美術館とどのような連携ができるのか?【小・中学校「これからの鑑賞教育」とは? 〜「美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修」レポートより〜】(前編)

関連タグ
東京国立近代美術館

7月29、30日の両日、東京国立近代美術館と国立新美術館を会場に、「美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修」が行われました。美術鑑賞で何が起きているのか」をテーマに開催された同会には、全国から小・中・高等学校、特別支援学校の教員や美術館の学芸員約100名が集まり、美術館を活用した最先端の鑑賞教育について、体験したり、対話したりしながら理解を深めていきました。今回は、初日の様子を紹介していきます。

平田朝一教科調査官の講演からスタート

初日は、東京国立近代美術館で9時30分から研修をスタート。参加者全員が集まる講堂で、まず同美術館の小松弥生館長が挨拶を行った後、文化庁の平田朝一文部科学省教科調査官が講演を行いました。

平田調査官は、自身も約20年前に開催された同会第1回の参加者であり、そこで学んだことを生かしながら実際に鑑賞教育を行ってきた経験について話をしていきます。今回参加した先生方や学芸員の方に、美術館と連携を行った経験などについて確認をし、「今回の研修で、鑑賞の体験や美術館の学芸員の方と話をすることを通して、効果的な鑑賞の授業や美術館との連携について考えてほしい」と話しました。

続けて、「子供の立場で本物の作品を鑑賞して、造形的な良さや美しさを感じ取り、作者の心情や表現の意図と創造的な工夫などについて考えることと、教師の立場で作品の選択や鑑賞の進め方について考えることなど、両方の立場で見てほしい」と話します。

平田調査官は、そこからスライドを使って、小学校図画工作・中学校美術・高等学校美術(美術・工芸)の学習指導要領の「B鑑賞」について説明し、鑑賞の授業実践例などの紹介をします。そして最後に、「テーマは『美術鑑賞で何が起きているのか』ですが、参加された先生方には、この2日間で自分の中で何が起こるか、ビフォア・アフターを考えてほしい」と話しました。

参加者に質問も投げかけながら講演を行った平田朝一教科調査官。

校種ごとに分かれ、美術館内でグループワーク

講演が終わると、この日は校種ごと10名ほどずつに分かれ、休館日の美術館内でグループワークを行っていきます。各校種(+学芸員)ごとに分かれたグループには、ファシリテーターとして鑑賞教育の専門家が1名ずつ付き、加えて美術館の研究員も1名、サブファシリテーターとして支援を行います。

まず午前中のグループワークでは、ファシリテーターの進行のもと、参加者の先生や学芸員自身が鑑賞教育を子供の立場で体験していきました。

東京都世田谷区立瀬田小学校の中根誠一主任教諭がファシリテーターを務める、小学校教員中心のグループでは、アイスブレイクとして互いの鑑賞教育に関わる経験を話し合った後、実際に美術館内の本物の名作を前にしながら、それぞれが作品を通して感じたこと、イメージしたことなどについて話していきます。事前情報なしに1つの作品(伊東深水作「清方先生寿像」)をじっくり見ながら、語り合う先生たち。

「作品に描かれた人物はどんな仕事をしていそう?」「原稿用紙を前に作品について考える純文学の文豪のよう」「構想について、話をしている相手の人(編集者)がいるように見える」「なぜそう感じた?」「机の脚が短く、椅子ではなく正座をしているように見える」などと、ファシリテーターの投げかけに沿って細部まで見とりながら、想像していきます。ある先生は、「精読し、読み込むようなイメージで細かい部分までじっくり見ていく対話型鑑賞」を体験できたと話しました。

中根誠一主任教諭のグループでは、まず「絵を精読するように見る対話型鑑賞」が行われていた。

隣の展示室では、京都市総合教育センターの東良雅人指導室長(元文部科学省視学官)がファシリテーターを務め、中学校教員中心の研修が行われています。アイスブレイクの後、東良指導室長は、「最初に集まったとき、『私のもっている鑑賞の知識で大丈夫だろうか』とか『恥をかいたらどうしよう』とかいろんなことを思ったでしょう。それは子供たちも一緒です。子供たちの鑑賞に対するハードルが高いのは、鑑賞のむずかしさではなく、『本当はこう思ったのだけど、これを言って笑われたらどうしよう』といった思いがある」と話します。

ここから作者や作品の名称、解説などのキャプションを見ないで、じっくりとフランシス・ベーコン作「スフィンクス-ミュリエル・ベルチャーの肖像」を見て、十分に見たと思ったら手を挙げるよう伝える東良指導室長。見て感じたことを聞いていくと、「男か女かよく分からない」「意外と高貴な感じがする」など、意見が次々と出てきます。それに対して東良指導室長は、どこからそう感じたのか問い返したり、同様に感じた人の意見を引き出したりします。

