「3Dメタバース×教育」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

文部科学省による「GIGAスクール構想」の推進や新型コロナウイルスの流行を契機として、学校現場でのデジタル技術やオンラインの活用が日常的なものとなりました。こうしたなかで、近年注目されているのがメタバースを応用した学びです。

執筆/創価大学大学院教職研究科教授・宮崎猛

多くの可能性を秘める3Dメタバース

【3Dメタバース×教育】
インターネット上の3次元の仮想空間を3Dメタバースという。「3Dメタバース×教育」は、仮想空間を教育に活用しようというもの。3次元の仮想空間内に学校と同様の機能を配置し、アクティブラーニングなどの学びを提供したり、子ども同士のコミュニケーションの場を提供したりするなどの取組。バーチャルスクールともいえる。

コロナウイルス感染症の拡大を契機として、さまざまな分野でオンラインが活用されるようになりました。そうしたなかで、メタバースの活用が始まりました。メタバース(Metaverse)は、「Meta」(超越)と「Universe」(宇宙)を合わせた造語といわれています。

「宇宙を超越した」といった意味になりますが、一般にインターネット上の仮想空間のことを指します。3Dメタバースでは、参加者が3次元のサーバー上の空間で、さまざまな活動や体験をすることができます。例えば、メタバースオフィスでは、その名の通りメタバース(仮想空間)上にオフィスが再現されます。社員は、アバター(自分の分身であるキャラクター)の姿で、メタバースオフィスにログインし、会議やPC作業などを行うことができます。

また、「Fortnite(フォートナイト)」や「ポケモンGO」など、ゲームの世界でもメタバースが活用されています。こうしたゲームは同時接続しているプレイヤーの数が多いほど遊びごたえがある作りになっているため、基本的に無料で遊べるものが多く(ゲームを有利に進めたいなら課金してアイテムを買う、といった仕組み)、小中学生でも非常に気軽に遊ぶことができるという特質を持っています。

メタバース×教育の活用

文部科学省は、2019年に「GIGAスクール構想」を打ち出しました。これは「児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、多様な子どもたちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化された創造性を育む教育を、全国の学校現場で持続的に実現させる構想」です。

コロナウイルス感染症の流行によって構想の早期実現が図られ、教室でのオンラインを活用した授業も一般的になりました。また、子どもたちが自宅から授業に参加するなどの学習も身近なものに変わりました。

こうしたなかで、不登校支援対策としてメタバースが注目されるようになりました。不登校の子どもたちは増加の一途です。小中学校では、令和5年度の調査(文部科学省)で約34万6482人にのぼり、そのうち、4割近い約13万4368人の子どもたちが学校内外の機関で相談・指導を受けていない現状にあるとされています。

メタバースは、学校に通えない子どもたちに対して、対面授業に変わる学びの場を提供するものと期待されています。メタバースでは、インターネットを通じてどこからでも参加することができ、アバターを利用してコミュニケーションをとることができます。仮想空間内に学校を摸した、さまざまな施設が配置され、そこに多彩なコンテンツが提供されます。

カリキュラムや時間割なども設定されますが、オンラインならではの個に応じたコンテンツが提供され、時間の過ごし方も通常の学校に比べると柔軟です。また、参加者同士やスタッフとのコミュニケーションも重視され、社会的な自立を促すきっかけとなるようにも工夫されています。アバターを使うことで対面で行う場合の緊張感などが少なくなり、積極的なコミュケーションや話し合いができるようになるものと考えられています。

メタバース×教育の実際

メタバースの運用は始まったばかりで、その内容も多様です。

事例① 愛媛県教育委員会
2023年に、全国に先駆けメタバース上の学びの場としての「メタサポキャンパス」を設置。時間割の提案をする「スタートルーム」、学習動画を活用した自主学習が行える「スタディルーム」、料理に関する情報が提示された「クッキングルーム」、おすすめの映画を紹介し合う「ムービールーム」、タイピングを行う「タイピングルーム」、動画などを活用して調べ学習ができる「リサーチルーム」などで構成している。担当スタッフとともに、愛媛大学の学生スタッフなどが支援にあたっている。

事例② 群馬県教育委員会
2024年6月にメタバースを活用した不登校支援センター「つなぐんオンラインサポート」(「つなサポ」)を開設。オンデマンド学習サポート(自主学習)、個別学習・相談サポート、コミュニケーションサポートなどを通して不登校児童生徒の支援を行っている。

事例③ 静岡県教育委員会
2025年に「しずおかバーチャルスクール」を開講予定。対象は「小中学校、市町教育支援センターやフリースクール等へ継続的に通っていない、静岡県内の児童生徒」で本格運用を経て、次第に対象を広げていく計画。子どもたちは好きなアバターで参加し、空間内のスタッフや仲間とチャットなどを通じて自由に交流できるようになっており、交流イベントなども用意されている。学習に関しては国語、社会、算数・数学、理科、英語に加え、プログラミングなどを自学自習できるオンライン教材が準備されていて、スタッフに相談しながら学習計画を立て、自分に適したペースで学習を進めることができる。また、実社会とつながるきっかけとなるような体験プログラムも準備される。

メタバースでは、個別の学習とともにグループなどの集団での活動も容易になります。不登校支援だけではなく、外国との交流や外国語学習への活用も可能でしょう。また、コミュニケーションツールとして広く活用されていくことも期待されます。今後は、メタバースでの学習を実際の社会での交流につなげていく、しくみづくりも重要になっていきます。

▼参考資料
NHK(ウェブサイト)「不登校の子どもたち 新たな居場所は“メタバース”」2022年10月28日
NTT Smart Connect(ウェブサイト)「子どもたちの学びの多様性に貢献する『3D教育メタバース』を提供開始~ 仮想空間だからこそできる体験・学習効率の向上の場を提供~」2023年8月28日
愛知県総合教育センター(ウェブサイト)「メタサポキャンパス
群馬県総合教育センター(PDF)「ワンストップ相談窓口『心と学びのサポートセンター「つなぐん」』の設置について
静岡県(ウェブサイト)「令和7年度に「しずおかバーチャルスクール」が開校します!」2024年9月26日
メタバース総研(ウェブサイト)「2Dメタバースと3Dメタバースの違いとは?事例9選も紹介」2024年1月12日
みんなの学校新聞(ウェブサイト)「県教委の新たな挑戦 3Dメタバースによる不登校支援『つなサポ』に潜入」2024年7月11日
文部科学省(PDF)「メタバース検討チーム委託調査の概要

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました