ページの本文です

小3特別活動「ありがとう集会をしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子

前文部科学省視学官監修による、小3特別活動の指導アイデアです。3月は、学級活動(1)「ありがとう集会をしよう」の実践を紹介します。
「クラスでの思い出を振り返りたい」友達やクラスに対して感謝の気持ちを伝えたい」という子供たちの思いを生かし、学級への愛着を高めることができるように、話合い活動、集会活動を通して温かな雰囲気をつくり、学級生活を締めくくることを目指します。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・田中潤也
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 日本体育大学教授・橋谷由紀

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動(3) ア 3年生になって
5月 学級活動(1) 係を決めよう
6月 学級活動(2) ウ ぼうさいマスターになろう
7月 学級活動(1) なかよし集会をしよう
9月 学級活動(3) ウ 家庭学習パワーアップ大作せん
10月 学級活動(1) 係活動発表会をしよう
11月 学級活動(1) クラス運動会をしよう
12月 学級活動(1) がんばったね集会をしよう
1月 学級活動(2) エ よくかんで食べることの大切さ
2月 学級活動(3) イ スッキリそうじ~みんなのためにきれいに~
3月 学級活動(1) ありがとう集会をしよう

本実践のねらい

子供たちはこれまで様々な学級会や集会活動を積み重ね、多くの経験をしてきていると思います。3年生の1年間の終わりに近付くにつれ、「クラスでの思い出を振り返りたい」「友達やクラスに対して感謝の気持ちを伝えたい」という思いや願いをもつ子供もいることでしょう。そうした子供たちの思いを生かし、学級への愛着を高めることができるように、話合い活動、集会活動を通して温かな雰囲気をつくり、学級生活を締めくくるようにしましょう。

事前の活動

目的意識を高める提案
年度末が近付くと「1年間の最後に学級集会をしたい」という声が子供から挙がるクラスも多いかと思います。年度末だから行うのではなく、何のために行うのか、集会を行うことで学級生活がどうよくなるのかに目を向けられるよう声をかけていきます。

夏だから夏まつり集会、学期末だからお楽しみ集会がしたいという子供からの提案をそのままにせず、提案者の思いに寄り添いながら、「何のために」行うのかを明確にし、学級生活の充実・向上のための実践であることを意識できるようにします。

学級のあゆみを活用した実践の可視化
これまでの学級のあゆみを記録した掲示物があれば、それを見直すことでそのときの様子や気持ちを思い出すことができます。学校行事やクラスでの集会など、様々な経験を振り返ることで友達に伝えたい思いなどを高められるようにしましょう。

掲示物

本時の活動

「出し合う、くらべ合う、まとめる(決める)」の流れを基本に進めていきます。事前に計画委員会で、学級会ノートに書かれた意見を集約して短冊に書いておき、黒板に提示しておくことも考えられます。45分間という決められた時間の中で、効率よく話合いを進められるようになります。また、「決まっていること」として、集会の実践の日時や場所、決めるものの数なども事前に明確にし、共通理解を図っておくことも大切です。

話し合うこと①「何をするか」

出し合う

(司会)ありがとう集会で何をしたらよいか、意見を出してください。

私は友達に手紙を書くのがいいと思います。このクラスのみんなといられるのも最後だし、ありがとうの気持ちを伝えたいからです。

ぼくは寄せ書きを書き合うのがいいと思います。一人一人に気持ちが伝わるからです。

私は言葉で直接伝えるのがいいと思います。そのほうが気持ちが伝わると思うからです。

私は、みんなに伝えたいありがとうの気持ちがたくさんあるので、ありがとうバスケットをして、ありがとうの気持ちを楽しく伝え合ったらいいと思います。

ぼくは、3年〇組の思い出をビンゴにして振り返ったら、みんなと過ごした楽しかった1年間を振り返られて、ありがとうの気持ちも伝わると思います。

板書例

② くらべ合う

(司会)次にくらべ合う段階に入ります。出された意見について、自分の考えと比べてよく考えたり、質問し合ったりしてそれぞれのよさを比べましょう。意見を出してください。

ぼくは、直接ありがとうの気持ちを伝えるのは、相手の目を見て伝えられるのでしっかり気持ちが伝わっていいと思います。ただ、集会の時間内に全員に伝えられるか心配だし、ありがとうバスケットをやったら、楽しく伝え合えられると思います。

私は手紙を書くのは、思いが伝わってとてもいいと思います。でも全員には書けないので、書いた人にしか気持ちが伝わらないかな、と思います。寄せ書きは、文は短くても一人一人に気持ちが伝わるので私は寄せ書きに賛成です。

