1年生から6年生まで!全校児童で遊べるレク5選
関連タグ


学校生活では「全校集会」、「1年生を迎える会」、「6年生を送る会」など、全校児童が一堂に会する機会があります。そんなとき、全校児童で一緒に遊ぶという「レクの時間」があるのも定番ではないでしょうか。今回は、1年生から6年生までが全員一緒に遊べるレクを5つ紹介します。
執筆/東京都公立小学校教諭・北川雄一
目次
1.間違い探し
- 問題のテーマを決める
(掃除中、授業中、給食中など) - 出題する人(集会委員会やレク係など)たちは、体育館の舞台上でテーマに沿ったポーズで静止する
1枚の写真を見ているようなイメージです。
例:[掃除をしているところ]ホウキで掃いている人、ぞうきんがけをしている人などを表現する - 全校児童は、1分後に幕が閉まるまでの間にその場面を覚える
- 幕が閉まっている間に、ポーズを数か所(多めのほうが面白い)変える
(人が替わっている、服装が違う、ホウキを持っていたのにバットになっているなど) - 再び幕が開いたら、変化しているところを見つけた人が挙手して答える
着ぐるみやかぶり物(テーマパークなどで売っているもの)をつけるなど、「ボケ」を入れるのも大変盛り上がります。

2.名刺交換&サイン集めゲーム
- 名刺を準備
1人8~10枚程度の名刺を作っておきます。
(A4~B4ぐらいの紙を配り、8等分すると簡単です)
カードには、「学年」「名前」「好きな食べ物や遊び」「好きなキャラクター」「自分の似顔絵」などを書くようにします。
学年ごとに紙の色を分けておくとよいです。 - 名刺交換ゲーム
自由に歩き回り、出会った人と名刺を交換します。
交換する際は、学年や名前を言うようにします。
普段から仲の良い相手とではなく、いろいろな人と交換するようにします。全ての学年と交換することを目指そうと声掛けしておきましょう。
自分の名刺をすべて渡し終えた人は、体育館の端で待機します。 - サイン集めゲーム
一度、元の場所に戻ります。
その後、合図があったら今持っている名刺の人を探してカードにサインをもらいます。
探すときは名前を呼んでも構いません。

名刺をもらうときとサインをもらうときの2回話すことになるので、顔と名前が一致しやすくなります。児童数が多い学校で行うときは、縦割り班ごとにエリアを決めて行ってもいいと思います。