小3特別活動「係活動発表会をしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小3特別活動「係活動発表会をしよう」指導アイデア
バナー

前文部科学省視学官監修による、小3特別活動の指導アイデアです。10月は、学級活動(1)「係活動発表会をしよう」の実践を紹介します。

学期末に向けてこれまでの係活動の取組や成果を発表し合い、他の係の活動の工夫を参考にしたり、お互いの頑張りを認め合ったりすることを通して学級をより楽しく豊かにできることを目指します。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・米山由紀
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 日本体育大学教授・橋谷由紀

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動(3) ア 3年生になって
5月 学級活動(1) 係を決めよう
6月 学級活動(2) ウ ぼうさいマスターになろう
7月 学級活動(1) なかよし集会をしよう
9月 学級活動(3) ウ 家庭学習パワーアップ大作せん
10月 学級活動(1) 係活動発表会をしよう
11月 学級活動(1) クラス運動会をしよう
12月 学級活動(1) 今年もがんばったね集会をしよう
1月 学級活動(2) エ よくかんで食べよう
2月 学級活動(3) イ スッキリそうじ~みんなのためにきれいに~
3月 学級活動(1) ありがとう集会をしよう

本時のねらい

学期はじめに、自分の得意なことややってみたいという思いを大切にして係を決め、係の友達といっしょに、学級生活の充実や向上のために工夫して係活動を行ってきたことと思います。(「5月 係を決めよう」参照)
学期末に向けてこれまでの係活動の取組や成果を発表し合い、他の係の活動の工夫を参考にしたり、お互いの頑張りを認め合ったりすることを通して学級をより楽しく豊かにできるようにしていきましょう。

事前の活動

① 話し合うことを見付ける

昨年までの係活動の経験の中で係活動発表会を行っている場合は、係活動発表会を行いたいという議題提案カードが議題箱(ポスト)に届くことでしょう。もし、係活動発表会の経験がない場合には、他学年が行う係活動発表会やクラブ活動発表会の場を捉え、自分たちの活動を伝えるよさや達成感を得ることができることなどを、教師から紹介するとよいでしょう。国立教育政策研究所が作成した小学校特別活動映像資料「学級活動編」の「クラブの成果を発表しよう」を視聴しながら、自分たちの係活動発表会とするならどのように工夫するかを考えることもできます。大切なのは、子供が「係活動発表会をやってみたい」という思いをもてるようにすることです。
教師は「係活動発表会」の経験が「クラブ活動発表会」へとつながることを理解しておくことも大切です。一つ一つの活動のつながりを意識した指導を行いましょう。

議題ポストに投函する子供

② 話し合う内容を決める

学級活動で話し合う内容は、1単位時間をかけて話し合う価値のある内容を学級全員で決めます。「係活動発表会をしよう」のような議題は、実施するのに適切な時期があります。議題を選定する段階で、いつ行えば効果的か、決めておくことが大切です。

話合いの様子

<以前の学級会での議題選定表>

議題選定表

みんな、いろいろな係活動を頑張っているから、そろそろ係活動発表会を行ったらいいと思うけど、どうかな。

そういえば、前に議題を選定したときに、係発表会の議題案が出ていたよね。

うん。10月頃に行おうというメモが残っているよ。

ほかの係の取組や工夫を参考にして活動したら、もっとクラスが楽しくなるね。

では、帰りの会でみんなに聞いて、議題として決定することにしよう。

③ 話合いの準備をする

学級全体で議題を決定したら、計画委員会で学級会の計画と準備を行います。話合いのめあては、提案理由をもとに決めます。
中学年は、これまでの学級会の経験を生かしながら、教師の適切な指導・助言の下に司会グループの子供が活動計画を作成し、進行を分担して行っていけるようにします。また、フロアの子供は学級会ノートに議題に対する自分の考えを記入しておきます。
係活動発表会のような議題では、事前に各係が集まり自分たちが発表したい内容を話し合い、意見としてまとめておくことも考えられます。各係の意見は、背面黒板に掲示しておいたり、GIGA端末を活用して知らせたりする工夫もできます。

