もっと理科が好きになる理科室の環境づくりとは? 【理科の壺】


この記事をご覧になっている皆さんは、子どもにも理科を好きになってもらいたい、理科のすばらしさを知ってもらいたいと願っていらっしゃるのではないでしょうか? そのためには、日々の授業を充実させることは言うまでもありません。しかし、それ以外にも理科を好きになってもらう、理科のすばらしさを知ってもらうための手立てがあるのです。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような “ツボ” が見られるでしょうか?
執筆/北海道公立小学校主幹教諭・加藤久貴
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓
1.理科室の掲示を充実させよう
突然ですが、みなさんが勤務されている学校の理科室の掲示物はどのようになっているでしょうか。
教室であれば、学級通信や経営にかかわるもの、児童の作品など様々なものが掲示されていることでしょう。また、掲示するものが事前に決められている学校もあるでしょう。しかし、理科室については基本的に掲示の仕方は自由であり、どのような掲示をしてもいいわけです。理科担任に任されているのですから、この機会を逃す方法はありません。子どもが興味をもちそうなものを積極的に掲示していくのです。掲示によって、子どもの「理科って楽しい!」を引き出してみませんか。
2.「化石コーナー」の設置
子どもが興味を引くものの中に「化石」があります。化石をテーマにした商品は、お菓子やゲームなど大人気です。そこで、もし、先生や学校が化石にかかわる資料をお持ちであれば、理科室に掲示してみてはいかがでしょうか。化石にはさまざまな種類があると思いますが、基本的にはどんな種類でも子どもは興味をもってくれると思います。さらに、実際に手に取ることができればなおさら子どもたちは喜ぶことでしょう。

もちろん、化石でなくても構いません。例えば、「いろんな種類の石」「昆虫の標本」「月の写真」など、自分が用意できる範囲のもの、掲示しても大丈夫なものは積極的に掲示してみてはいかがでしょうか。もし、先生が持っていなくても、理科準備室にはそのような「おたから」が眠っているかもしれません。
