小4特別活動 「4年生仲良し集会をしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小4特別活動 「4年生仲良し集会をしよう」指導アイデア
バナー

文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。10月は、<学級活動(1)「4年生仲良し集会をしよう」>の実践例を紹介します。

10月に入ると、4年生も後半になり、高学年としてのあり方や、クラス替えを意識し始める時期です。それまでの学級会では、「自分たちが楽しむための集会活動」について話し合ってきましたが、高学年に向けて、違う学級の人と仲良くなったり、楽しんでもらったりするための集会活動」について話し合うことに挑戦する力も付いてきています。本議題は、学年で交流したいという子供たちの思いから選定されたものです。クラス替えに向けて、学年の仲を深めるのにもよい時期です。今回は、学年の仲を深める集会活動の実践を紹介します。

執筆/青森県公立小学校教諭・西村絵梨香
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 青森県公立小学校校長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動(3) ア 4年生になって
5月 学級活動(1) 係を決めよう
6月 学級活動(2) ウ 歯ぴかぴか大作戦
7月 学級活動(3) ウ 見直そう自分たちの読書
9月 学級活動(1) オリジナルチャレンジ集会をしよう
10月 学級活動(1) 4年生仲良し集会をしよう
11月 学級活動(2) エ よりよい給食のマナー
12月 学級活動(1) 大そうじ大作戦
1月 学級活動(1) 2年生と笑顔いっぱい集会をしよう
2月 学級活動(3) ア 10歳の節目
3月 学級活動(1) 4年生がんばったね集会をしよう

事前の活動

① 議題を選定します。
本校では、6年生が遊びを考えて、たて割り班ごとに遊んで仲を深める全校集会活動を年に2回実施しています。全校みんながその日を楽しみにしており、本学級(4年2組)の子供たちも異学年の友達と遊ぶことを楽しんでいる様子が見られます。また、会を進める6年生の姿を見て、憧れの気持ちを抱いている子供も多くおり、「自分たちもやってみたい」との声が上がっていました。さらに、クラス替えまで半年を切ったこともあり、「学年でも交流したい」という子供たちの思いから議題案として提案されたものです。
議題を選定する際には、
学級生活や人間関係がよりよくなるためのものか
みんなで話し合って解決したり、協力して実践したりできるものか
タイムリーなものか
自分たちで解決できることか
 などの視点で選定します。
今回は、全校遊びの経験を生かして学年でも交流をしたいという子供たちの思いから議題案が提出され、選定されました。2学級以上 ある学年の場合は、2組だけで勝手に決めることは望ましくありません。議題案として提案された段階で、学年の他の学級の先生方に知らせ、了解を得るようにします。そのうえで、議題として選定されたら、2組からの提案という形で、他の学級の子供たちに、子供たち自身で提案するようにしましょう。

② 提案理由を深めます
提案者の思いや願いをもとに、「何のために(目的)」「集会を通して学級や学年がどうなっていくことをめざすのか」などについて確かめ、足りない言葉を補足しながら提案理由を深めます。

③ 朝の時間を使って、学年で交流してもっと仲良くなる会を開きたいという、集会の趣旨や2組の思いを1組に伝え、了解を得ました。1組の子供たちを対象に、1組と2組がもっと仲良くなるために、一緒にやりたい遊びについてのアンケートを実施しました。

④ 1組でとったアンケートの結果を集計し、背面黒板に掲示しました。
(計画委員会でアンケートの内容を吟味し、実施がむずかしいものは、その他としました)

⑤ 絞った意見を参考にしながら、学級会ノートにどんな遊びがよいか、学級全員で考えを書きました。
計画委員会で、実施が可能な意見をまとめ、短冊に書いて、学級会コーナーに掲示しました。
※今回はアンケートに答える形で、1組の子供の思いを生かすようにしました。ただ、招待して参加してもらうのではなく、「遊びを2つ決めることとして、1つの遊びを1組で、もう1つを2組で話し合って決める」ようにしてもよいでしょう。

⑥ 学級会に向けての準備をします。
役割分担をし、意見の短冊を作成したり、流れを確認したりしました。
★下のように、背面の黒板などの学級活動コーナーに、議題や提案理由、決まっていること、話し合うことなどについて掲示しておきます。 