<背面黒板>

背面黒板

<GIGA端末>

GIGA端末

板書例

学級会では、話し合うこと①から③について「出し合う」「くらべ合う」「まとめる(決める)」の流れで進めることが基本です。しかし、今回のような係ごとの発表が主となる活動では、各係からの発表案について、さらに◯◯してほしいという願いを伝え、後に各係で話し合って決定したことを学級全体に伝えるという流れも考えられます。また、各係が発表準備を行う時間を確保できるよう、余裕ある計画を立てることも大切です。学級会の計画段階で教師から司会グループに適切な助言を行っていても、内容を盛り込みすぎたり、話題がそれてしまったりすることもあります。教師は話合いの流れを見守りつつ、必要に応じて助言をすることが大切です。

話し合うこと①「何を発表するか」

(司会)各係からの発表内容の説明がありました。何か追加で行うとよい意見はありますか。

かざり係は、季節の飾りを何にするかGIGA端末や図書館で調べていました。また、休み時間に飾りの作成もしていました。完成した作品だけでなく、途中の様子も入れてはどうでしょうか。

これまで歌った歌をランキングにして、第5位を月曜日、第4位を火曜日と毎日歌いながら金曜日の当日まで発表していくのも楽しいと思います。

(司会)いろいろな意見がありました。各係で話し合って、発表会で行うことを決定してください。

話合いの中で、係から「◯◯のような意見がほしいのですが、何かありませんか」「◯◯をもっとよくするアイデアがほしいです」と学級のみんなに聞くこともよいでしょう。

話し合うこと②「お互いのよさや頑張りを認め合う工夫」

(司会)係活動発表会でお互いの活動のよさや頑張りを認め合うのに、よい工夫はありますか。

今年はオリンピックがあったので、ヒーローインタビューのように各係に質問するコーナーをつくってはどうでしょうか。

わたしも各係の発表の後に、質問したり、よかったことを伝えたりするとよいと思います。

わたしは、オリンピックならメダルなので、がんばったで賞としてメダルを贈るのも楽しいと思います。

ぼくもメダルに賛成です。「工夫したで賞」とか「楽しいクイズを考えたで賞」とか、賞の名前をメダルに書いて贈るのはどうでしょうか。

(司会)どれも楽しそうな意見ですね。この2つを行うことでよいでしょうか。

話し合うこと③「必要な役割」

司会やプログラムなど以前の集会活動で役割分担したことをもとにして必要な役割を考えることで、効率よく役割分担を行うことができます。

事後の活動

①実践に向けた準備

実践に向け、学級全員が各係と役割に従って準備を進めます。教師は、各係や役割分担した内容の進捗状況を確認し、児童の力で準備を行えるよう見守ることを基本にしつつ、必要に応じてアドバイスをしていきましょう。

②実践

実践では、始める前にめあてを確認しましょう。何のために係活動発表会を行うのか、この発表会を終えどのようになっているとよいかを意識しながら活動を行うことが大切です。

<めあての確認>

めあての確認の様子

<認め合いの工夫>

認め合いの工夫の様子

③実践後の振り返り

実践後は、必ず振り返りの時間を設けます。めあてを意識して取り組めたこと、次回に生かしたいことを振り返ります。教師からは、準備の過程での取組や自分たちで活動できたことを称賛し、次の活動への意欲を高められるようにします。

<GIGA端末の活用>
GIGA端末を活用し、振り返りカードを学級全員に配付したり、子供が互いのカードを閲覧できるようにしたりすることも考えられます。

GIGA端末の活用のイメージ

【引用・参考文献】
『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説(特別活動編)』文部科学省 東洋館出版社
『みんなでよりよい学級・学校生活をつくる特別活動 小学校編』文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター 文溪堂
『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 特別活動』文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター 東洋館出版社
『特別活動映像資料 クラブ活動編』文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター(https://www.nier.go.jp/kaihatsu/shidousiryou/sho_tokkatsueizo2/#4-03

構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈


安部恭子視学官

監修
安部恭子
帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと カバー

楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました