小1国語「ずうっと、ずっと、大すきだよ」京女式板書の技術

今回の教材は、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」です。本単元では、最も心に残ったことを友達と話して、もっと楽しむことを目指します。そのため、感じたことというのは何か、線の引き方はどうするかなど、学習の仕方を分かるようにする板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子
単元名 よんでかんじたことをはなそう
教材名 「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全8時間)
- お話の全体を読み(読み語り・音読・1人読み)、どんなお話であったかを理解する。
- 読んで感じたことについて理解する。
- 読んで感じたことを友達と話す。
- 「ぼく」の「大すき」について友達と話して、もっと楽しむ。
- (※4と同様)
- 子犬をもらわなかった理由について友達と話して、もっと楽しむ。
- 最も心に残ったことを友達と話して、もっと楽しむ。
- 学習を振り返る。
板書の基本
〇お話を1回読むと、心が動きます。2回読んでも、心が動きます。1年生のまとめの時期になっても、また心に残るお話と出合う教材が「ずうっと、ずっと、大すきだよ」です。
〇心に残ったことを「読んで感じたこと」というように置き換えて考えさせる(=読ませる)ことを計画しました。そのために、「かんじたことってなあに」ということを理解させる板書にしました。
〇板書を通して、「お話のおもしろさ」を聞き合うことが、自分たちの学習に役立つということが分かるようにします。そして、それは教科書の手引きである「がくしゅう」にも書いてあることを知らせます。学習用語や学習の仕方にも活用できるように、「かんじたこと」「おもったところ」「せんをひく」なども板書にしています。また、題名の言葉を大切にして板書しています。