小2特別活動「クラスの記録大会をしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小2特別活動「クラスの記録大会をしよう」指導アイデア バナー

文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。11月は、学級活動(1)「クラスの記録大会をしよう」を紹介します。

2学期も残すところあと少し。子供たちは学級にもすっかり慣れて、学校行事も一段落した秋の終わり。ふと教室を見渡すと、落とし物やロッカーの乱れが見られます。また、授業開始のチャイムが鳴ってから授業準備をする子供も数名見られます。学期の中盤である11月は子供や教師の気がゆるみがちで、「気付いたら学級が荒れていた」なんてことはありませんか?

そこで、2年1組では、みんなで同じ目標に向かって、がんばり合えるような「クラスの記録大会」を実践していきます。

執筆/埼玉県公立小学校教諭・佐藤絵里香
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 埼玉県公立小学校校長・野村佐智夫

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 学級活動(1) どうぞよろしくの会をしよう
05月 学級活動(2)ア 身の回りの整理整頓
06月 学級活動(1) クラスの歌をつくろう
07月 学級活動(1) 1学期がんばったね会をしよう
09月 学級活動(1) 係をきめよう
10月 学級活動(3)ウ いろいろな本を発見! 楽しい読書
11月 学級活動(1) クラスの記録大会をしよう
12月 学級活動(2)ウ 病気の予防
01月 学級活動(1) クラスのカルタを作ろう
02月 学級活動(3)ア もうすぐ3年生
03月 学級活動(1) 思い出集会をしよう

本実践までの本学級の状況

これまで、学級会で話合いを積み重ねてきたので、自分の意見をみんなに伝えようとする子供たちの姿が多く見られるようになりました。また、友達の発言に耳を傾けようとするだけでなく、分からないときには質問をすることも増えてきました。4月に比べ、話合いが上手になってきたことを感じます。

このような成長を踏まえ、本学級では今回、話し合うこと②に初めて“工夫”を取り入れることにしました。これまで経験していない工夫について理解し、どのようなものが工夫にあたるかを考えられるようにするために、教師の適切な指導・助言が大切になってきます。工夫について子供たちがイメージできるよう、「どんな目的で行う会なのか」が確認できるように、丁寧に進めていきます。

また、振り返りの時間を十分に確保することで、「めあてに向けてがんばることができたか」「これからに向けて、よりよくするためにできることはあるか」などを視点として振り返りを行うようにすることで、次回以降の実践の充実につながるようにしていきます。

事前の活動(全体)

【司会】計画委員会で話し合って、今度の学級会では、「クラスの記録大会をしよう」の議題で話し合いたいと思いますが、どうですか?

楽しそう。

やりたい。

【司会】では、この議題に決定していいですか?

はい。

話し合うこと②では、これまで役割を決めて分担していましたが、それは話し合うこと③にします。話し合うこと②では、“工夫”について話し合います。

どういうものが工夫になるんですか?

“工夫”は、「しなくてもできるけど、それをすると、提案理由により近い取組になる」というものです。例えば、スポーツ系の集会なら、スポーツが苦手な人も楽しくできる工夫などです。
今度の学級会では、話し合うこと①で「種目を何にするか」を話し合うのですが、その種目をするときに、みんながもっとがんばり合えるようなものにするにはどうしたらよいかを、話し合うこと②で話し合っていきます。

なるほど、そういうことなんですね。そうすると、「練習のときに教え合う」というのは、工夫になりますか。

いいですね。そういうものが工夫になります。
これから考えるときに「こういうのは工夫になるのかな?」と思うことがあれば、いつでも相談してくださいね。何回か経験していくうちに、だんだん思い浮かぶようになっていくから大丈夫ですよ。

“工夫”を取り入れたばかりのときは、どうすると工夫になるのかイメージが浮かばない子供もいるかもしれません。そのようなときには、思いついた子供に紹介してもらったり、教師が例示をしたりして、イメージをもつことができるようにしていくと、よりよい意見が思い浮かぶようになっていきます。

学級会ここがポイント! その8【工夫について】

話し合うこと②「どんな工夫をするか」については、事前に考えることができるものと、その場で考えなければならないものがあるので、回数を重ねることで慣れることができるようにします。

