【相談募集中】子どもとの距離の取り方が分からなくなってきました
小学5年生を担任する先生から「みん教相談室」に相談が寄せられました。周囲の目を気にして自身の言動に注意を払うあまり、笑えなくなり子どもとの距離を感じるようになってしまったそう。これを受けて回答したのは、東京都の公立小学校教諭の内田聡先生。その内容をこちらでシェアします。

目次
今年で7年目、子どもとの距離感が分からなくなってきました
子どもとの距離感の取り方が分からなくなってきました。今年7年目ですが、年々子どもとの距離感が分からなくなっていきます。自分は、けっこう周りの目を気にして生きてきたので、「この行動をしたらどう見られるかな」「どう見えているかな」ということをどうしても気にしてしまいます。
学級経営をする中で、ひいきしている、いじめられる原因になった等を言われないように言動に注意を払ってきました。でも、そうすると、どんどん自分が苦しくなっていって、「この子に話しかけたらひいきと思われるかな」「笑っちゃうようなちっちゃな失敗だけど、笑ったら馬鹿にされたと思われるかな」「あの子は褒めるときすごくリアクションしてくれるのに、私にはあの子よりも小さいリアクションだと思われないだろうか」と思うようになってしまい、子どもがいる時間に笑顔を作ることも苦しくなってしまいました。
笑えなくなると、今度は、「あの先生は怖い先生」「あの先生がいるから静かにしないとだ」等の声が聞こえるようになりました。その一方で、経験年数もあると思いますが指導はすんなり通るようになり、先生方からは「指導力がある」「ビシバシやってるね」等の言葉をいただくことが多くなっています。ですが、子どもからの評価はきっと良くないです。
きっと考えすぎなんだと思いますが、どう考えて、どのように子どもと接すればいいのでしょうか。
(萩の月・20代男性)