小3理科「身の回りの生物(しぜんのかんさつ)」指導アイデア

執筆/福岡県北九州市立藤松小学校教諭・藤澤早希
福岡県北九州市立井堀小学校教諭・梶沼光弘
監修/文部科学省教科調査官・有本淳
福岡県北九州市立ひびきが丘小学校校長・小松正則
福岡県北九州市立清水小学校教頭・豊田剛
目次
単元目標
身の回りの生物について、探したり育てたりする中で、それらの様子に着目し、比較しながら特徴を調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に差異点や共通点を基に、問題を見いだす力や生物を愛護する態度、主体的に問題解決しようとする態度を養うことがねらいである。
本単元は、「生命」についての基本的な概念などを柱とした内容であり、主として共通性・多様性の視点で、動物や植物の部分や全体をとらえていくことが大切です。さまざまな種類の動物や植物を見たり触れたりするなど、諸感覚を生かして直接観察することを通して、それらの差異点や共通点を基に、生物の姿についての問題を見いだし、表現できるようにしましょう。
評価規準
知識・技能
①身の回りの生物は、色、形、大きさなど、姿にちがいがあることを理解している。
②身の回りの生物の姿について、器具や機器などを正しく扱いながら調べ、それらの過程や得られた結果をわかりやすく記録している。
思考・判断・表現
①身の回りの生物の姿について、差異点や共通点を基に、問題を見いだし、表現するなどして問題解決している。
②身の回りの生物の姿について、観察、実験などを行い、得られた結果を基に考察し、表現するなどして問題解決している。
主体的に学習に取り組む態度
①身の回りの生物の姿についての事物・現象に進んで関わり、他者と関わりながら問題を解決しようとしている。
②身の回りの生物の姿について学んだことを学習や生活に生かそうとしている。
評価計画
総時数 4時間
第1次 生物の姿
1 校庭で生物を探して、生物の姿について気づいたことを話し合う。
思考・判断・表現①
身の回りの生物の姿について、差異点や共通点を基に、問題を見いだし、表現するなどして問題解決している。〈行動観察・記録分析〉
2 生物の色、形、大きさを他の生物と比べながら調べる。(授業の詳細①)
知識・技能②
身の回りの生物の姿について、器具や機器などを正しく扱いながら調べ、それらの過程や得られた結果をわかりやすく記録している。〈行動観察・記録分析〉
3 生物の姿についてまとめる。(授業の詳細②)
思考・判断・表現②
身の回りの生物の姿について、観察、実験などを行い、得られた結果を基に考察し、表現するなどして問題解決している。〈発言分析・記述分析〉
主体的に学習に取り組む態度①
身の回りの生物の姿についての事物・現象に進んで関わり、他者と関わりながら問題を解決しようとしている。〈行動観察・発言分析〉
4 「たしかめよう」「学んだことを生かそう」「ふり返ろう」
知識・技能①
身の回りの生物は、色、形、大きさなど、姿にちがいがあることを理解している。〈記述分析〉
主体的に学習に取り組む態度②
身の回りの生物の姿について学んだことを学習や生活に生かそうとしている。〈行動観察・記述分析〉
授業の詳細①
第1次 生物の姿
2 生物の色、形、大きさを他の生物と比べながら調べる。
身の回りの生物の姿について、器具や機器などを正しく扱いながら調べ、それらの過程や得られた結果をわかりやすく記録できる。
生物は、色、形、大きさなど、すがたにちがいがあるのだろうか。
①予想する
前の時間に問題を見いだしましたね。では、生物の色、形、大きさなど、姿にちがいがあるか、前回見付けた生物から予想してみましょう。
葉は緑色のものが多かったけど、形や大きさはちがったよ。
チョウには黄色や白もいたよ。生物は形が似ていても色がちがうものもいるんじゃないかな。
③解決方法を考える
生物を決めて、色や形、大きさを観察するといいよね。
大きさは、ものさしを使ったり、手のひらと比べたりしたらいいね。
④観察をする
①校庭に出て、いろいろな生物をさがす。
②見付けた生物の色、形、大きさを虫めがねを使って調べ、観察カードに記録する。
【虫めがねの使い方】(安全指導)
●動かせるものを見るとき
①虫めがねを目の近くに持つ。
②見るものを虫めがねに近づけたり遠ざけたりして、はっきりと見えるところで止める。

