低学年の心に自然にゆきわたる「性の多様性」の伝え方
13人に1人はいると言われるLGBT。教師は、クラスにLGBTの子がいるという意識が必要です。多様な性を低学年の子にどのように伝えるとよいのか、小学校教師経験もある専門家が解説します。
執筆/LGBTの子ども・若者をサポートする「FRENS」代表・小野アンリ
小野アンリ●トランスジェンダーであることをカミングアウトし、3年間福岡市内の小学校に勤務。現在、セクシャルマイノリティの子ども・若者をサポートする団体「FRENS」代表として活動。

目次
多様な性に対する「正しい知識」と「慣れ親しみ」を持つことが大切
私がLGBTの子たちに接していて感じるのは、こうした子どもたちは学校生活を送る上で、さまざまな課題に直面しているということです。トイレ、体育の授業、服装、遊び、友達との会話など、いろいろなことで困り感を抱えつつ生活しています。
しかし、その困り感を先生や友人に言葉で伝えることはほとんどないでしょう。なぜならLGBTの子どもたちの中には、幼児のころから、「生まれ時に割り当てられた性別」らしからぬものが好きで、そのことで笑われ、馬鹿にされ、否定されるという経験をたくさん積み重ねてきている子どももいるからです。そして、ホモ、おかまなど、偏見に満ちた言葉を浴びながら、たくさん我慢をして生きてきました。たとえその言葉が自分に向かって言われたわけではなくとも、自分のことのように感じて、自己否定をしてしまっているのです。
高学年になると、LGBTの子たちの困り感はさらに複雑になります。そして、反抗的行為、自傷行為、不登校など、さまざまな問題行動とみなされる言動につながることがあります。
そうならないためにも、まず、その子たちがカミングアウトしなくても、それなりに安心して暮らせる環境を学校の中に整えることが重要です。そして先生方には、LGBTの子どもたちが、言語化できない困り感を日々抱えていることをぜひ知っておいてほしいと思います。
教師の悪気のない、無神経な言動によって差別やいじめにつながることもある
LGBTの子が安心できる環境に必要なものは、周りの人の、性別の当たり前にとらわれない寛容な認識・言動です。保護者や、教師、子どもたちのLGBTに対する否定的、攻撃的な言動を見るのは、当事者である子にとって、非常につらい状況なのです。まず、教師が知らず知らずのうちに差別的・否定的な言動をしていないか、ふり返ってみましょう。
《LGBTの子を傷つける教師の言動》
・ホモ、レズ、おかま等の言葉を使って笑いを取る。
・おねえタレントの真似をする。
・女装ネタをする。
こうした言動は、単に子どもの注目を集めたり、その場を盛り上げるために使いがちです。しかし、こうしたささいな悪気のない差別的言動が、性的マイノリティの子どもたちの安心感を奪うのです。さらに、先生が性を笑いのネタにすることで、差別やいじめにつながることも多いのです。
また、多様な性に関する情報に、生活圏内でアクセスできることも重要です。例えば、図書室や保健室、地域の図書館などにLGBTに関する本があることを知らせるとよいでしょう。性の多様性を知ることはもちろん、性のあり方について、偏見に満ちた言葉ではなく、適切な表現を習得することも大事なことです。