新学期の前に、ちょっと考えてみませんか? 教師と中学生の【距離感】の取り方について。~信頼を守る教育現場づくり〜
もうすぐ新学期。新しいクラスを担任する先生は、クラスの生徒たちとの人間関係をどう構築していこうか、どんなクラスにしていこうかと、期待と不安を抱かれているのではないかと思います。そんなときに大切なのは、教師と生徒との距離感の取り方。言葉遣いや物理的な立ち位置など、どうするのがよいか、一緒に考えてみませんか?
執筆/森脇正博
目次
1 教師と生徒の距離感─信頼を守る教育現場づくり
授業や学級経営において、教師と生徒の人間的関係の良し悪しは、教育の質を大きく左右する重要な要素の一つでしょう。しかし、どのような関わり方がベストなのか、日々の現場で迷うことはないでしょうか。例えば、子どもたちと信頼関係を築くつもりが、逆に不信感や嫌悪感を与えてしまったり、気を配っているつもりが、かえって距離を感じさせてしまったりした経験はありませんか。このように、生徒と向き合う中で、どのような距離感が適切なのかを模索することは、多くの先生方にとって尽きることのないテーマでしょう。
こういった問題意識を抱くきっかけになった研究の一つに、拙論〈榊原禎宏・森脇正博(2024)「教員による「わいせつ行為等」の量的研究ー教育行政と学校経営における危機管理のためにー」『京都教育大学紀要』No.145、pp.131-143)〉があります。本研究では、中学校の教師によるわいせつ行為の発生率が他の学校種と比べて高いことをデータで示しました。この結果は、単なる個人の倫理観の問題ではなく、教師と生徒の距離感の取り方が大きく影響している可能性を示唆しています。
そこで、本コラムでは「信頼を守る教育現場づくり」という視点から、教師と生徒の距離感について改めて考えていきたいと思います。特に、思春期の生徒たちとどのように適切な距離を保ちつつ、信頼関係を築いていくことができるのか。読者の皆様と、そのヒントを一緒に探ってみたいと思います。
2 教師と生徒の距離感が問題となる背景
思春期の子どもたちは、心も体も大きく変化する時期です。大人や異性との関係に敏感になりやすく、教師との距離感に違和感を覚えたり、過度な親しさを不快に感じたりすることも少なくありません。一方で、教師側からすると「生徒と信頼関係を築きたい」「生徒にとって親しみやすい存在でありたい」という思いが強いあまり、必要以上に距離を縮めてしまうことがあるのではないでしょうか。
特に、中学校では小学校と比べて、教師と生徒が1対1で関わる場面が増えます。部活動の指導や進路相談、授業の補習など、長時間に渡り密接に関わる機会が多いためです。こうした環境は、生徒の成長を支える貴重な場である一方、教師が距離感を誤ることで問題の生じるリスクもはらんでいるといえます。
実際、上述した通り、拙論の研究結果からも、わいせつ行為等の発生率は、小学校よりも中学校や高校で一貫して高いことを示していました。これは、教師と生徒の関係がより近くなる環境と無関係とはいえないのではないでしょうか。もちろん、ほとんどの教師は誠実に職務を全うしています。しかし、「信頼関係を築く」という言葉の裏には、「距離の取り方を誤る危うさ」が潜んでいることを忘れてはなりません。
また、生徒の視点に立つと、教師の行動がどのように映るのかを意識することも重要でしょう。教師自身に悪意がなくても、接し方次第で生徒に誤解を与えたり、不安を抱かせてしまったりすることがあるからです。たとえば、必要以上に近づいたり、不自然に親しげな振る舞いをしたりすると、意図せず生徒の警戒心を招くことは想像に難くないでしょう。
さらに、生徒の家庭環境や過去の経験も、教師との関係性に大きく影響するのではないでしょうか。家庭での信頼関係が希薄な生徒は、教師に対して特別な信頼を寄せることがあります。その一方で、過去に大人とのトラブルを経験した生徒は、教師に対して警戒心を抱くこともあるでしょう。このように、生徒一人ひとりの背景が異なるからこそ、教師の振る舞いがどのように受け取られるかを慎重に考える必要があるのです。
このように、教師と生徒の距離感は、一律に「こうすれば正解」と言えるものはありません。しかし、適切な距離を保つことが、真の信頼関係につながるとはいえるのではないでしょうか。そこで、より具体的に、どのような点に気をつけていくべきか、そのヒントを探っていきましょう。