板書例1

本時のねらい

同じ学年の友達ともっと仲良くなるための集会活動の内容と工夫について話し合い、決めることができる。

本時の活動

議題「4年生仲良し集会をしよう」
提案理由
この前、「〇〇小仲良し集会」がありました。6年生が考えてくれた遊びをみんなと楽しむことで、たて割り班のメンバーとの仲が深まったと感じました。
4年生の生活も半分以上過ぎて、クラス替えまであと5か月半になりました。そこで、4年生全体で楽しい集会をして、学年の仲をもっと深めたいと思いました。1組の友達ともっと仲良くなる内容を考えて、準備をし、1組の友達と一緒に遊ぶことで、学年全体の仲がもっと深まると思います。また、自分たちで協力して仲良し集会を計画して、楽しく活動することで、4年生全体が高学年に向けて、もっと仲良くなり、成長することができます。
※異学年交流でも同じですが、「やってあげる」だけではなく、互いの思いを生かして「ともに集会をつくる」ようにしましょう。

決まっていること
やる日は11月8日(金)5時間目
場所は体育館
5つのブースを作る。
準備期間は2週間

話し合うこと① どんな遊びをするか

【出し合う】

(司会)1組のみんなのアンケートと、2組のみんなに学級会ノートに書いてもらった遊びについて、計画委員会で話し合いました。この8つの遊びの中から5つに決めます。黒板記録さん、お願いします。

黒板記録の子供が、学級活動コーナーに掲示してあった短冊を黒板に貼っていきます。それを参考にしながら、どの遊びがよいか意見を出し合います。

板書例2

「どんな遊びか分からない」ということがないよう、それぞれの遊びについては事前に確認しておきます。実際に少し体験してみる機会を設けることで、より比べやすくなります。

【くらべ合う】

(司会)くらべ合いに入ります。意見がある人は発表してください。

わたしは、「だれでしょうクイズ」に賛成です。2組のみんなの好きなものについての問題を作って答えてもらうことで、2組のことをより知ってもらえると思うからです。

わたしも「だれでしょうクイズ」がいいと思います。1人ずつやると時間がかかってしまうので、○×クイズみたいにしたらいいと思います。

わたしは、げきに賛成です。前に2組のお楽しみ会でやったときにとても盛り上がって楽しかったので、1組にも楽しんでもらえると思いました。

ぼくは、なわとび対決に賛成です。1組にはなわとびがうまい人がたくさんいるので、楽しんでもらえると思うからです。

ぼくは、なわとび対決に反対です。勝敗がつくと、負けた人はいやな気持ちになってしまうことがあるかもしれないからです。代わりに、ペットボトルボーリングに賛成です。1組の人も2組の人も一緒に楽しみながら遊べるので、仲良くなると思うからです。

意見を言うときには、賛成・反対だけではなく、理由を話すことができるようにします。理由は、「提案理由」または「話合いのめあて」に沿った内容となるようにします。「以前やって楽しかった」など、これまでの集会の経験を想起して意見を言うことも大切です。「やったことがないからやりたい」では理由になりませんから、再度提案理由を確認するとよいでしょう。

わたしは、げきに反対です。確かに2組でやったときは楽しかったけれど、今回は1組がただ見るだけになってしまって、提案理由の「仲を深める」ことにはつながらないんじゃないかと思ったからです。

(司会)げきでは仲が深まらないという意見が出ましたが、げきに賛成していたみなさんはどうですか。

わたしは、げきで1組を楽しませてあげられると思って賛成しましたが、今の話を聞いて、確かに今回のめあての「もっと仲良くなる」には合っていないと思いました。

わたしもげきをやりたいと思っていましたが、1組ともっと仲良くなるためには今回は別の遊びのほうがよさそうだと思いました。げきは、また2組だけのお楽しみ会のときに話し合うことにしたらどうでしょうか。

