ページの本文です

「摂食障害」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

食事に関する行動にさまざまな問題が現れる「摂食障害」。10代の思春期前後の子どもが発症するケースが世界的に増えています。今回は、摂食障害とはどのような病気なのか、その症状や治療方法などを解説します。

執筆/文京学院大学名誉教授・小泉博明

摂食障害とは

【摂食障害】
極端に食事を制限し、著しくせる「神経性やせ症」(拒食症)と、「むちゃ食い」と体重増加を防ぐために嘔吐や下剤の乱用を繰り返す「神経性過食症」がある。青年期にかかることが多く、女性の割合が高いですが、誰でもかかりうる病気。

神経性やせ症とは、拒食症ともいわれますが、肥満への恐怖心があり、十分にやせているのに本人はやせているとは思わず、もっとやせようとする摂食障害の一種です。拒食症は、食べる量が極端に少ない場合だけではなく、「むちゃ食い」と呼ばれる過食をすると、激しい後悔に襲われ、嘔吐をしたり下剤や利尿剤を使用したりして体重を減らそうとします。標準体重の85%以下の状態が続くと、拒食症への注意が必要となります。

神経性過食症は、家族のいないときや夜中などに、短時間に大量に食べたり、食べ始めると止まらなくなったりします。「むちゃ食い」をしては自分で吐く、あるいは下剤、利尿剤などで排出します。その後、食べ過ぎたことを後悔して落ち込みます。拒食症のように、やせているわけではなく、体重は標準くらいの人が多いようです。また、活動性が低下し、人と会いたくなくなり、引きこもりのようになる場合もあります。

摂食障害の症状

摂食障害によって、栄養が不十分となり、女性の場合は生理が止まったり、むくみが出たり、低体温になったりします。さらに進行すると、栄養失調から腎不全や低血糖に、不整脈や感染症といった重大な合併症を引き起こすこともあります。

嘔吐や下剤の乱用により、電解質の異常があります。頻繁な嘔吐は食道の損傷や出血、虫歯の原因となることもあります。神経性過食症は、低体重の状態ではないため致死的な身体的合併症は少ないですが、自殺率が高いというデータもあり要注意です。

摂食障害への治療

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。