小学校の2学期スタートに、校長として何を語りますか?

夏休みがもう少しで終わります。1学期の疲れはとれましたか? 2学期に向けて、気持ちの立て直しはできたでしょうか。
さて、2学期のこの時期は、子どもたちの登校渋りや、不登校などの深刻な問題も起きやすくなります。そして、これらの問題の原因となっているのは、その多くがいじめ問題です。今回は、この時期、管理職が最優先でしなければならない対応について考えてみます。
【連載】タバティのLet’sスマイル(レッツスマイル) 学校づくり #24

目次
「言葉」を問う
言葉は人を励まし、時には人を苦しめるツールである、ということを改めて考えさせられる事案が最近頻繁に起きています。
特に、ある女性芸能人による特定の人物の人格を否定するような投稿で、彼女が社会的な制裁を受け、レギュラー番組やCMを降板させられたばかりか芸能活動を休止する事態にまで至った件は、多くの人の耳目を集めたと思います。
今、日本社会はマイナス言葉(死ね、消えろ、うざい、きもい等)に対して敏感に即時対応をするようになってきているように感じます。
この芸能人は公人という立場ですから例としては極端かもしれませんが、誰であろうと他人を傷つけるような言動は慎むべきだ、というのが社会のルールです。
しかし、学校では相変わらず「うざい」「きもい」「死ね」等のマイナス言葉が、日常的に聞こえてくるのではないでしょうか?
子どもの発達段階として心にモヤモヤが溜まっているわけだから、それは仕方のない現象だ、という捉え方があります。子どものマイナス言葉は、「イライラする」と同じようなレベルで捉えるべきで、目くじらを立てる程のことではない、というのです。
こういった捉え方を教師がしていたら、発信する側の子どもたちは、「遊び」「からかった」「軽い冗談」、「ストレス発散」「相手が気に入らないから」という様々な理由をつけて、マイナス言葉を発信し続ける雰囲気が出来上がっていきます。これがいじめの土壌を生んでいくのです。
確かに子どもの側からすれば、思わず口をついて出た、大した意味のない軽口なのかもしれません。「冗談だった。相手も笑っていた」「反応が面白いから、からかっただけだ」等です。
しかし、その言葉を浴びせられた側の子どもたちの側はどうでしょう。いわれないストレスのはけ口にされたにも関わらず、「大丈夫!」と受け止め、さらりと流すことができるでしょうか。
表面的には笑顔かも知れないが、心の中では泣いていることが多いと想像します。
発信する側と受け取る側の意識には、大きな乖離があるのが現実です。
まずは、その場に遭遇した周りの子どもたちや、大人が「それはいいの?」「それ、まずい!」「やめよう!」と必ず止めることが必要であり、対応できなかったら、誰か大人に相談することが重要です。 しかし、多くの学校は、マイナス言葉をいじめと捉えず、その結果、大変に重大な事件に発展することがあります。
2つの事件を取り上げて考えてみましょう。
マイナス言葉が自殺にまで追い込む
1つは、2024年5月31日に発出されたyahooニュースからです。
大阪府泉南市で2022年、中学1年生の男子生徒が自殺したことについて、第三者委員会はこの男児生徒が小学3年生の頃から『いじめ』の被害を受けていたと認定。教員への不信感などが自殺につながったと結論づけました。
この男子生徒は小学3年生以降、同級生に「あほ」「ちび」と言われたり、兄弟の悪口を言われたりするようになります。6年生からは不登校になったため、保護者は学校や教育委員会などに何度もいじめを訴えていましたが、解決には至らず、自殺にまで追い込まれました。
男子生徒が不登校になった6年生の頃からは、保護者と学校の関係も悪くなったとしています。
中学進学後も『少年院に行っていたから学校に来れなかった』『少年院帰り』と言われるなどのいじめが続くため男子生徒は依然不登校で、ついに保護者と学校との関係が断絶。
市外の中学校への転校を模索したものの、教育委員会から『通えるのは市内の中学校に限られる』と拒否され、学校からの家庭訪問も途絶え、苦しみから逃れる希望が絶たれて、学校から『見捨てられた』という感覚を覚えるなどしたため、心理的狭窄に至り自死を決意することに至った。第三者委員会はそう結論付けました。
また、自殺に至る要因として、『小学生時から中学校にかけて何度も教員との関係の再構築を試み、教員を信じようと行動しているが、幾度となく不信感を抱き、そして幻滅させられる結果となった』と指摘しました。死亡後の対応についても『学校側は自死の公表に向けて適切な対応を行うことができていなかった』としました。
第三者委員会は31日の会見で『初期対応がされていたらこれだけこじれることはなかったと思う。(学校や教育委員会が)保護者や被害児童にどれだけ寄り添えていたかは疑問があり、十分な対応だったとはいえない。学校としても学んでほしい』と語りました。」
もう一つは、2024年8月6日付のANN NEWSからです。
大阪府門真市で2022年に市立中学3年の男子生徒(当時15歳)が自殺した問題で、男子生徒の両親が5日、SNS上でのいじめや、担任教諭の不適切な指導が自殺の原因だとして、加害生徒11人と市に損害賠償を求めて提訴しました。
男子生徒へのいじめは、中学1年の秋頃に始まり、中学3年時にエスカレート。
SNSに『Sine』(死ね)、『Uzai』(うざい)などと書き込まれ、クラスのチャットから外されるなどした」ということです。
・「あほ」「ちび」と言われたり、兄弟の悪口を言われたりする
・「少年院に行っていたから学校に来れなかった」「少年院帰り」と言われる
・SNSに「Sine」(死ね)、「Uzai」(うざい)などと書き込まれ、クラスのチャットから外される。
なぜ、学校はここに切り込まなかったのでしょうか。
学校だけではありません。教育委員会も、こうしたマイナス言葉をいじめと捉えていませんでした。
『法的ないじめ対応意識が根本的に欠けていた』ことが明確です。
学校や教育委員会は、いじめ防止対策推進法のいじめの定義、「児童生徒に対して、当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係のある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む)であって、当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの」をどのように解釈し、対応したのでしょうか。この法律に沿って考えれば、これは明らかにいじめです。マイナス言葉は、いじめなのです。