高さ前ころがりの他に、台上前転にスムーズに入れる指導法はありますか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #72】


前回の「高さ前ころがり」は、腰を高く上げる動きや高い所で回転する動きを身に付けるのに役立ち、台上前転の習得にもつながる教材でした。
今回も、前回に引き続き、台上前転にスムーズに入っていける教材を紹介します。
執筆/東京都公立小学校教諭・吉羽顕人
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川譲
目次
1.低さ前ころがり
(図1)低さ前ころがり

「低さ前ころがり」は、図1のように跳び箱の1段目に乗り、マットに両手を着いて前転する運動です。
台上前転では、両足で踏み切った後、後頭部を跳び箱に着けるまでに、自分の体を両腕で支持する瞬間が存在します。この腕支持の感覚を育むことができるのが、低さ前ころがりです。
また、台上前転の踏み切りの後に、後頭部を着こうという意識から、腰を十分に上げないまま頭を跳び箱に近付けていく子がいます。このつまずきの予防や解消にも、低さ前ころがりは効果的です。
なお、両足で蹴り出す反動で跳び箱が後方にずれると危険です。図2のように、すべり止め用のゴムマットを敷いたり、仲間に足で跳び箱を押さえさせたりしましょう。
(図2)跳び箱がずれないための手立て
