ページの本文です

【新シリーズ】高田保則 先生presents  通級指導教室の凸凹な日々。♯1 失敗体験を保障する授業をつくろう

連載
通級指導教室の凸凹な日々。 presented by 高田保則先生
関連タグ

通級指導教室担当・高田保則先生が、多様な個性を持つ子どもたちの凸凹と自らの凸凹が織りなす山あり谷ありの日常をレポート。アイデアあふれる実践例の数々は、特別支援教育に関わる全ての方々に勇気と元気を与えるはずです。

執筆/北海道公立小学校通級指導教室担当・高田保則

はじめに

北海道のオホーツク地方の小学校で、通級指導教室の担当をしている高田保則(たかだやすのり)です。日々、子どもたちと向き合ってきた中で、感じた事や考えた事を記していきたいと思います。なお、通級指導教室で出会った子どもたちの事例は、過去の事例を組み合わせた架空のものであることをご承知おきください。

今回は、『失敗経験を保障する』というテーマで、記してみました。最近の子どもたちの様子を見ていると、失敗を含めた試行錯誤を積み重ねて学んでいくのが、とっても大事な事だと思えてきたのです。

記事の感想を寄せていただけますと、嬉しいです。

1. 失敗しないで子どもは育つの?

私が運営する通級指導教室は、『まなびの教室』と呼ばれています。まなびの教室に通っているAさんは、プログラミングで動くロボットを製作しています。
Aさんは、クラスではできない勉強がしたいと、まなびの教室に通う事を希望しました。Aさんがそうする背景には、所属学級での学習に何らかの息苦しさを感じているという事があるようです。Aさんが通級指導で希望した学習活動は、ロボットの製作。おもちゃのブロックで有名なLEGO社のプログラミング教材を使ってみることでした。『レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライムセット』といいます。レゴブロックを組み立てて、モーターやセンサーが付いたロボットを作り、プログラムを組んで動かすことで、プログラミングの仕組みを学ぶ教材です。

https://education.lego.com/ja-jp/products/lego-education-spike-prime-set/45678/

じつは私、プログラミングには詳しくないのです。プログラミング教材で生き生きと学ぶ子に寄り添うのは好きですが、自分自身は生き生きと学べません。はっきり言って苦手です。

レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライムセット


「高田センセー、ここはどうすればイイですか?」

困った時に先生に訊くのは、多くの小学生に染みついた習慣です。

「いい質問だ。しかし、ボクに質問して、答えが得られると思うのかい?」

そんなやり取りを数回繰り返すと、Aさんは、私に質問をしなくなりました。そして、情報端末を駆使して、自らの疑問の答えを探し、試行錯誤を重ねてプログラミングを作っていました。

「Aさん、それでイイのだ。まさにアクティブ・ラーニングじゃないか!」

Aさんは、私の戯言をスルーして、集中して作業を続けていました。

今の学校現場では、子どもが失敗する場面がすっかり乏しくなったと感じます。先生方は、子どもが失敗しないような指導案を考え、教材を準備します。授業中に子どもが助けを求めると、学習サポーターさんや支援員さんが、その子のところに飛んでいきます。さらに支援学級では、子どもに求められてもいないのに先回りして、失敗しない支援をしがちです。そうした先生方の指導の手だてや工夫が、子どもの失敗の未然防止に繋がっているのかもしれません。

でも……。失敗=悪で、子どもに失敗させないのが良い指導だと、我々教職員は刷り込まれてはいないでしょうか?

例えば小学校低学年の算数の授業を想像してみてください。文章問題の指導場面です。「『ちがい』とか『へる』とかいうワードが出てきたら、引き算だ」と教えていないでしょうか? 子どもが失敗しない手だてとしては、それは有効なのかもしれません。でも……。それって、どうなのでしょう?

生成AIを使って、下記の問題を作りました。私が使ったスクリプト(命令文)は、「低学年の子どもが誤答するかもしれない計算問題を作って」でした。

【リンゴが5個、みかんが3個あります。みかんを2個お友達にあげたら、果物は全部でいくつになりますか?】

『全部で』というワードが邪魔して、誤答する子がいるかもしれません。その失敗は、無駄なのでしょうか? 上記の問題文は、子どもが混乱する悪問なのでしょうか? むしろ子どもたちの思考が活性化され、活発な話合いが生まれる気がするのです。

失敗させない支援で、子どもは育つのでしょうか? 

ロボット製作の学習活動に取り組み始めたAさんは、クラスの不満を言わなくなりました。そんな事を言う暇があったら、ロボット製作に集中したいようです。

2. 好きなコトをして失敗を楽しむ 

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
通級指導教室の凸凹な日々。 presented by 高田保則先生
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。