工夫の話合いなので、まとめる際に意見を一定数に絞り込む必要はありません。ただ、あれもこれもとなってしまうと実践の際に難しくなるので、例えば「2つ程度に決めて、それ以外の意見については担当の人に可能な範囲で取り入れてもらう」といった見通しで進めてもよいと思います。

学級の中には、話し合うこと②を「盛り上げる工夫」とすることがあると思いますが、集会の経験を積み重ねてきたら、違う工夫を話し合うことをおすすめします。盛り上げる工夫だと、それほど工夫をしていないのに、ただ楽しそうな要素が入って終わってしまう、ということになりがちです。教師自身も、「何に迫るための工夫」なのか考えを整理し、子供たちと共有していくことが大切です。

※「学級会ここがポイント! その1」は、小2特別活動「どうぞよろしくの会をしよう」指導アイデアをチェック。
※「学級会ここがポイント! その2&その3」は、小2特別活動「クラスの歌を作ろう」指導アイデアをチェック。
※「学級会ここがポイント! その4&その5」は、小2特別活動「1学期がんばったね会をしよう」指導アイデアをチェック。
※「学級会ここがポイント! その6&その7」は、小2特別活動「係をきめよう」指導アイデアをチェック。

学級会ノート「クラスの記録大会をしよう」

●チームを編成する

今回の活動では、あらかじめ4人チームを編成した上で活動を行うようにします。

【編成上の留意点】

学級の中には、集団になじめなかったり、コミュニケーションが苦手だったりする子供がいます。本実践では、子供の実態を配慮したうえで、人間関係に広がりをもたせることができるよう、意図的にチームを編成しました。

1人が1つの種目に出ることを想定しています。人数が多すぎたり少なすぎたりすると滑らかに進行しなくなってしまうので、1チーム4人を目安にグループ編成を行いました。

※チーム編成についても、子供たちで話し合うことも考えられます。「何のため」に集会を行うのかをしっかり意識できていないと、仲のよい友達とグループになることがあり、「自分たちだけ楽しい」ということになりがちです。

本時のねらい

学級生活をよりよくしようとするために、めあてに向けてがんばり合える記録大会になるように話し合って決めることができるようにする。

本時の活動

学級活動(1)議題「クラスの記録大会をしよう」

〈提案理由〉
今、クラスでは、運動会や音楽会が終わってみんなの仲が深まってきました。でも、授業が始まるときの切り替えなどがうまくできていないこともあります。そこで、みんながめあてに向かってがんばり合えるようなクラスの記録大会をしたいです。そうすれば、2学期の残りの日もみんなでさらにがんばったり、もっと仲よく過ごしたりできるようになると思います。

〈話合いのめあて〉
みんなで協力してがんばり合えるようなクラスの記録大会の種目と工夫を決めよう

〈決まっていること〉

・日時…11月20日(水)3時間目
・場所…教室
・種目…4つ
・チーム編成…4人グループ(先に決めておく)
・お金をかけずにできるものにする

チーム編成については、今回は意図的な編成にするため、教師が行います。「教室で行う」「お金をかけない」ことを明記することは、自治的活動の範囲を示すだけでなく、活動内容に創意工夫を取り入れることを促す効果もあります。

〈話し合うこと〉
①どんな種目にするか  
②がんばり合える工夫  
③必要な役割を決めよう

話し合うこと①「どんな種目にするか」

わたしは、コマ回しがいいと思います。理由は、みんなでより長く回せるようにコツを教え合えると思ったからです。

わたしは、けん玉がいいと思います。コマ回しもいいと思うけど、けん玉ならグループでいっせいにチャレンジできると楽しいと思います。

ぼくは、片足立ちがいいと思います。理由は、集中してできそうだと思ったからです。

わたしはトントン相撲に反対です。わけは、記録を目指すのが難しそうで、勝ち負けになってしまいそうだからです。

わたしも〇〇さんと同じ理由で、トントン相撲に反対です。でも、それも楽しそうなので、それはクラスのレクでしてみるのがいいと思います。

賛成か反対かだけに着目すると、多数決と変わらない話合いになってしまいます。どのような思いで、どのような考えで意見や理由を言っているのか、発表している友達に思いを寄せながら聞くように教師が助言することが、温かな話合い、温かな集会の実現につながっていきます。

【司会】風船パタパタという意見が出たけれど、どういうものかよく分からない人もいるので、ここでしてみてください。

ーみんなの前で実演するー

はい! こんなふうにビニール袋の風船をうちわであおいで……。

あれ? ビニール袋の風船だと、うちわであおいでも浮かないねえ。

そうしたら、うちわを下からポンポンとお手玉みたいにたたいたらどうかな。

それなら何回もポンポンできるから、記録を比べられそうだね!

