小4特別活動 「4年生仲良し集会をしよう」指導アイデア


前文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。10月は、<学級活動(1)「4年生仲良し集会をしよう」>の実践例を紹介します。
10月に入ると、4年生も後半になり、高学年としてのあり方や、クラス替えを意識し始める時期です。それまでの学級会では、「自分たちが楽しむための集会活動」について話し合ってきましたが、高学年に向けて、「違う学級の人と仲良くなったり、楽しんでもらったりするための集会活動」について話し合うことに挑戦する力も付いてきています。本議題は、学年で交流したいという子供たちの思いから選定されたものです。クラス替えに向けて、学年の仲を深めるのにもよい時期です。今回は、学年の仲を深める集会活動の実践を紹介します。
執筆/青森県公立小学校教諭・西村絵梨香
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
青森県公立小学校校長・河村雅庸
目次
年間執筆計画
4月 学級活動(3) ア 4年生になって
5月 学級活動(1) 係を決めよう
6月 学級活動(2) ウ 歯ぴかぴか大作戦
7月 学級活動(3) ウ 見直そう自分たちの読書
9月 学級活動(1) オリジナルチャレンジ集会をしよう
10月 学級活動(1) 4年生仲良し集会をしよう
11月 学級活動(2) エ よりよい給食のマナー
12月 学級活動(1) 大そうじ大作戦
1月 学級活動(1) 2年生と笑顔いっぱい集会をしよう
2月 学級活動(3) ア 10歳の節目
3月 学級活動(1) 4年生がんばったね集会をしよう
事前の活動
① 議題を選定します。
本校では、6年生が遊びを考えて、たて割り班ごとに遊んで仲を深める全校集会活動を年に2回実施しています。全校みんながその日を楽しみにしており、本学級(4年2組)の子供たちも異学年の友達と遊ぶことを楽しんでいる様子が見られます。また、会を進める6年生の姿を見て、憧れの気持ちを抱いている子供も多くおり、「自分たちもやってみたい」との声が上がっていました。さらに、クラス替えまで半年を切ったこともあり、「学年でも交流したい」という子供たちの思いから議題案として提案されたものです。
議題を選定する際には、
・学級生活や人間関係がよりよくなるためのものか
・みんなで話し合って解決したり、協力して実践したりできるものか
・タイムリーなものか
・自分たちで解決できることか
などの視点で選定します。
今回は、全校遊びの経験を生かして学年でも交流をしたいという子供たちの思いから議題案が提出され、選定されました。2学級以上 ある学年の場合は、2組だけで勝手に決めることは望ましくありません。議題案として提案された段階で、学年の他の学級の先生方に知らせ、了解を得るようにします。そのうえで、議題として選定されたら、2組からの提案という形で、他の学級の子供たちに、子供たち自身で提案するようにしましょう。
② 提案理由を深めます。
提案者の思いや願いをもとに、「何のために(目的)」「集会を通して学級や学年がどうなっていくことをめざすのか」などについて確かめ、足りない言葉を補足しながら提案理由を深めます。
③ 朝の時間を使って、学年で交流してもっと仲良くなる会を開きたいという、集会の趣旨や2組の思いを1組に伝え、了解を得ました。1組の子供たちを対象に、1組と2組がもっと仲良くなるために、一緒にやりたい遊びについてのアンケートを実施しました。
④ 1組でとったアンケートの結果を集計し、背面黒板に掲示しました。
(計画委員会でアンケートの内容を吟味し、実施がむずかしいものは、その他としました)
⑤ 絞った意見を参考にしながら、学級会ノートにどんな遊びがよいか、学級全員で考えを書きました。
計画委員会で、実施が可能な意見をまとめ、短冊に書いて、学級会コーナーに掲示しました。
※今回はアンケートに答える形で、1組の子供の思いを生かすようにしました。ただ、招待して参加してもらうのではなく、「遊びを2つ決めることとして、1つの遊びを1組で、もう1つを2組で話し合って決める」ようにしてもよいでしょう。
⑥ 学級会に向けての準備をします。
役割分担をし、意見の短冊を作成したり、流れを確認したりしました。
★下のように、背面の黒板などの学級活動コーナーに、議題や提案理由、決まっていること、話し合うことなどについて掲示しておきます。
