ページの本文です

小4特別活動 「よりよい給食のマナー」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小4特別活動 「よりよい給食のマナー」指導アイデア
バナー

文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。11月は、<学級活動(2)エ「よりよい給食のマナー」>の実践例を紹介します。

上学年となり、自分たちで声をかけ合い、当番のみんなで協力しながら給食準備や後片付けを行うことができるようになってきた子供たち。コロナ禍での食事中の会話の制限も緩和され、友達との会話も楽しみながら給食時間を過ごしています。しかし、慣れによって準備や後片付けの作業が適当になってしまったり、会話に夢中になり食事中の態度が悪くなってしまったりという様子が見受けられるようになりました。そこで今回は、これまでの自分たちの給食時間の行動を振り返り、課題をつかみ、自分に合った解決方法を見付け、これからよりよい給食時間を過ごすことができることを目指した実践を紹介します。

執筆/青森県公立小学校教諭・中平珠莉
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 青森県公立小学校校長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動(3) ア 4年生になって
5月 学級活動(1) 係を決めよう
6月 学級活動(2) ウ 歯ぴかぴか大作戦
7月 学級活動(3) ウ 見直そう自分たちの読書
9月 学級活動(1) オリジナルチャレンジ集会をしよう
10月 学級活動(1) 4年生仲良し集会をしよう
11月 学級活動(2) エ よりよい給食のマナー
12月 学級活動(1) 大そうじ大作戦
1月 学級活動(1) 2年生と笑顔いっぱい集会をしよう
2月 学級活動(3) ア 10歳の節目
3月 学級活動(1) 4年生がんばったね集会をしよう

学級活動(2)及び本題材について

学級活動(2)は、子供たち一人一人が現在の自分の課題を見つめ、自己の成長のために、話合いを通して、自分に合った具体的な解決方法や目標を意思決定し、その実現に向けて実践していく時間です。確かな意思決定と実践との積み重ねにより、自発的・主体的に実行する力、自己指導能力を育てることができます。
本時の題材である「よりよい給食のマナー」は、学級活動(2)エ「食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成」に関わる題材で、自分の食生活を見直し、自ら改善して、生涯にわたって望ましい食習慣を形成し、食事を通してよりよい人間関係や社交性が育まれるようにするものです。よりよい給食のマナーを身に付けるための課題に自ら気付き、解決方法を学級で話し合います。そして、自分に合った具体的な解決方法を、学級での話合いを生かして意思決定していくことが活動の中心となります。
また、子供一人一人が課題を自分事として捉え、自己の問題の解決方法などについて意思決定し、強い意志をもって粘り強く実践できるよう、本時では「つかむ」「さぐる」「見つける」「決める」の4つの段階の学習過程で進めます。

事前の指導

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。