「AARサイクル」とは?【知っておきたい教育用語】
OECDの「Education 2030プロジェクト」が将来の教育のあり方について協議、検討した成果として公表した「ラーニング・コンパス(学びの羅針盤)」では、「学習者が継続的に自らの思考を改善し、集団のウェルビーイングに向かって意図的に、また責任を持って行動するための反復的なプロセス」として、「AARサイクル」が大切と説明しています。
執筆/創価大学大学院教職研究科教授・渡辺秀貴

目次
「AARサイクル」が提唱された経緯とその意味
【AARサイクル】
「AARサイクル」は、Anticipation-Action-Reflectionの頭文字をとったもので、「見通し、行動、振り返り」と直訳される。
「Education 2030プロジェクト」が提唱した「ラーニング・コンパス(学びの羅針盤)」は、教育の目的を個人と集団の「ウェルビーイング」の実現とし、そのための学習の枠組みとして示されました。その構成要素の中核的なものとして「コンピテンシー」や「エージェンシー」などがあり、それらを子どもが身につけるために必要なプロセスとして、「AARサイクル」を示しています。
「AARサイクル」を直訳した、「見通し」や「振り返り」という言葉は、「めあて」を立てて見通しをもち、解決した後に学びを振り返るといった、教師による授業展開の過程を表すものです。しかし、OECDで扱っている「見通し、行動、振り返り」の3つのステージは、授業上の工夫ではなく、子どものコンピテンシーを育むために必要なプロセスとして捉えられています。では、3つのステージの内容がどのように意味づけられているかを見てみましょう。
第1ステージ:「見通し(Anticipation)」
「見通し」とは、今から行おうとすることがどのような結果をもたらすかを意識して考えるところにポイントがあると説明されています。この本質的な要素として、「心のなかでのシミュレーションを行う」ことを挙げ、それは将来を事前に体験する能力ともいわれます。これまでの経験などを基に主体的に未来を見通す力といえます。その際、行おうとしていることに関係する他者がどう思うか、どう行動するかなど、他者を意識することも重要だとしています。
第2ステージ:「行動(Action)」
「見通し」の段階で、この先、何のためにどう行動するかを検討しているため、当然、目的に沿って行動し、その責任も自覚していることになります。この前段が確立されているため、それに伴う「振り返り」に意味が出てきます。つまり、見通しー行動ー振り返りというプロセスがあってこそ、将来の社会を生き抜く、あるいは形成するために必要なコンピテンシーを育むことができます。
第3ステージ:「振り返り(Reflection)」
見通しをもった行動を振り返るため、思いつきや単なる反省をすることにはなりません。「振り返り」は、「科学的な方法論」としてシステマチックな思考のことだと説明されます。自分や他者の行動を客観的に評価し、自分がどうするとよいか、次の行動をコントルールする力となっていくものです。
PDCAやPDSAとの関係
学校では、教育活動を改善・更新していくプロセスとして、「PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクル」が用いられています。学校経営上の問題解決や教育活動の質の管理のために用いていますが、「AARサイクル」の考え方に似ているところがあります。
もともとPDCAサイクルは、ビジネス界で用いられてきたものです。計画を立てて実行し、その結果を点検して、改善する。この過程を回していくとはビジネスのすべての場面で働いているといえます。また、ビジネスでは、同様に「PDSA(Plan-Do-Study-Act)サイクル」が用いられています。「Check」に代わって「Study」が位置付けられているように、そのプロセスと学習に重きが置かれています。実行した結果を丁寧に分析して実行の方法や新しいアイデアのテイストを行うといった継続的な研究の側面をもっています。
では、AARとは、どんな部分が異なるのでしょうか。 PDCAやPDSAは、組織や集団、あるいはビジネスの成果物やその過程を対象としているのに対し、AARサイクルは、それを回す主体である子どもが対象です。将来的には、一人の人間として自ら成長するために長期的な改善・更新を進めるうえで重要なものと考えられています。つまり、AARサイクルは自己成長の手段であり、コンピテンシーを身につけることが目的なのです。