小5国語「たずねびと」京女式板書の技術

今回の教材は「たずねびと」です。この単元では、「登場人物の心情や、情景が表れている表現に気を付けて読む」「展開や表現に着目し、物語の全体を想像する」が主たる学習内容です。本時では、主人公の行動への疑問や「綾」の自分自身への気付きなどを、文章の叙述をもとに読んでいきます。文章の叙述が分かるような板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教頭・砂崎美由紀
教材名 「たずねびと」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全6時間)
- 「たずねびと」の全文を読み、初発の感想を書く。
- 「たずねびと」の登場人物を押さえ、綾は「だれをさがしている」と考えたかを読む。
- 綾の行動や会話から、綾の気持ちを考える。
- 「たずねびと」について「だれがだれをさがしているのか」を考える。
- 綾とおばあさんの会話から、綾の変化を読む。
- 「たずねびと」を学習して、自分の変化を考え、友達と伝え合う。
板書の基本
〇本単元では、「登場人物の心情や、情景が表れている表現に気を付けて読む」「展開や表現に着目し、物語の全体を想像する」が主たる学習内容です。学習者は、学習者と同じ11歳の「綾」と同化して物語を読み進めていくでしょう。遠い時代に生きた、自分と同じ名前の「アヤ」に対して感じた「綾」のように、読み手も自分を「綾」に重ねて読んでいくのではないでしょうか。主人公の行動への疑問や、「綾」の自分自身への気付きなどを、文章の叙述をもとに読んでいきます。
〇本時では、「綾」が「アヤを見つけられるような気がした」ことから行動を起こし、おばあさんと出会う場面を中心に読みます。兄と広島を訪れた5段落以降、平和記念資料館を見て回った綾は「うちのめされるような気持ち」になっています。それでも、原爆供養塔に行く綾。7場面を中心に読みますが、綾の気持ちは7場面までに高まり、つながっています。
〇題名にある「たずねびと」とは、「誰が誰をさがしているのか」を、物語を読み進めるうちに子供たちは考えることでしょう。「綾がアヤをさがしている」「おばあさんがアヤをさがしている」「アヤをさがしている」「アヤを知っている人をさがしている」などの意見が出てくると思われます。
7場面では、「名前の分かる楠木アヤさん」を、いつかだれかが迎えに来てくれないかと、探しているおばあさんと出会います。家族のところへ戻してあげたいという広島市やおばあさんの願いがそこにあることが分かります。つまり、「アヤさんを知っている人をさがしている」のです。被爆者のおばあさんであるからこその願いなのでしょう。そのおばあさんとの出会いで綾の思いに変化が起こります。本時ではその変化を読みます。