小6特別活動「よりよい話の聴き方 ~友達のよい相談相手になろう~」指導アイデア


今回は<「よりよい話の聴き方~友達のよい相談相手になろう〜」学級活動⑵ イ>の実践を紹介します。
友達と関わる過程を通して自己理解を深め、互いに協力し合って温かな人間関係を形成しようとする態度を形成し、よりよい学校生活にしていくことをねらいとしています。本時では、自分自身を見つめ直し、よい聴き手となるためにどうしたらよいかを考えていきます。
執筆/熊本県公立小学校教諭・有内文香
監修/前文部科学省視学官 帝京大学教育学部教授・安部恭子
尚絅大学教授・平野 修
目次
年間執筆計画
4月 学級活動⑴ 6年生スタート集会をしよう
5月 学級活動⑴ 学級の歌をつくろう
6月 学級活動⑵ ウ 情報通信端末の使い方を見直そう
7・8月 学級活動⑶ ウ 家庭学習をアップデートしよう
9月 学級活動⑵ イ 友達のよい相談相手になろう
10月 学級活動⑴ 係活動発表会をしよう
11月 学級活動⑴ 学級世界記録をつくろう
12月 学級活動⑴ 卒業文集を作ろう
1月 学級活動⑶ ア 中学校に向けて
2月 学級活動⑴ お世話になった方々へ感謝の気持ちを表そう
本時のねらい(学級活動⑵イ よりよい人間関係の育成)
長い夏休みを終え、2学期がスタートしました。久しぶりの友達との再会に緊張気味の子供はいませんか。思春期に差しかかるこの時期、心身ともに大きな変化が訪れる子供もいます。他者との関わり方や生き方についての悩みなど、様々な不安を抱く場合もあります。そこで本題材では、1人で悩みを抱え込んでしまう前に、友達と関わる過程を通して自己理解を深め、互いに協力し合って温かな人間関係を形成しようとする態度を形成し、よりよい学校生活にしていくことをねらいとしています。友達の相談相手となるためには、まずはよい聴き手になる必要があります。本時では、自分自身を見つめ直し、よい聴き手となるためにどうしたらよいか考えていきます。
また、友達から悩みを相談されたときに、いじめや深刻な悩みであると気付いた場合には、大人に相談することが大切であることを知り、自分に合った解決方法を決めて実践できるようにします。