●動かせないものを見るとき
①虫めがねを目の近くに持つ。
②見るものに近づいたり遠ざかったりして、はっきりと見えるところで止まる。

【観察カードの書き方】
●生物の名前はカタカナで書くように指導する。
●色、形、大きさについて、スケッチと言葉で記録するようにする。
●いきなりスケッチをするのではなく、まずは見たり触ったりして色や形、大きさを十分に捉えることが大切。
●問題を解決するための観察であることを子どもが意識できるようにすれば、何を記録すればよいのかがわかる。
次のような点を意識できるようにし、子どもの実態に応じて指導する。
①よく削った鉛筆で、対象物の輪郭を大きく、1本の連続した線で描く(はっきりと描くことで形や特徴が伝わりやすくなります)。
②模様や表面の毛などの様子を線で描く。影は塗らない(影を塗ると模様や表面の表現と影の表現が混同されてしまいます)。
③色や形、大きさなどの様子を言葉や数字で書き加える(絵や写真だけでは伝わりにくいことを書くことで、見た人がイメージしやすくなります)。
観察カードだけでは観察できる数が限られてしまうため、スケッチのかわりにICT端末を利用して生物の写真を撮影するようにする。
生物を観察する際は、傷つけないように丁寧に扱うことを確認しましょう。また、観察に行く前に、虫めがねの使い方、観察の仕方、注意事項をしっかりと確認しておくことが大切です。理科の学習での初めてのスケッチなのでICT端末で写真を撮るだけでなく、スケッチの技能を身に付けることができるようにスケッチの仕方も指導しましょう。さらに、生物の姿を捉えられているスケッチなどの記録は、学級で共有し、どのように記録すればよいのかを確認し、確認したことをそれぞれの子どもが次の観察に生かすことができるようにしましょう。
結果を整理する際は、ICT端末の学習支援アプリを活用するとよいでしょう。スケッチを写真に撮って学習支援アプリに取り込み、グループワークの機能を使って班で話し合うことができます。
授業の詳細②
第1次 生物の姿
3 生物の姿についてまとめる。
身の回りの生物の姿について、得られた結果を基に考察し、表現できることや事物・現象に進んで関わり、他者と関わりながら問題解決しようとすることができる。
⑤結果の処理
生物の色、形、大きさなどについて、似ているところやちがうところを比較して考えることができるようにすることで、結論を導き出していくようにする。

⑥結果を基に考察する
観察した生物の似ているところや、ちがうところを考えてみましょう。
予想通り、タンポポの花によく似た花があったよ。花は似ていたけれど、葉の形や大きさはちがったよ。
チョウは、大きさや色はちがうけれど、形はどれも似ていたよ。
生物には、色や形、大きさに違いがあるね。ちがうところだけでなく、似ているところもあるよ。
観察する際に確認したことを想起できるようにすることで、「色」「形」「大きさ」によって、「同じ・似ている」「ちがう」という視点でまとめていくことができるようにしましょう。「似ている」については、個人で捉え方が異なる場合があります。「種」や「属」が同じ場合は、似ていることへの根拠になる場合があります。
⑥結論を出す
生物は、色、形、大きさなど、すがたに、にているところやちがうところがある。
⑦振り返る
葉の形は、どの植物も同じだと思っていたけど、友達のカードを見たらいろいろな形があることがわかったよ。
今日見付けられなかった生物も、結論と同じなのか調べたいな。
本時の目標にあるように、「友達のカードが参考になった」「友達の考えといっしょで自信につながった」など、他者と関わることで問題解決が進んだといった意見を学級全体で共有することで、「他者と関わりながら問題解決しようとする態度」を育成するようにしましょう。「振り返り」のみならず、活動中に見られた場合に称賛することで、他者と関わることを子どもも意識するようになります。
安全指導
実験にあたっては、次のことを確実に指導するようにしましょう。
●とげや毒のある生物に近づかないように、必ず声をかけるようにする。

●目を傷めるので虫めがねで絶対に太陽を見ないように指導する。
●草むらに入ることもあるので、長袖、長ズボンが望ましい。日差しの強い日もあるので、帽子の着用や水分補給にも留意する。
●生物をさわる前とさわった後は、手を洗うように指導する。
イラスト/難波孝