(司会)では、げきはまた今度の2組のお楽しみ会のときに話し合うということでいいですか。

はい、いいです。

友達の意見を聞いて自分の考えが変わることも考えられます。話をしっかりと聞いて、真剣に考えたことを認めるようにしています。
提案理由やめあてと照らし合わせて考えた結果、今回は合わないという結論になった場合、次回に持ち越すというのも1つの手です。ただし、「今度やろうね」といったあいまいな表現で終わらせると、子供たちは「今度っていつだろう」と考えますし、「今度やるって言ったのに、全然やらないじゃないか」などということになりがちです。そこで、「次に雨が降ったら」「遊び係さんにお願いしましょう」「来週の○曜日の昼休みに」など、明確にすることも大切です。
合意形成のやり方には、他にも、2つの意見のよいところを合わせる(合体)、時間を短くして2つ行う(半分こ)などがあります。最初から、「こういうやり方があります」と教えてしまうのではなく、学級会を経験する中で、「似ているものはどれかな?」など、子供たちが「よりよく決めるためにはどうしたらよいか」を考えて話し合うことができるようにします。特に合体は、本当に合体できるのか、合体したほうがよいのか、など、必要に応じて教師が適切に指導・助言を行うようにします。私の学級では、いろいろな意見のよさを考えて合意形成をすることにだんだん慣れてきたので、教室の学級会コーナーに掲示し、活用できるようにしています。

掲示物 学級会忍法

【まとめる】

(司会)では、この5つの遊びに決めてもいいですか。

ちょっといいですか。なわとび対決と体力勝負のときに、「対決」することに夢中になってしまい、けんかにならないか心配です。

(司会)だれかいい考えはありませんか。

仲良く遊べるように約束を決めておけばいいと思います。ルールを工夫すれば、もし負けても怒ったりいやな気持ちになったりしないで遊べると思うのですがどうですか。

(司会)心配だと言った○○さんはどうですか。

それなら安心してできそうです。ありがとうございます。

(司会)ではこの遊びに決定してもいいですか。

はい。いいです。

板書例3

〇話し合うこと② 仲を深める工夫

(司会)1組と2組の仲を深めるために、どんな工夫ができるか考えます。何か意見はありますか。

さっき、けんかにならないようにルールを決めるという話が出たので、どの遊びでも使えるルールを決めてはどうですか。

いいと思います。わたしは、「遊びが終わったらみんなでハイタッチをする」というルールがいいと思います。楽しい雰囲気で終われると思うからです。

わたしは、「『がんばれ』や『すごい』など、ふわふわ言葉をたくさんかける」というルールを作って2組が意識して使えばいいと思います。1組のみんなにいい気持ちになってもらいたいからです。

ぼくは、「負けた人は自己紹介をする」というルールがいいと思います。相手の好きなものなどについて知ることは、仲を深めることにつながると思うからです。

イメージ 活動の様子

この後、役割分担を決め、全ての遊びで共通ではなく、それぞれの遊びに合ったルールを取り入れるということにしました。「仲を深める」という目的からそれることがないよう、遊びごとの話合いでも確認できるように掲示物を作成して教室に掲示することになりました。また、会の準備を進めるにあたって、2組のみんなが足並みをそろえて1つの方向に向かうことができるよう、「どうなったらこの会は成功したといえるのか」について話し合う時間を設け、確認していくことにもなりました。

掲示物1
板書例4

振り返り

提案理由や話合いのめあてを意識して話し合うことができたかどうかと、実践に向けてこれから頑張りたいことについて振り返りました。
終末の教師の話では、前回の学級会と比べてよかったところ、司会グループへのねぎらいの言葉と、実践に向けて意欲を高める声掛けをしました。

事後の活動

4年生仲良し集会の準備
遊びごとにルールや準備物などについて話合いを進めました。スムーズに進行ができるかどうか、1組役と2組役に分かれて練習を行う班もありました。

4年生仲良し集会の実践
1組を招待して、一緒に遊びました。「成功したらハイタッチ」「負けたら自己紹介」など、遊びごとにそれぞれ仲を深めるためのルールを工夫し、笑顔あふれる会になりました。

仲良し集会の様子

4年生仲良し集会<パート2>
後日、1組が2組を招待してくれました。1組の友達が計画してくれた遊びで1組のみんなと楽しく遊び、さらに学年の仲を深めることができました。お互いに「やってよかった」という思いをもち、高学年に向けて意欲を高めることができました。

構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈


安部恭子

監修
安部恭子
帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと カバー

楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました