ページの本文です

小4国語「ごんぎつね」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、有名な物語文の「ごんぎつね」です。この単元では、登場人物の気持ちの変化について着目して読み、感想を書く」という学習活動を行います。そのため、本時では子供たちが自分の考えを確かめたり、広げたりするだけでなく、まとめ方や考え方を理解できるような板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子  

 

単元名 気持ちの変化に着目して読み、感想を書こう
教材名 
「ごんぎつね」(光村図書出版)

単元の計画(全10時間)

  1. 題名やリード文から物語を想像し、学習の見通しをもつ。
  2. 登場人物に焦点を当てて読み、登場人物の行動や気持ちを読み取る。
  3. (※と同様)
  4. (※と同様)
  5. (※と同様)
  6. (※と同様)
  7. 物語の結末について、登場人物の気持ちの変化を捉えながら考え、感想の視点をもつ。
  8. 登場人物の気持ちの変化について考えたことをもとに、物語の結末についての感想をまとめる。
  9. 書いた感想をグループで読み合う。
  10. 学習を振り返り、他の作品を読む。

板書の基本

〇国語学習において、板書が果たす役割は3つあります。

・1つ目は、学習過程において、考えのよりどころとなる語や文を確かめ、学習内容を適切に習得させるという役割です。これは、あらかじめ教材研究を通して、大事な語や文を整理しておき、どの子にも理解させるという心遣いが必要です。

・2つ目は、子供たちの発言記録のように、子供の考えを板書としてまとめていくものです。あらかじめ大切な語や文をもとに、子供たちの発言の大事なところを板書するという方法です。授業の後半では、発言を分散したり、まとめたり、つなげたりしながら考えを整理していくことが大切になります。

・3つ目は、本時の課題をもとにして、解決の方法や考え方、語と語のつながりや思考過程について、板書を通して分かりやすく示していく方法です。課題解決の過程を「見える化」する板書です。子供たちは、自分の考えを板書を通して確かめたり、広げたりするだけでなく、まとめ方や考え方を変えたりします。つまり、学習の仕方という視点で板書を活用するのです。板書を通して考え方のモデルを理解させるのです。

〇本板書は、3つ目の考え方で実践しています。物語の「結末」に視点を定め、感想を書くという「めあて」につながる〈「ごん、おまいだったのか、いつも、くりをくれたのは。」ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなずきました。〉の課題をもとに、文章全体と部分をつなぎながら、後半では登場人物に対する見方や考え方を働かせ、感想としてまとめることができるようにしました。

板書のコツ(7/10時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。