ページの本文です

小2国語「スーホの白い馬」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、物語文の「スーホの白い馬」です。本単元の学習活動は、「最も心を動かされたところとその理由を伝え合い、感想を交流する」になります。そのため、主な出来事と心を動かされたところが分かりやすくなるような表を使った板書にします。また、場面ごとに、登場人物の様子を確かめ、そのときの気持ちを想像しやすいような板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・並木知子(せせらぎの会)
 
単元名 読んで、かんじたことをつたえ合おう
教材名 「スーホの白い馬」(光村図書出版)

単元の計画(全14時間)

 「スーホの白い馬」の全文を読み、感想を交流する。
 単元のめあてを設定し、学習計画を立てる。
 物語の設定や主な出来事を捉え、最も心を動かされたところを交流する。
 (※と同様)
 登場人物の行動や会話、出来事を捉え、想像したことを話し合う。
 ・「スーホ」と「白馬」の出会い
 ・「スーホ」の羊をおおかみから守る「白馬」
 ・競馬に出て、「白馬」を殿様に取られる「スーホ」
 ・「スーホ」のところに帰ってくる「白馬」
 ・馬頭琴を作る「スーホ」
6〜9(※と同様)
10 観点を選んで、「スーホ」がどんなことを思いながら馬頭琴を作り、演奏したかを読み深める。
11(※10と同様)
12 作品の中で、最も心を動かされたところをノートに書き抜き、その理由を書く。
13 最も心を動かされたところとその理由を伝え合い、感想を交流する。
14 学習を振り返る。「この本、読もう」を見て、読書意欲をもつ。

板書の基本

〇「おもなできごと」と「心をうごかされたところ」が分かる板書

教材「スーホの白い馬」は、最も心を動かされたところについて、互いの思いを共有することを通して、感じ方や考え方を広げていけるように学習を進めます。心を動かされたところがどの場面の出来事なのかが分かるような板書にします。

3・4/14時間目の板書では、お話の展開に沿って、「だれが」「どうした」場面なのか、表を使って全体像を捉えさせます。場面ごとの挿絵と主な出来事、心を動かされたところが分かる表を作成し、その表に自分のネームプレートを貼り、どの場面に心を動かされたのかが視覚的に分かるようにします。そうすることで、思いを交流しやすくします。

〇「スーホ」の様子を確かめながら、「スーホ」の気持ちが分かる板書

場面ごとに、登場人物の様子を確かめ、そのときの気持ちを想像させます。

9/14時間目の五の場面の板書では、スーホの様子が分かる言葉(言葉や文)からそのときの気持ちを想像させます。表を活用し、上段に「スーホのようすがわかることば」、下段に「スーホの気もち」を整理します。スーホが馬頭琴を作るまでの様子、そして、馬頭琴を作った後の様子をまとめた上段と対応させ、下段は、そのときのスーホの気持ちが分かるようにします。

板書を活用した授業の進め方(3・4/14時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。