【相談募集中】特別支援学級の担任になり、毎日の勤務がイヤでたまりません

4月から中学校の特別支援学級を担任している先生から「みん教相談室」に相談が寄せられました。生徒による不適切行動や保護者との関係性などに悩んでいて、特別支援の知識を深めたいが辞めたい気持ちが勝ってしまっているそうです。これに回答したのは兵庫県公立小学校校長で公認心理師 特別支援教育士スーパーバイザーの関田聖和先生。特別支援教育で大切にしたいポイントを挙げてアドバイスをしたその内容をシェアします。

目次
Q.特別支援について学びたい気持ちと、辞めたい気持ちで揺れています
昨年まで他県で中学校教諭として勤務しており、今年から地元のある県で採用され、4月から特別支援学級、知的学級担任になりました。通常学級の担任経験はこれまでもありましたが、特別支援学級は初めてです。慣れないながらも主任の先生にも支えられ奮闘してきました。
中2の生徒も2名在籍しており、関係を築けるよう日々過ごしていました。もともと休みがちだった1名が二学期になり過呼吸と全身けいれんの症状で学校で倒れてしまいました。救急搬送し、命に別状はなかったのですが、後日保護者に担任からのストレスのせいだと言われました。家庭(かなり複雑な家庭環境です)でも、部活動(私は顧問でなく、他の教員が関わっています)でも、その後同じ症状が2週に一度起こりました。その生徒との接し方に悩みつつも、業務を続けていました。
もう1人の中2生徒、そして他クラス(他の知的学級)中3生徒とネットとSNSで繋がっており、関わりはあるようです。もともと教室内で他者の悪口を言い合う関係です(教師に対しての悪口と悪意のあるモノマネ、あだ名を言っており、私の耳に入る度に注意はしていました)。
さらに、もう1人の中2生徒が私から愚痴を聞いたという情報(そんなこと一切言っていません)をSNS上でやりとりし、休みがちな中2生徒の保護者が再度、担任からのストレスだと怒り来校されました(管理職と主任が対応)。
明日からの勤務が嫌でたまりません。他に私の学級に在籍している中1の3名については良い関係が築けていると思います。この3名に救われながら、なんとか過ごしている状況です。ですが本音では辞めたいです。特別支援について学びたい気持ちもある(特別支援の免許取得を考えています)のですが、やればやるほど辛くなる気持ちも大きくなってしまいました。
(みか先生・30代女性)