小3国語「ちいちゃんのかげおくり」京女式板書の技術

今回の教材は、有名な物語文の「ちいちゃんのかげおくり」です。本単元の学習目標は、「文章を読んで理解したことに基づいて感想や考えをもつ力を身に付けること」。そのため、本時では、「文と言葉」に着目する板書、登場人物のしたことや会話を通してどのような生き方をしようとしているかということが分かる板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・古垣内千鶴子
教材名 「ちいちゃんのかげおくり」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全10時間)
- どのような物語なのかを想像した後、教材文を読み、初発の感想を書く。
- 教材文を読み、「問いをもとう」「もくひょう」を基に学習課題を設定し、学習計画を立てる。
- 第1場面を読み、教材文の叙述から登場人物や場所、出来事、かげおくりについて、これからの学習に続く大事な文や言葉を見付け、さらに詳しく読む。
- 2つの「かげおくり」の間には、どのような出来事があったかを考える。
- 行動や様子を表す言葉から、「ちいちゃん」の気持ちを想像し、第1場面から第4場面までの「ちいちゃん」の気持ちの変化を想像する。
- 第1場面と第4場面の「かげおくり」の様子を比べ、共通点や相違点を確かめる。
- 第5場面があることで、どんなことが分かるかを第4場面までと比べて考える。
- 「ちいちゃんのかげおくり」を読んで感じたことを、理由とともに文章にまとめる。
- 初発の感想と比べて、どのような読みの変容があったか、感じ方の共通点や相違点があったかを伝え合う。
- 単元で身に付けた力を生かして、読書への意欲をもつ。
板書の基本
〇教材「ちいちゃんのかげおくり」は、「かげおくりって遊びをちいちゃんに教えてくれたのは、お父さんでした。」という文から始まります。子供たちは、この1行から「かげおくり」って何だろうと思ったり、お父さんとちいちゃんのお話は何だろうと理解したりして、次の文へ目を移します。物語の1行目は、その物語に出合うまでのすべてのことをどこかに置いて、読み手を物語の中に包み込んでしまう力をもっています。
物語が楽しいと思えるのは、登場人物と出来事について想像を広げながら、物語の中で心が動いていることを実感するところにあります。その実感をもたせるために、授業でいろいろ工夫します。
本板書では、めあての「第一場面を読み、大事だと思う文や言葉を見つけよう。」ということを大事にしています。
特に、「大事だと思う文や言葉」としたのは、第1場面を読むということにおいて、特別な意味をもたせています。
第1場面で見付けた文が第4場面に出てくる、あるいは、第1場面で見逃しそうな言葉、例えば「青い空」が第4場面で特別な意味をもってくるなど、「大事」と思える要素が強いからです。そして、3年生の国語科の授業として「文と言葉」に着目するということはどういうことかを指導したいという意図を板書で表したいと考えたからです。