学級会の様子。風船パタパタの実演をしてみんなに説明する子供。

話し合うこと②「がんばり合える工夫」

わたしは、「チームごとにかけ声を考えて、種目のはじめにみんなで言う」がいいと思います。理由は、「がんばるぞ!」という気持ちになると思うからです。

ぼくは、「種目をしているときに応援する」がいいと思います。チームの代表で出ている友達がもっとがんばろうと思えると思うからです。

ちょっといいですか。今出た「かけ声」と「応援」は似ているので合体するのはどうかな、と思います。そしたら、その友達が種目のはじめから最後までがんばれそうだと思うからです。

私も〇〇さんと同じで、合体するのがいいと思います。わけは、かけ声だけでなく応援もそのチームらしいものにできるし、チームのみんなの心が1つになれそうだからです。

ぼくは「うちわポンポン」で、ビニール袋の風船に自分たちががんばりたいことを書くといいと思います。そうすると、いい記録が出そうだからです。

合体意見が子供たちから出てくるようになるのは、みんなの意見をできるだけ生かしたいという思いの表れでもあります。ただ、やたらに合体をしたくなる雰囲気が生じることもよくあります。

みんなの意見を生かそうとする態度はしっかりと価値付けつつ、合体することで実現は可能なのか、提案理由に近付くのかなどを、今一度、全体で確認することが大切です。中には、合体することで元の意見の要素が薄れてしまう場合もあります。

◆板書例

小2特別活動「クラスの記録大会をしよう」指導アイデア 板書例

事後の活動

学級会の振り返り

話合いの振り返りを行います。「よくできた・できなかった」の評価だけでなく、感想も書くことで、自分の思いを具体的に振り返ることができるようにします。その際、視点を示すことで、めあてに対する振り返り、次につながる振り返りをすることができるようになります。理由も含めて具体的に書けるようにしていくと、実践活動への意気込みがさらに高まります。

担当ごとに役割に分かれての準備

役割ごとに集まって、種目の内容やルール、進行などについて相談します。

〈ピンポン玉カップインの担当グループ〉
※床にバケツをおき、時間以内に何個ピンポン玉が入るか記録するもの。ピンポン玉は1回以上バウンドさせてからバケツに入れる。

何を決めればいいのかな? 時間は何分にする?

1分にしたらどう?

よし、まずやってみよう。

 ―試技をする―

面白いけど、ピンポン玉をたくさん使うから、どんどん拾わないと足りなくなっちゃうね。

それなら、チームが8つあるから、前半と後半で分けてしてもらうのはどう?

ピンポン玉カップインの担当グループが話し合う様子
ピンポン玉カップインの担当グループが話し合う様子。

活動の振り返り

会が終わったら、活動の振り返りを行います。話合いの中でイメージしていたことが、実践を通してみると、違うように感じることもあります。「よかったこと」「よりよくするためにできそうなこと」の2つの視点で振り返りをすることで、次回以降の活動に生かしやすくなります。

学級会ここがポイント! その9【振り返り】

実践後の振り返りを自由記述にすると、「楽しかった」「またやりたい」のような短文で、他の活動と変わらないものになりがちです。そこで、ただ感想を書くのではなく、めあてを視点として書くことができるように促します。

例えば、以下のような話をします。「今回は、みんなでがんばり合えるような『クラスの記録大会をしよう』だったよね。だからチームのみんなで、クラスのみんなでがんばり合えたかな? ということを思い浮かべながら書いてみよう」

そうすることにより、「普段あまり話さなかった〇〇さんがやさしく応援してくれてうれしかった」「今度はこのチームのみんなで給食を食べてみたい」などのように、相互理解や人間関係の深まりが感じられる感想を書く子供が出てきます。

一人一人の活動を通した成長や変容を実感できるようにすることが、人間関係形成や自己実現につながっていきます。

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました