ページの本文です

小5国語「固有種が教えてくれること」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は「固有種が教えてくれること」です。この単元では、「資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして書こう」というのが主たる学習内容です。本時では、図表やグラフなどの資料を用いることで、文章がより分かりやすくなることを学びます。そのため、子供たちの資料についての気付きやその効果を、黒板に書く位置やチョークの色を統一するなど分かりやすく可視化する板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教頭・砂崎美由紀

 

教材名 「固有種が教えてくれること」(光村図書出版)

単元の計画(全10時間)

【第1次】
  「固有種が教えてくれること」の全文を読み、初発の感想を書く。
  筆者の考えが書かれているところに着目し、「初め」「中」「終わり」に分ける。
  「中」を読み、それぞれの段落に簡単な見出しを付ける。
  「中」を読み、文章と図表やグラフ、写真を結びつけて読む。
  「中」を読み、資料の効果を考える。
  筆者の考えや説明の工夫について、資料の効果にふれながら、自分の考えを書く。
【第2次】
  第1次で考えたことをグループで伝え合い、次時のテーマを決める。
  自然環境や環境問題についてテーマを決め、伝えたいことにあった資料を選ぶ。
 9 資料をもとに、説得力のある文章を書く。
10 資料をもとに、自分の考えを伝え合う。

板書の基本

〇本単元では、筆者の説明の工夫を探しながら読み、その工夫がどのような効果をもたらしているか考え、友達と伝え合うことを目標としています。「固有種が教えてくれること」を読み、文章と資料を結びつけて読むことで、資料の効果を考えます。その後、自然環境や環境問題についてテーマを決め、「固有種が教えてくれたこと」で学んだ工夫(資料を用いることの効果)を応用しながら、自分の考えをまとめて友達と伝え合うことを学習活動とします。

〇単元の計画は、教科書の「学習」をたどって進める学習を考えました。11段落から成る文章を、筆者の考え(主張)が書かれたところを見付け、「初め」「中」「終わり」に分けます。全文の構成が一目で分かるように板書し、文のなりたちを可視化して分かりやすくします。

〇本時には、教科書の「ふかめよう」の段階にある「4つの問い」を中心に考える活動を通して、図表やグラフなどの資料を用いることで、文章がより分かりやすくなることを学びます。文章だけでは理解しにくかったり、具体的に思い描けなかったりすることが、資料と合わせることで、より分かりやすく、より具体的になるという筆者の工夫をつかみます。

地図や写真などで可視化されると情報が分かりやすいように、板書では子供たちの資料についての気付きやその効果を黒板に書く位置を統一したり、チョークの色を統一したりするなどして、可視化するようにしました。

板書のコツ(5/10時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。