は切れるからです。私が指導しているところと違うものに子供たちの関心が向いてしまいます。

さらに問題なのは、「先生の話は、ちゃんと聞かなくても助けてもらえる」と誤学習をさせてしまうことです。低学年はとくにそういう傾向が強くあります。低学年でそういう誤った経験をさせてしまうと、中学年以降も、それが習慣になってしまいます。自分の責任で聞かない子が育ってしまうのです。

「自分の責任で失敗しないように人を頼る」子を育ててはいけません。説明を聞いていなかったのは、自分の責任です。そういう意味で、支援員さんには授業を見ながら、

  • この先生は、どういう流れで授業をするのだろう。
  • この先生は、どういうことを大事にしているのだろう

ということを知ってほしいし、「この子はこういう子なんだろうな」というような児童理解に関心を持ってほしいです。これはすごく大切なことだと思います。

質問2:ICT支援員が授業を見学する際のポイントは?

五十嵐:授業の流れを知ることの大切さはよく分かります。そのために、授業はどのように見学すれば「見える」ようになるのか、子供はどのように見れば理解が進むのか、ポイントを教えていただけますか?

授業を知るために

宇野:学校には、いろいろな考え方の先生方がいます。私のように、できるだけ子供に任せたいっていう考えている人もいれば、「支援員さん、いつでも助けてね」っていう考えの先生もいると思います。

ですから、まずは担任の先生と「どんなスタンスでお子さんを育ててますか? 」「授業で何を大事にしていますか?」 といった対話をするのはいかがでしょうか。私自身も支援に入っていただくときには、自分の方針を説明し、できるだけ見守ってほしいとお願いしています。大事なことなので、文書にしてお渡しします。

子供を理解するために

児童理解には、「観察すること」が有効だと思います。よく観察していると、次のようなことが見えてくると思います。

  • この子はどういうときにキーってなるんだろう
  • この子はどういうときに動き回るんだろう
  • この子はどういうときにうまくコントロールできなくなるんだろう
  • いつも固まっているこの子は、どういうときに固まるんだろう

観察をした上で、子供や先生との関係性ができてきてから、何かアクションを起こすというのが有効なのではないでしょうか。

観察する時期

担任であっても4月いっぱいは、過剰な支援や働きかけなど、あまり距離を近づけないように気をつけます。最初にその子に対して間違ったアプローチをしてしまったら、関係の修復は非常に難しくなりますので。 こちらがこう出たら、この子はどう出てくるんだろうとか、そういう観察の期間として、最初の1か月くらいは必要だと思います。

質問3:授業を見たいICT支援員は先生にどう声をかけたらいいの?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。