ページの本文です

【木村泰子の「学びは楽しい」#36】子どものことは子どもに教えてもらわないと分からない!

連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子

子どもたちが自分らしく生き生きと成長できる教育のあり方について、木村泰子先生がアドバイスする連載の36回目。今回は、子どもの本当の言葉を引き出すために、大人はどうあるべきかについて考えていきます。(エッセイのご感想や木村先生へのご質問など、ページの最後にある質問募集フォームから編集部にお寄せください)【 毎月22日更新予定 】

執筆/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子

 

【木村泰子の「学びは楽しい」#36】子どものことは子どもに教えてもらわないと分からない! イメージカット
イラスト/石川えりこ

大人の言葉を「問いかけ」に変える

先生たち、子どもの言葉に一喜一憂していませんか? 以下は前の学校には行っていなくて大空小に転校してきた子どもとの職員室での対話です。

木村 「前の学校に行けなかったのにどうして大空小には来るの?」
子ども「空気が違うから」
木村 「前の学校の空気はどんな空気だったの?」
子ども「刑務所」
木村 「えっ、刑務所って行ったことあるの?」
子ども「校長先生ってバカやな!」
木村 「何がバカか教えて」
子ども「オレ子どもやで。子どもが刑務所に行くわけないやろ」
教職員「確かに。校長先生バカやな」
木村 「なるほど納得やわ。じゃあどうして刑務所なんて言ったの?」
子ども「勝手にしゃべるな。勝手に動くな。勝手に逃げるな。刑務所と同じやろ」

これだけのたわいもない対話ですが、職員室にいた大人たちの心にこの子の言葉は突き刺さりました。もし、「校長先生にバカなんて言ったらだめ!」と誰かが指導したら、この子は(この学校もいっしょや。大人なんて信用できない……)と、話さなくなってしまったかもしれません。大人は「人にバカなんて言ってはいけない」という「正解」をもっています。この「正解」を「指導」に変えると、子どものことは見えなくなってしまいます。先生たちがとても迷うところでしょうけど、「正解」を指導する前に、この子のこの言葉の向こうにはどんな言葉があるのかを教えてもらえる大人になりませんか。「指導」の前に、子どもへの言葉を「問いかけ」に変えて、埋もれている子どもの言葉を引き出す習慣をつけてみたらどうでしょうか。

対話の続きです。

木村 「じゃあ、大空小の空気はどんな空気なの?」
子ども「ふつう!」
木村 「ふつうってどういうこと?」
子ども「空気が吸えるから」

大人と子どものこんな関係性が当たり前になると、お互いに本音で本当のことを言い合えるようになります。怒りたいときや指導したくなった時に我慢しなくていいのです。大人の言葉を「問いかけ」に変えるのです。試してみませんか。子どもは教えてくれます。もしかすると、リハビリが必要な子どももいるかもしれませんが、そこは焦らないで子どもを信じて問いかけを続けたいですね。

子どもは大人の行動を見抜くプロです

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。