中には、「どっちなん? という感じ。男なん? 女なん? 手なん? 足なん? と感じて、思わず題名を見てしまった」と話す先生もいて、笑いも出ます。そのように、互いが感じ取ったものを15分近く話し合っていった参加者たち。そこで東良指導室長は、「作家には表現の意図があるが、必ずしも鑑賞活動で作者の意図に到達しなければならないわけではない。答えがあってそこに向かうだけなら、絵を見る必要はないですから」とポイントを話します。さらに作家や作品名などのキャプション情報を読んで、より深く鑑賞していきました。

そこから隣に置かれた絵を見て同様に鑑賞した後、「美術館ではテーマ性に基づいて展示がされているので…」と話し、2つ並べられた作品の展示(その意図や、それによって感じること)について鑑賞。午後は、参加者が並んでいる2つを選んで鑑賞授業を行うと伝えました。

東良雅人指導室長のグループでは、隣同士に並べられた2つの絵を比較しながら鑑賞を行っていった。

教師の立場で自分たちが鑑賞教育を行うことを体験

午後は、午前中に体験したことを基に、今度は教師の立場で自分たちが鑑賞教育を行うことを体験していきます。

大阪教育大学の渡邉美香准教授がファシリテーターを務める小学校教員中心のグループでは、3〜4名に分かれて、自分たちが子供たちに対して鑑賞教育を行う場合、どのような授業になるのか、対象学年を決めて授業の流れを考えていました。

あるグループでは、学芸員の先生が「鑑賞の評価のポイントは」と投げかけると、1人の先生が「私の考えでは『何となく好きではなく、ここにこれが合って』と、色や形など具体的に理由をもって説明できれば、Aでよいと思う」と話します。渡邉准教授は、「色に着目したら色が見えるようになってくるし、見えるようになると話すことができるようになります。しかし、言葉が拙い子は言語化できないので、絵に描かせて色や形の組み合わせができていたら、見えていると評価します。また、お友達の話を聞いていて見えるようになることもある」と説明。さらに対話しながら深めた後、各グループで構想した鑑賞授業を発表し合いました。

渡邉美香准教授のグループでは、午後から実際に対象学年を設定して鑑賞授業を構想し、小グループごとに発表を行っていった。

東京都世田谷区立砧南中学校の松永かおり校長がファシリテーターを務める、中学校教員中心のグループでは、各自が作品を1つ選んで鑑賞教育を行うという仮定で、「作品選定理由」「対象学年」「具体的な取組」「予想される生徒の反応」「美術館との連携のポイント」など、示された8つの視点に沿って考えを整理していきます。参加者はそれぞれが選んだ作品をじっくり見ながら、真剣な表情で授業をイメージしてポイントを整理。最後にそれを実践するため、模擬的に鑑賞指導をしている先生の姿も見られました。

松永かおり校長のグループでは8つの視点に沿って、鑑賞の授業を構想し、実践していった。

午後の2時間以上をかけて、グループワークで鑑賞の授業づくりを体験した後は、再び講堂に戻ってグループごとに成果を発表し合います。

例えば、あるグループは「鑑賞の授業で一番大事なのは何を言ってもいいという安全安心。オープンマインドで他人の意見を否定しない。絵に関する情報を先に探さない」などを挙げていきます。また別のグループは、「子供は客観でなく、憶測で話を膨らましながら話そうとするので、ふんわりとまとめて、話を事実に引き戻す方法を学んだ」と話します。

さらに別グループは、「フラットな状態で見ていたが、ファシリテーターの先生の問い返しが上手で、次第に作品に対する造形的な視点が高まっていった」と話します。また別グループは「子供はキャプションを読みたがる。知識を求めたがるが、まずは自分の想像で鑑賞して、それでも分からないこと、気になることがあったら、学芸員さんから知識が入ってくるのがよい」と話し、どのグループも鑑賞教育のイメージがつかめているように見えました。

最後に改めて平田調査官が、「参加者の先生方の最後のご発表に思いが入っていた。子供たちを美術館に連れていくため自分事として考え、子供たちの視点、先生の視点で見ておられた」と評価し、初日の研修を終えました。

執筆/教育ジャーナリスト・矢ノ浦勝之

2日目の記事も、ぜひご覧ください。
<「絵について知らなくても鑑賞の授業はできる」【小・中学校「これからの鑑賞教育」とは? 〜「美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修」レポートより〜】(後編)>

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました