ページの本文です

見栄えを捨てて「実」をとる【連載|管理職を楽しもう #11】

連載
管理職を楽しもう
関連タグ

元北海道公立中学校校長

森万喜子

前例踏襲や同調圧力が大嫌いな個性派パイセン、元小樽市立朝里中学校校長の森万喜子先生に管理職の楽しみ方を教えていただくこの連載。いま管理職の先生も、今後目指すかもしれない先生も、自分だったらどんなふうに「理想の学校」をつくるのか、想像しながら読んでみてくださいね。
第11回は、<見栄えを捨てて「実」をとる>です。

執筆/元小樽市立朝里中学校校長・森 万喜子

管理職を楽しもうバナー

実りの秋です!

みなさんこんにちは。日ごとに秋が深まっていますね。カレンダーの残りも少なくなりました。私は来年の手帳を買い、新しい年のスケジュールを書き込んでいます。講演や執筆のオファーをいただくと、さっそく書き込み、新たな出会いにわくわくしています。

さて、実りの秋を迎え、道の駅の直売所が大好きな私は、時間を見つけては出かけ、野菜や果物をついついどっさり買ってしまうのが常。直売所では、ちょっと形が悪い野菜などが安く手に入るので、「形はどうでも、食べたらおいしいのでOK」と考える私は、そういう野菜や果物を好んで買います。お安く手に入ったりんごで、焼きりんごを焼いたり、野菜たっぷりの汁物を作ったりすると、楽しいですよ。

学校の「働き方改革」、どうなってますか?

学校の働き方改革が話題に上るようになって、もう何年もたちますが、「劇的に改善した!」という話にはなかなか出会えません。留守番電話とかペーパーレスとか会議の回数など、具体的なエピソードは結構ありますが、それですごく仕事が楽しくなった、幸せになったとは聞かない。

一方で、管理職に「早く帰れ」としか言われないとか、「16時45分の勤務時間終了とともに留守番電話に切り替えるので、17時に仕事が終わってから相談したいと思う保護者からの電話がつながらなくて、苦情が来ます。電話対応より、苦情対応のほうが大変。杓子定規な対応も問題ですよね……」などとため息まじりの嘆きを聞くこともあります。数字という「測って見えるもの」にこだわって、肝心の中身のことをよく見聞きすることを忘れてしまっている学校になっていないでしょうか。みなさんの職場はいかがですか。

ブルシット・ジョブについて考える

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
管理職を楽しもう
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。