「全国学力・学習状況調査のCBT化」とは?【知っておきたい教育用語】
文部科学省は、2024年9月に「令和7年度以降の全国学力・学習状況調査(悉皆調査)のCBT での実施について」を示しました。これまでのペーパーテスト形式から、コンピューターの機能を用いたテスト形式へ順次変えていくということです。学力テスト・調査(以下「テスト」)のCBT化とはどういうものなのか、また、その移行の計画はどうなっているのかを解説します。
執筆/創価大学大学院教職研究科教授・渡辺秀貴

目次
「文部科学省CBTシステム」とは
【全国学力・学習状況調査のCBT化】
ICT端末などを用いて、「全国学力・学習状況調査」を文部科学省CBTシステムによるオンライン方式で実施すること。
文部科学省は、GIGAスクール構想で1人1台端末環境の整備を進めてきました。この環境整備とともに、子どもが学校や家庭から国や地方自治体等の公的機関等が作成した問題を活用し、オンライン上で学習やアセスメントができる公的CBT(Computer Based Testing)プラットフォームである「文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)」の開発・展開を進めています。
この「文部科学省CBTシステム」は、令和3年12月から、希望する全国の小・中・高等学校などでの活用をスタートさせ、令和6年11月には、約2.8万校、約890万アカウントの登録があるということです。授業や家庭での学習、「全国学力・学習状況調査」や地方自治体独自の学力テスト等、多様な機会で活用できることをめざしています。
「全国学力・学習状況調査」のCBT化の背景と意義
「全国学力・学習状況調査」がCBTシステムを活用する背景の一つとして、コンピューター技術やインターネットの普及により、テスト形式のデジタル化を可能にしたことが挙げられます。調査対象は全国の小学校6年生と中学校3年生で、その数はそれぞれ約100万人です。コンピューターを使うことによって、出題から採点、その結果の集計・分析を迅速かつ正確に行えるようになります。
文部科学省は、CBTシステムを用いる意義として主に次の3点を示しています。
①解答データを機械可読のビッグデータとして蓄積できる。
②ICT端末上で出題・解答することで、多様な方法・環境での出題・解答が可能になる。
③電子データにより問題・解答を配信・回収することで負担を軽減できる。
つまり、CBTでは受験者の解答履歴や学習の進行状況をデータとして蓄積することができ、これをもとに学力分析や指導の改善計画を立てることもできるわけです。また、学力のトレンドを大規模に収集することができ、教育政策や改善策に役立てられます。
さらにCBTシステムの活用によって、子どもも学校もすぐに結果を知ることができ、学力の向上に役立てやすくなるでしょう。すると、受験者は自分の強みや弱点を素早く把握し、その改善に取り組みやすくなります。