開脚跳びの前にどんな運動に取り組めばいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #68】


跳び箱運動の中でも、最もポピュラーなのが開脚跳びです。しかし、必要な運動感覚が身についていない状態で、跳び箱を準備して開脚跳びに取り組んでも、なかなかうまくいきません。逆に、恐怖心が芽生えたり、準備や片付けに時間がかかり、十分な運動機会が得られなかったりすることが考えられます。そこで今回は、開脚跳びに必要な運動感覚を身につけることができる「馬跳び」について、指導のポイントやバリエーションを紹介します。
執筆/筑波大学附属小学校教諭・齋藤直人
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川譲
目次
1 馬跳びのポイント
まずは、馬跳びの運動のポイントについて整理します。
馬跳びは2人で行う運動です。安全面を考慮して、必ず体格が同じくらいの2人が組むようにします。馬跳びは跳ぶことも大切ですが、丈夫で安定した安全な「馬」をつくることが大切ですので、組み合わせには配慮が必要です。
①馬の背中の中央に手をつきます。指を開き、指先に力を入れ、手のひら全体をつきます。
②膝を曲げてから踏み切ります。
③肩と頭を前に出して、着地する場所を目で確認します。
④両手で馬を押します。後ろに押すイメージで着地ギリギリまで手を離さないようにします。

2 馬跳びのバリエーション
1で紹介した馬跳びの「馬」が一般的ですが、最初からあの高さの馬を跳ぶのは簡単ではありません。そこで、下のイラストのような低い馬から取り組み、跳び越す感覚を着実に身に付けさせましょう。
また、高さに関しては、「高い馬だからよい」ではなく、自分の感覚に合った高さを選んでスムーズに跳び越すことを大切にしましょう。
<1の馬>①手と膝を肩幅に開いて床につきます。
②肘を伸ばして、へそを見て頭を引っ込めて、背中を平らにします。
③お腹に四角い箱が入るイメージです。
<2の馬>①手は肩幅に、足はそれよりもやや広く開いて床につきます。
②肘と膝をしっかり伸ばして、体に力を入れて、頭を引っ込めます。
<3の馬>①足は肩幅よりも広く開いて、しっかり膝を伸ばします。
②肘を伸ばして足首をつかみ、頭を引っ込めます。
<4の馬>①足は肩幅よりも広く開いて、しっかり膝を伸ばします。
②肘を伸ばして膝をつかみ、頭を引っ込めます。