ページの本文です

小3国語「すがたをかえる大豆」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「すがたをかえる大豆」です。本単元の学習内容は、「例の書かれ方に気を付けて読み、それを生かして書こう」です。本時では、例がどのような順序で書かれてあるかを考え、事例の順序に筆者の意図があることを理解することを目指します。そのため、整理し、比較しやすい思考ツールのマトリックス(表)を活用した板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・古垣内千鶴子

 

教材名 「すがたをかえる大豆」(光村図書出版)

単元の計画(全12時間

  1. 教材文を読んで、大まかな内容を捉え、学習の見通しをもつ。
  2. 段落相互の関係に着目し、文章全体の組み立てや「中」に書かれている具体例を大まかに捉える。
  3. 「初め」「中」を読み、文章全体の「中心」となる話題やその書かれ方について捉える。
  4. 例がどのような順序で書かれてあるかを考え、事例の順序に筆者の意図があることを理解する。
  5. 「すがたをかえる大豆」の説明の工夫についてまとめる。
  6. 食べ物に関する他の本を読んだ感想を伝え合う。
  7. これからの学習の見通しをもち、自分が選んだ材料について調べる。
  8. 自分の選んだ材料について整理する。
  9. 分かりやすい文章の組み立てや例の書き方を理解し、よりよい組み立てや書き方を考える。
  10. 選んだ食材について、事例を挙げながら表現を工夫して下書きをする。
  11. 選んだ食材について、文章を書く。
  12. 文章を読み合い、互いの文章のよいところについて伝え合う。

板書の基本

〇教材「すがたをかえる大豆」の指導内容は、「れいの書かれ方に気をつけて読み、それをいかして書こう」です。

この単元の意図としては、大豆についての説明文の「初め、中、終わり」の文型における「中」について、役割や効果の理解を促そうとしているところです。

指導内容の「書かれ方」については、「何が書かれているかというこれまでの説明文の読み方から「どのように書いているか」に向けて深めようとしました。

〇文章を考えながら読むということが大切であるということは子供たちも知っています。しかし、どのような活動が考えることにつながるのかについて、学習方法の意図を十分知らないことが多いように感じます。今回の板書においては、代表的な思考ツール(シンキングツール)であるマトリックス(表)を活用し、整理します。比較するという技法を活用していきたいと考えています。「書かれ方」 と「表現の工夫」を考えているからです。

板書のコツ(4/12時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。