ページの本文です

子どもたちの人間関係をよりスムーズに! 発達段階に合わせて学級でできる、ソーシャルスキルトレーニング ~総論~

連載
ストレスフリーの教室をめざして
関連タグ
ストレスフリーの教室をめざして
バナー

近年、子どもたちの社会性が低下していると危惧する声が高くなっています。社会性が低下すると、円滑な対人関係を作ることが難しくなり、子どもたちが学校生活にストレスを感じたり、些細なことが大きなトラブルになったりと、多くの問題を生じさせます。対人関係について、しっかり子どもたちに指導することも、今や教員として大切な仕事だと言えます。
そこで今回の記事からは、小学校の教室で行う「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」の指導アイディアについて、①総論②低学年編③中学年編④高学年編の4回にわたって紹介します。

【連載】ストレスフリーの教室をめざして #12

執筆/埼玉県公立小学校教諭・春日智稀

1 ソーシャルスキルとは

ソーシャルスキルとは、直訳すると「社会的スキル」のことで、河村ら(2007)は「対人関係を営む知識と技術」と定義しています。ソーシャルスキルトレーニングはSST(Social Skills Training)と略されます。
具体的には、「上手なあいさつ」「上手な話の聞き方」「励まし方」「頼み方・断り方」「仲直りの仕方」「グループの入り方」など様々なものがあります。

2 なぜソーシャルスキルが必要なのか

近年、子どもたちの社会性の低下が指摘されています。この背景には、核家族化の進展やSNSの急速な普及など、社会的構造や文化の移り変わりがあると言われています。昔は、多様な人間関係(学校・家庭・地域など)の中で人と関わりながら社会性を学んでいました。しかし現代の子どもたちは、そもそも関わる人が周りに少なかったり、友達との交流はSNSで完了したりして、社会性を学ぶ機会が減少しているのです。
社会性が低下するとなぜ困るのか。それは、対人関係がうまくいかなくなるからです。些細なことでトラブルになったり、人と関わることを敬遠したりして、ストレスをため込んでしまうのです。
そこで注目されるのがソーシャルスキルトレーニングです。人とのかかわり方を授業や日常生活の中で学ぶことができるこのトレーニングを通じて、社会性を学ぶ必要があるのです。

3 ソーシャルスキルを学ぶ価値

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ストレスフリーの教室をめざして
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。