私も、寄せ書きなら、その人に合った思い出やありがとうの気持ちを書き、手渡すことができるからいいと思います。

ぼくも寄せ書きに賛成です。事前に書いておいて集会のときに渡すようにすれば時間もかからないし、一人一人のありがとうの気持ちも伝わるからいいと思います。

私は集会の最初にありがとうの思い出ランキングを発表したら、もっと楽しいし、来年も頑張ろうという気持ちになると思うので、ランキングに賛成です。

③ まとめる(決める)

(司会)最後にこれまで出た意見をもとに話合いをまとめましょう。提案理由や話合いのめあてに合っていて、集会で目指すめあてに近付くためには、どの意見にしたらいいと思いますか。

私たちがめあてに近付くためには、寄せ書きがいいと思います。クラスのみんな一人一人へありがとうの気持ちを伝える、伝え合うことができるので、寄せ書きにするのはどうですか?

いいと思います。その寄せ書きを渡すときに直接ありがとうの気持ちを言葉で言ったらいいと思います。

話し合うこと②「どんな工夫ができるか」

① 出し合う
めあての「ありがとうの気持ちを伝え合う集会」に近付くために、どんな工夫ができるのか発表します。活動の工夫なのか会全体の工夫なのか、分類整理しながら進めます。

私は、みんなで輪になって顔を見合いながら渡すといいと思います。

ぼくは、くす玉を作って、寄せ書きを渡すときにそれを割って、ありがとうのメッセージが出るようにしたら、このクラスでよかったなという、うれしい気持ちになると思います。

ぼくは6年生を送る会で歌った曲をBGMにしたらいいと思います。

② くらべ合う
出された工夫について、どの工夫が話合いのめあてに近付けるのか賛成意見を発表します。

私は輪になって寄せ書きを渡すことに賛成です。みんなでその人へのありがとうを伝えられると思うからです。

6年生を送る会で3年生が歌った曲はテーマが感謝でした。だから今回の集会のBGMにぴったりだと思うので賛成です。

③ まとめる(決める)
話し合うこと①とは違い、工夫は子供たちが可能な範囲で複数決めることができます。

(司会)どの工夫もみんなでありがとうの気持ちを伝えるためにできると思いますが、賛成意見が出ている工夫すべてに取り組むのはどうですか。

※工夫について話し合う場合、「どれもいいから全部やったらいいと思います」となりがちです。必ず、「本当に全部行ったほうがいいのか」「提案理由や集会の目的に合うのか」「そもそも全部できるのか」などを確認するようにしましょう。

話し合うこと③「役割分担」

司会進行やプログラム作成、飾り担当など、これまでの集会活動の経験をもとに必要な役割を考えます。それぞれの役割は、必ず学級全員で分担し、協力して準備を行います。

事後の活動

① 実践に向けた準備

実践に向けて、学級全員で役割分担をして準備を進めます。役割分担は人数を制限せずに子供の希望を生かせるようにして、みんなで協力することの大切さを実感できるようにします。ただし、1人だけの係があったり、役割に対して人数が少なすぎたりする場合には、教師から声をかけて、子供たちが気付くようにします。
また、帰りの会などを活用して、それぞれの役割の進捗状況を確認します。子供の力だけで協力し合って準備を進められるように見守りながらも、準備が滞っている役割にはアドバイスをしましょう。

② 実践

実践では、必ず提案理由に基づいて、集会のめあての確認をします。この集会を何のために行うのか、実践してどのようなクラスになっていたいのかを意識しながら活動できるようにすることが大切です。 また、集会のめあてを掲示することで、実践中もめあてを意識しながら取り組むことができます。子供が作成しているプログラムや黒板などに記入するようにしましょう。

集会の様子

③ 実践後の振り返り

実践後は、必ず振り返りの時間を設けます。提案理由や集会のめあてを意識して取り組めたところや、次回に生かしたいことなどについて振り返ります。また、準備や実践で見付けた友達のすてきなところも共有することで、よりよい人間関係の形成にもつながります。

私は、今日の集会でみんなのありがとうの気持ちがいっぱいになったと思います。それは一人一人が思っているありがとうの気持ちをしっかり伝えられたと思うからです。みんなからもらったこの寄せ書きは宝物です。来年度4年生になって新しいクラスになっても、友達のいいところをたくさん見付けて温かいクラスをつくっていきたいです。

【資料2】学級会アイデアシート例

学級会アイデアシート

【引用・参考文献】
『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説(特別活動編)』文部科学省 東洋館出版社
『みんなでよりよい学級・学校生活をつくる特別活動 小学校編』 文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター 文溪堂
『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校特別活動』 文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター 東洋館出版社

構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈


安部恭子視学官

監修
安部恭子
帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと カバー

楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

フッターです。

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました