小4理科「季節と生物(冬と春のおとずれ)」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
この記事のタイトル画像

執筆/福岡県北九州市立木屋瀬小学校教諭・松隈大輔
   福岡県北九州市立湯川小学校教諭・入江康太
監修/文部科学省教科調査官・有本淳
   福岡県北九州市立祝町小学校校長・平川信乃
   福岡県北九州市立門司総合特別支援学校教頭・林謙吾

単元目標

動物を探したり植物を育てたりしながら、動物の活動や植物の成長の様子と季節の変化に着目して、それらを関係付けて、身近な動物の活動や植物の成長と環境との関わりを調べることを通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想する力や生物を愛護する態度、主体的に問題を解決しようとする態度を育成することがねらいである。

評価規準

知識・技能

①動物の活動や植物の成長は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあることを理解している。
②動物の活動は、暖かい地域、寒い季節によって違いがあること、また植物の成長は、暖かい地域、寒い季節によって違いがあることを理解している。
③身近な動物や植物について、器具や機器などを正しく扱いながら調べ、それらの過程や得られた結果をわかりやすく記録している。


思考・判断・表現

①身近な動物や植物について、既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想し、表現するなどして問題解決している。
②身近な動物や植物について、観察などを行い、得られた結果を基に考察し、表現するなどして問題解決している。


主体的に学習に取り組む態度

①身近な動物や植物についての事物・現象に進んで関わり、他者と関わりながら問題解決しようとしている。
②身近な動物や植物について学んだことを学習や生活に生かそうとしている。

評価計画

【冬】総時数 5時間

【冬】第1次 冬の生物の様子を調べる。

1 身近な生物の様子の変化とその要因について予想する。

思考・判断・表現①
身近な動物や植物について、既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想し、表現するなどして問題解決している。〈発言分析・記録分析〉

2 身近な生物の様子と気温とを関係付けて調べる。(授業の詳細①)

知識・技能
身近な動物や植物について、器具や機器などを正しく扱いながら調べ、それらの過程や得られた結果をわかりやすく記録している。〈行動観察・記録分析〉

主体的に学習に取り組む態度①
身近な動物や植物についての事物・現象に進んで関わり、他者と関わりながら問題解決しようとしている。〈行動分析・記録分析〉

3 身近な生物の変化と気温との関係についてまとめる。

思考・判断・表現②
身近な動物や植物について、観察などを行い、得られた結果を基に考察し、表現するなどして問題解決している。〈発言分析・記述分析〉

主体的に学習に取り組む態度②
身近な動物や植物について学んだことを学習や生活に生かそうとしている。〈発言分析・記述分析〉

【冬】第2次 1年間を振り返る。

4 1年間の観察結果から、わかったことを話し合う。

知識・技能
動物の活動は、暖かい地域、寒い季節によって違いがあること、また植物の成長は、暖かい地域、寒い季節によって違いがあることを理解している。〈発言分析・記述分析〉

思考・判断・表現②
身近な動物や植物について、観察などを行い、得られた結果を基に考察し、表現するなどして問題解決している。〈発言分析・記述分析〉

5 学習を振り返る。

主体的に学習に取り組む態度②
身近な動物や植物について学んだことを学習や生活に生かそうとしている。〈発言分析・記述分析〉

【春のおとずれ】総時数 1時間

【春のおとずれ】第1次 早春の生物の様子を調べる。

1 既習の内容をふり返りながら観察し、生物がどのように変化するのか話し合う。(授業の詳細②)

主体的に学習に取り組む態度①
身近な動物や植物についての事物・現象に進んで関わり、他者と関わりながら問題解決しようとしている。〈行動観察・発言分析・記述分析〉

授業の詳細①

【冬】第1次 冬の生物の様子を調べる。

1 身近な生物の様子の変化とその要因について予想する。


身近な動物や植物について、既習の内容や生活経験を基に、予想や仮説を発想し、表現することができる。

板書例の画像(1枚目)
板書例①(クリックして拡大)

①問題を見いだす

冬の学校の校庭のイラスト
冬のツルレイシのイラスト

秋の観察では、夏とは違う生物の様子が見られましたね。では、秋からこれまでの間にさらに変化はあったでしょうか。

ツバメはいなくなったままだね。

テントウムシは、落ち葉の下にかくれていたよ。

サクラの木には、葉がないよ。

ツルレイシは、もうカサカサになっていたよ。枯れたのかな。


冬の生物の様子は、これまでとどのように変わったのだろうか。

②予想する

前の写真と比べて、サクラは葉がもっと少なくなっていると思う。やっぱり気温が関係していると思うよ。

冬眠っていう言葉を聞いたことがあるよ。虫の種類は減っていると思うな。気温といっしょに調べたいね。

 
予想を立てる場面では、これまでに撮りためてきた春・夏・秋の記録と、事前に見つけた生物を撮って記録しておいたものを見返せるようにしておきましょう。そうすることで、自分なりの根拠をはっきりさせながら、予想を立てることができます。また、解決の方法の発想に向けて、生物の様子を気温の変化と関係付けて話し合うことができるようにしましょう。

③解決方法を考える

生物の様子の変化には、何が関係していると考えましたか?

夏から秋の間の変化も気温が関係していたね。

秋からすごく寒くなったので、やっぱり気温が関係していると思うよ。

どのようにすれば、生物の変化がわかりやすいですか。

今の生物の様子と気温を調べてから、これまでの様子と比較するとわかりやすいと思う。


生物の様子の変化が気温と関係していることをおさえ、子どもから「気温を測らなければならない」ことを引き出せるようにしましょう。また、これまでの記録と並べて比較できるように、観察カードは枚数などを考慮し、統一したものを使いましょう。なお、カードには必ず気温も記録するようにします。

2 身近な生物の様子と気温を関連付けて調べる。


身近な動物や植物について、器具や機器などを正しく扱いながら調べ、それらの過程や得られた結果をわかりやすく記録することができる。

板書例の画像(2枚目)
板書例②(クリックして拡大)

④観察をする

枯れたツルレイシをタブレットで撮影している様子のイラスト

 
これまでと同じ場所で写真を撮影 → 観察カードに記録するの流れで、ツルレイシ、サクラは観察するとよいです。これまでの観察カードを参考にしながら、器具などを正しく扱ったり、観察の記録を行うことができるようにしましょう。このときに、(葉のしげり方)(葉の色)(くきののび方)などの視点を観察することとして確認しておくと、スムーズに観察ができ、後から比較しやすくなります。また、すべてを時間内で観察することが難しい場合は、グループで観察するものを手分けし、子ども一人一人が植物と動物を1種類ずつは観察できるようにしましょう。

⑤結果の処理

生物の様子には、どのような変化がありましたか。

サクラの木に葉はなく、ツルレイシは、完全に枯れ果てていたね。結果には、気温も合わせて書いておこう。

昆虫は、見つけるのに苦労したよ。夏はあんなに簡単に見つかったのに。その代わりカマキリの卵を見付けたよ。見つけた場所も書いておこう。

 
実験結果を共有する際、タブレット端末を使って表計算ソフトなどで作成した共有データに打ち込んだり、学習活動端末支援webシステムなどの発表ノートに写真データを入れ、子ども同士が画面を共有したりする方法があります。手元の端末とテレビ画面とで瞬時に結果を共有することができます。

⑥結果をもとに考察する

3 身近な生物の変化と気温の関係についてまとめる。


身近な動物や植物について学んだことを学習や生活に生かそうとすることができる。


「植物は~」「動物は~」と話型を提示すると、それぞれの共通点を見つけながら、スムーズに考察できます。ここでは、必ず生物の成長・変化と気温の変化を関係付けることができるように、発問を行いましょう。また、地域の月ごとの平均気温を伝える方法もあります。天気などにより、春と夏の終わりの気温が逆転するような日の比較を避けるうえで有効です。

カマキリの卵に変化は見られなかった。寒い冬の間は卵で過ごすと思う。

植物は枯れて、枝だけになっているものもあった。

どうしてこのように変化したのでしょうか?

気温が低いと、予想通り植物も動物もあまり活動していなかった。秋からの植物や変化は、気温が低くなったからだと思う。

⑦結論を出す


気温が低いと、植物はかれたり、枝だけになったりするものもある。春に向けて芽ができるものもある。動物はたまごを残したり、土の中にかくれたりして冬をすごすため、見られる種類がへる。

⑧振り返る

春から冬までの観察から、変わっていく生物の様子がよくわかったね。今回の観察は、前の学習が役に立ったね。

1年を通して見ると、あたたかい季節は、動物は活発に活動し、植物はよく成長していたね。

寒い季節は、動物はあまり活動しなくなり、植物は成長せずに枯れていくものも多かったよ。

これからどうなると思うか、自分の予想をノートに書いておきましょう。

サクラは枝だけになったけど、新しい芽ができていたよ。この芽が成長してまた花が咲くと思うよ。前に学習したことをつなげて考えると予想しやすいね。

また春が来ると、たくさんの生物たちが目を覚ますと思うよ。

 
本時の目標の達成に向けて、振り返りのなかで、今回の問題解決が既習の内容を参考にすることができたことを自覚できるようにしましょう。また、春の問題解決に向けて、今回の問題解決が参考になることを確認することで、学習したことを生かそうとすることをめざします。

授業の詳細②

【春のおとずれ】第1次 既習の内容をふり返りながら観察し、生物の様子がどのように変化するのか話し合う。

1 身近な生物の様子の変化について出し合う。


身近な動物や植物についての自然の事物・現象に進んで関わり、他者と関わりながら問題解決しようとすることができるようにする。

板書例の画像(3枚目)
板書例③(クリックして拡大)

①問題を見いだす

サクラが芽吹いている様子のイラスト

これはAさんが昨日撮影したサクラの写真です。Aさんは、どうしてこの写真を撮ったのですか?

冬に見たときは、枝には葉がなく芽が大きくなっていました。今は、花が咲きそうだからです。

菜の花のイラスト

こちらBさんが撮った写真です。Bさん、これは何を撮影したものですか。

うちの近くのあぜ道で撮った花の写真です。暖かくなって、気付いたらいつの間にか花を咲かせていました。

AさんやBさんのように、冬の観察から様子が変化していた生き物は見つかりましたか。

冬には、いなかった昆虫を見つけました。みんなの見つけたものも知りたいです。

 
単元に入る1週間ほど前から、みんなに紹介したい春の生物の様子を撮影しておくことを伝えます。なぜそれを選んだのかを問うことで、「冬とは様子が違った」「冬には見られなかった」などの理由が出てきます。寒い冬からどのように生物の様子が変化しているか、具体的に気付くことができます。


春になって生物の様子は、どのように変化したのだろうか。

②予想する

暖かくなると、またたくさんの生物を見ることができると思う。

暖かくなり、植物はどんどん育っていくと思うよ。


冬の学習の終末で問いかけた、「これからどのように変化していくか」を振り返りましょう。前回の生物の写真を提示すると、どこがどのように変化するのかを予想しやすくなります。

③解決方法を考える

みなさんの見つけてきた春の生物を出し合ってみましょう。

みんなの見つけてきたものを伝え合って、冬との違いを探してみたいな。

④観察をする

児童一人一人が撮影した写真をお互いに見合う。


子ども同士で写真を見合う際、タブレット端末を使ってSKYMENU Cloudの発表ノートでお互いに閲覧ができるようにします。また、教師がわかりやすい写真を選んで印刷し、どのような変化があったのかを書き込めるようにしておくと、黒板にも貼れてわかりやすいでしょう。

⑤結果の処理

植物・動物で、それぞれの共通点や似ている点、疑問点などを見つける。

アブラナの花が咲いていたよ。テントウムシも見つけたよ。

去年の春のように、サクラの芽がふくらんできて、花が咲きそうだね。

⑥結果をもとに考察する

この後、生物の様子はどのように変化していくのでしょうか。

春の始まりの時の生物の様子になりそう。

 
昨年の春に観察した内容を想起し、動物の活動や植物の成長と季節(温度)の変化を関係づけることができるようにする。

⑦結論を出


春になって気温が上がり、植物は成長をはじめたり、花をさかせたりしてきた。動物は動きが活発になり、観察できる数もふえてきた。4月に観察した様子に近づいている。

⑧振り返る

みんなで多くの生物を調べると、それぞれの生物で特徴があったけど、同じところもあるとわかったよ。多くの生物について調べるよさに気付いたね。春に、またたくさんの生物に会えるのが楽しみだな。

気温が高いときと低いときで、生物はそれぞれ変化しながら生きているんだね。多くの生物を調べることでわかったよ。


本時の目標の達成に向けて、他者と関わりながら問題解決したよさを確認できるようにしましょう。「協力しながら問題解決してよかったこと」といった視点で振り返ることができれば、他者との関わりを価値付けできるでしょう。

安全指導

観察の際は、毒やトゲのある生物と遭遇する可能性があります。見かけてもむやみに触らないなど十分な安全指導を行います。特に、夏の終わりの時期はまだ気温が高く、虫も多いため、動物を探す場合は特に、長袖長ズボン・帽子などの観察に適した服装への声かけをしましょう。

また、放課後や休日に見つけたものを記録する際は、①危険がない場所であること ②人に迷惑をかけないことなどを十分に確認し、事故にあったり、タブレット端末を破損したりすることがないよう、確実な安全指導を行いましょう。保護者への協力を呼びかけることも大切です。

イラスト/難波孝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました