よりよい所見の記入文例作成の極意〔2-3学期・後期〕
よりよい所見を作成するにはどのようなことが大切でしょうか。2学期の所見作成のポイント、個人内評価を重視した所見、子供との評価のズレを修正するポイント、年度末最後の所見の手順など、しっかりとした所見を作成するための極意を紹介します。子供のよさを認め、子供の意欲を高める所見を作成するヒントにしてください。
執筆/埼玉県東松山市教育委員会教育長職務代理者
城西国際大学兼任講師
日本女子大学非常勤講師・稲垣孝章

目次
2学期の所見作成上のポイント
2学期の所見は1学期とどのように異なるのでしょうか。
1学期、2学期ともに所見を作成する際のポイントは、子供のよさを見取り、個人内評価を重視するということです。しかし、2学期の所見は1学期とは異なる点があります。
それは、2学期は1学期の所見を踏まえて取り上げる項目や内容を見直すということです。特に、1学期と異なる所見を書くためには、次のような視点をもつことが求められます。
1学期と異なる内容項目(例)
○1学期は、算数の様子を中心に取り上げたので、2学期は、体育の努力を取り上げよう。
○1学期は、掃除の努力を取り上げたので、2学期は係活動での活躍の様子を取り上げよう。
1学期からの伸びや課題解決の状況(例)
○1学期から課題としていた漢字の学習に根気強く取り組んできたことを取り上げよう。
○2学期後半から自信をもって取り組んできたリコーダーの演奏について取り上げよう。
1学期からの伸びをとらえた所見
1学期からの伸びは、どのように取り上げればよいのでしょうか。
2学期は、1学期からの個人としての伸びを取り上げて所見を作成します。例えば、次のような視点で作成することが考えられます。
➀数値として取り上げる視点
1学期からの伸びを数値として明らかにできる項目は、積極的に所見の中に盛り込んで取り上げていくことが効果的です。
(例) 縄跳びで二重跳びの回数が今までより10回も増えました。また、読書でも月に読む本の冊数が2冊も増えていることに成長を感じます。
②数値として取り上げられない視点
学習や生活への関心や意欲は、なかなか数値として表しにくいものです。しかし、数値に表れなくても、子供一人一人の努力をとらえていくことが学級担任には求められます。
(例) 真剣に授業に取り組んできたことは、日々のノートを見ても分かります。
1人でも黙々と掃除に取り組む姿が見られ、その責任感の強さに感心しました。
伸びを取り上げることは、個人内評価を重視する大切な視点です。