ページの本文です

行事の多い季節 みんなまとまろう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#22【全学年】

連載
子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ
<動画>子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」

今回のテーマは小1から小6まで楽しめる「行事の多い季節 みんなまとまろう」レク&ゲーム。10~11月は行事が目白押しの時期です。みんながもっとまとまれば、運動会などいろいろな行事がもっと楽しくなること間違いなし。そんなレクを紹介します。クラスがまとまり、子供たちが学校に行きたくなる「レク&ゲーム」の連載22回目。レク&ゲームは動画で分かりやすくなっています。

監修/東京都公立小学校指導教諭・岩田純一、アップ研究会
授業者/東京都公立小学校指導教諭・岩田純一

レク1 新聞紙鬼

ねらい
身近なものを使って、友達と競い合って楽しむことができる。体を素早く方向転換する力を養う。

用意するもの
新聞紙

進め方
 ペアになり、2人の間に新聞紙1枚を床に広げます。
 最初はじゃんけんをして、鬼を決めます(負けたほうが鬼)。
 ルールは鬼ごっこと同じですが、走る範囲は新聞紙の周りのみ。右回りか左回りで、途中で回り方を切り替えてもOK。鬼にタッチされたら、鬼に交代します。
 新聞紙1枚から最初の新聞紙に接着して新聞紙2枚目、3枚目と床に置いていきます。新聞紙を置く場所は自由。いろいろな形の新聞紙鬼ができるので、楽しいでしょう。

<活動の動画はこちら>

<ポイント&留意点>
新聞紙鬼を始める前に、デモンストレーションを見せると分かりやすいでしょう。回るのは新聞紙の周りだけで、新聞紙をまたがない、新聞紙の周りから離れないなどのルールを確認しておきます。新聞紙を踏むと滑って転ぶなどの行為にも注意が必要です。安全に配慮し、人と人とがぶつからないために、ペアとペアの距離をしっかり取るようにします。このとき、「安全に遊べる場所が見付けられるかな?」「走る場所が重ならない距離を取ろうね」といった、子供たちに安全への目を向けさせる教師の声かけが大切です。

レク2 新聞紙deゴルフ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。