小5国語科「言葉を使い分けよう」全時間の板書例&指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修のもと、令和6年度からの新教材、小5国語科「言葉を使い分けよう」(光村図書)の板書例、教師の発問、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した全時間の授業実践例を紹介します。
監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/東京都西東京市立田無小学校校長・前田 元
執筆/東京都西東京市立田無小学校・金子嘉良
目次
1. 単元で身に付けたい資質・能力
本単元は、言葉の働きに気付くとともに、分かりやすく伝える方法を言葉の側面から考え、活用につなげていくことを目標としています。また、言葉についての知識を確かなものとし、国語だけでなく、日常生活でも生かしていくこともねらいます。
「言葉を使い分ける能力」は、すぐには身に付きません。日々の生活の中で、様々なことを考える必要があります。中でも、「相手意識」をもつことは最重要事項です。相手が変われば、伝え方も当然変わってきます。そのあたりを子供たちと一生懸命考えながら、授業を展開していきます。
2. 単元の評価規準
3. 言語活動とその特徴
本単元の名前は「言葉を使い分けよう」となっています。言葉の使い分けは大人になっても難しいところですから、この単元を通してしっかりと理解させたいものです。
流れとしては、ロボロボが書いた文章の間違いを正し、最終的には手紙を書きます。
ここで大切なことは、「誰に向かって書いているのか」ということと、「目的をはっきりさせて書く」ことです。「相手意識をはっきりともち、どんな場面で使われるのか」を意識させ、授業を展開しましょう。そうすると、文章を直す前と、直した後では、雲泥の違いがあるはずです。ここで、「直した方が伝わりやすい文章になっている」ことを自分で実感することで、文章を直すことの大切さ(相手に応じた文章を書くことの大切さ)に気付くはずです。
また、この段階で学んだことが本当に正しいのかを知るために、「手紙を書く」という活動を入れます。そうすることで、子供たちに手紙を書く必要感をもたせることができます。相手からその手紙を評価してもらうことで、改めて「相手意識をもつこと」「場面に応じた言葉で書くこと」の重要性に気付けるのではないでしょうか。
そのためにも、「学んだことを表出して終わる」展開はとても有効であると考えます。
4. 指導のアイデア
この単元は、内容や言葉は正しいのに、相手に理解をしてもらえなかったり、誤って受け取られたりした経験について話し合うことから始まります。すぐに子供たちから意見が出てくればよいのですが、5年生でもあり、失敗体験を周りに伝えることに抵抗感がある子供も少なくありません。
そこで、最初は、教師の「相手にあまり理解してもらえなかった例」を出し、授業をスタートしてみましょう。子供たちが意見を言いやすい土壌ができるはずです。
また、早い段階で、ゴール地点を明確にしておくこともとても大切です。今回の場合は、「言葉や表現に気を付けて手紙を書くこと」です。そこを伝えておくことで、「誰に向かって文章を書くのか」「どんなことに気を付けて文章を考えなければならないのか」を意識しながら授業に臨むことができます。
さらに、子供同士で対話をする中で、自分の修正した文章が、「以前書いたものよりもよくなっている」ことを実感させるのもとても重要です。変容を自分で見ることができるようにし、友達からも、「ここの部分は、〇〇(相手)を意識できているから、よくなっているよ。」などと言ってもらうことで、変容を実感できます。
子供同士が見合う場面でも、教師の失敗体験を取り上げていきます。
そうすることで、「〇〇が相手だから、もう少し、こうしよう。」「この場面では、□□のような言葉遣いにしよう。」「相手に確実に伝わっているかな。」等の視点からアドバイスができるようになると同時に、お互いに意見を言いやすい環境を整えることもできます。「先生でも失敗しているんだ。」と、そう思わせるのも指導のアイデアの一つかと思います。
5. 単元の展開(全3時間扱い)
単元名: 言葉について考えよう「言葉を使い分けよう」
【主な学習活動】
第一次(1時)
・内容や言葉は正しいのに、相手に理解してもらえなかったり、誤って受け取られたりした経験について話し合う。(教師側から失敗体験の例示)
・教科書213ページのマンガを読み、ロボロボのお知らせが1年生にうまく伝わらなかった原因を考え、発表する。
・単元のめあてを設定し、学習計画を立てる。
第二次(2時)
・「お知らせ」を1年生向けにどう書き換えたらよいか、話し合う。
・215ページの問題について、友達と役割を変えながら言い換え、相手に合わせて言葉を選び、相手や場面に応じた言い方をすることの大切さを確認する。
第三次(3時)
・言葉の表現に気を付けて手紙の文面を考え、友達と評価し合う。
・学習を振り返る。
全時間の板書例と指導アイデア
イラスト/横井智美