「真面目な子」にフォーカスした学級経営のコツとは
「気になる子」の指導を担任として頑張っていたらいつのまにか、「真面目な子たち」の視線が冷たいような…。そんな事態になる前に心がけるべきこととは? 今回は、「言うことを聞く子」に焦点をあてた学級経営のコツをお伝えします。
執筆/大阪府公立小学校教諭・浅野学

目次
「真面目な子」を先生は気にしなくていいの?
2-6-2の法則というものをご存じでしょうか。これはビジネスの世界でよく使われる言葉で、どのような組織にも「2割の優秀な人、6割の普通の人、2割のあまり働かない人」がいるという法則(経験則)です。
これを学級に当てはめるのならば「2割の先生の言うことを聞く子、6割の普通の子、2割の先生の言うことを聞きにくい子」となるでしょうか(今回は話を伝えやすくするため形式的に「〇割の子」という言い方をしていますが、本来、子ども一人ひとりを見ずに集団として見てレッテルを張るような見方は教育上好ましくないという立場です)。
今回は2割の中でも、様々な教育書においてよく扱われる「先生の言うことを聞きにくい子(気になる子)」ではなくて、「先生の言うことを聞く子(真面目な子)」に焦点をあてた学級経営のコツを伝えていきたいと思います。
2割の真面目な子に指導が通らないとき、学級は崩壊する
みなさんは子どものとき「真面目な子」でしたか? それとも「気になる子」でしたか?
クラスにいる真面目な子というのは、我々教師からするとついつい頼りにしてしまう存在です。猫の手も借りたいほど忙しい教師の仕事において、進んでお手伝いを引き受けてくれる子には何度も何度も助けられてしまいます。
お手伝いだけではありません。クラスがフワフワした雰囲気になりざわつくようなとき、教師から学級全体へ指導をするとします。2割の真面目な子たちはおそらくそんな雰囲気の中でもざわつくことなく過ごしていたでしょうが、教師の学級全体への指導を我が事として聞いていてくれることでしょう。
では、教師として学級経営をするときに、よく関わる子どもは誰でしょうか。ある日の一日で、あなたが一番話しかけた子どもでも構いません。おそらく同じ2割でも「気になる子」の方ではないでしょうか。
気になる子たちは、授業中に集中していなかったり、休み時間にケンカをしたり、放課後にトラブルを起こすこともあるでしょう。指導をしてもなかなか改善されることがなく、丁寧に話しても同じことを繰り返す。先生の頭の中は「気になる子」のことでいっぱい、なんてこと思い当たる先生も多いのではないでしょうか。
学級経営をしていると、この「気になる子」への指導が増えるものです。そして「真面目な子」たちへの関心は相対的に下がっていってしまう。それでも真面目な子たちは、真面目にお手伝いをし、先生の話をしっかりと聞いてくれています。特に指導をしなかったとしてもです。
学級崩壊が起こるときというのは、気になる子たちの先生への反発ではありません。2割の真面目な子たちが「先生の方を向かなくなったとき」、その学級は崩壊するのです。だから、真面目な子たちも気になる子と同じように気にしなければならないし、もちろんそれは6割の普通の子たちも同様なのです。