ページの本文です

「ダブルリミテッド」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

国際化の進展に伴って、「ダブルリミテッド」の問題が浮上してきました。主に、日本に在住する外国籍の子どもに関わる問題ですが、海外で生活する日本人の子ども、また日本でバイリンガルに育てようとする場合にも、ダブルリミテッドは避けられない問題です。

執筆/創価大学大学院教職研究科教授・宮崎猛

「ダブルリミテッド」は、グローバル化による子どもの言語問題

【ダブルリミテッド】
「ダブルリミテッド」とは、二つの言語を用いることができる環境にありながらも、どちらの言語も不十分な言語能力しか獲得できていないこと。「ダブルリミテッドバイリンガル」ともいわれ、セミリンガルや限定的バイリンガルと呼ばれることもある。1つの言語を年齢相応に身につけ、もう一方の言語が不十分である場合はダブルリミテッドにはあたらない。

ダブルリミッテッドは、どのような状況で生まれるのでしょうか。母語を十分に身につけていない幼少段階で海外に家族で移住してきた子どもが、ダブルリミテッドとなる可能性があります。

母語とは、親が使っている言語のことで、一般的には母国語が母語となります。移住後の子どもにとっては、母語を獲得する機会は親とのコミュニケーションに限られるなど限定的となります。一方、移住先で教育を受ける必要もあり、そのためには移住先の言語も身につけなければなりません。

母語が身についていないと、外国語を身につけることは難しいともいわれています。移住先での外国語の獲得も難しい場合において、母語も外国語も中途半端になってしまうのです。現在の生活だけでなく、将来の生活にも支障をきたすことになりかねません。

もちろん、海外移住後も母語を獲得できる環境に置かれ、とりわけ読み書きなどを身につけることができれば、ダブルリミテッドにはなりません。また、外国語の取得も移住先で適切な教育を受けることができれば、ダブルリミテッドにはならないでしょう。一方、母国を主要言語とする国に住んでいても母語を極端に排除し、バイリンガルに育てようとするとダブルリミテッドになるリスクもあります。例えば、日本の子どもに、幼少期から自宅でも学校でも英語だけでコミュニケーションするように育てる場合などです。

日本語の指導が必要な児童生徒の増加とダブルリミテッド

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。