小2特別活動「クラスの記録大会をしよう」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。11月は、学級活動(1)「クラスの記録大会をしよう」を紹介します。
2学期も残すところあと少し。子供たちは学級にもすっかり慣れて、学校行事も一段落した秋の終わり。ふと教室を見渡すと、落とし物やロッカーの乱れが見られます。また、授業開始のチャイムが鳴ってから授業準備をする子供も数名見られます。学期の中盤である11月は子供や教師の気がゆるみがちで、「気付いたら学級が荒れていた」なんてことはありませんか?
そこで、2年1組では、みんなで同じ目標に向かって、がんばり合えるような「クラスの記録大会」を実践していきます。
執筆/埼玉県公立小学校教諭・佐藤絵里香
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
埼玉県公立小学校校長・野村佐智夫
目次
年間執筆計画
04月 学級活動(1) どうぞよろしくの会をしよう
05月 学級活動(2)ア 身の回りの整理整頓
06月 学級活動(1) クラスの歌をつくろう
07月 学級活動(1) 1学期がんばったね会をしよう
09月 学級活動(1) 係をきめよう
10月 学級活動(3)ウ いろいろな本を発見! 楽しい読書
11月 学級活動(1) クラスの記録大会をしよう
12月 学級活動(2)ウ 病気の予防
01月 学級活動(1) クラスのカルタを作ろう
02月 学級活動(3)ア もうすぐ3年生
03月 学級活動(1) 思い出集会をしよう
本実践までの本学級の状況
これまで、学級会で話合いを積み重ねてきたので、自分の意見をみんなに伝えようとする子供たちの姿が多く見られるようになりました。また、友達の発言に耳を傾けようとするだけでなく、分からないときには質問をすることも増えてきました。4月に比べ、話合いが上手になってきたことを感じます。
このような成長を踏まえ、本学級では今回、話し合うこと②に初めて“工夫”を取り入れることにしました。これまで経験していない工夫について理解し、どのようなものが工夫にあたるかを考えられるようにするために、教師の適切な指導・助言が大切になってきます。工夫について子供たちがイメージできるよう、「どんな目的で行う会なのか」が確認できるように、丁寧に進めていきます。
また、振り返りの時間を十分に確保することで、「めあてに向けてがんばることができたか」「これからに向けて、よりよくするためにできることはあるか」などを視点として振り返りを行うようにすることで、次回以降の実践の充実につながるようにしていきます。