小1国語「うみのかくれんぼ」京女式板書の技術

今回の教材は、説明文の「うみのかくれんぼ」です。この単元の学習課題は、「生きもののかくれ方について文章を読み、見付けたことを交流する」です。本時では、「大事な言葉を見付けながら読む」という説明文の基本を学習します。子供たち自身がどのような学習活動をするかが分かる板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子
教材名 「うみのかくれんぼ」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全8時間)
- 海の生きものについて知っていることを出し合い、本文を読む。
- 問いの文と答えを見付ける。
- 「はまぐり」について読む。
- 「たこ」について読む。
- 「もくずしょい」について読む。
- 「はまぐり」「たこ」「もくずしょい」について、学習のまとめをする。
- 生きもののかくれ方について書かれた本や文章を読む。
- 見付けたことを交流し、学習を振り返る。
板書の基本
〇学習力を育てるうえで大切なことの1つに、今、「何をすること」が大切かということを知っておくことがあります。教科書には「よんで たしかめよう」「だいじな ことばを みつけながら よみましょう。」とあり、「何をすること」につながります。
特に説明文においては、「たしかめる」「だいじなことば」ということの意味が分かり、学習活動につながるように指導することが大切です。
板書においては、常に「何をするか」ということが分かることと、それが学習活動につながるということを大切にしたいと考えています。
〇教材「うみのかくれんぼ」は、「うみには、いきものが かくれて います。なにが、どのように かくれて いるのでしょうか。」という2文で始まります。海の生きものが身を守るためにかくれることを「かくれんぼ」という題で説明しているのです。
「はまぐり」「たこ」「もくずしょい」という3種類の生きものについて、「かくれます。」「かくします。」「へんしんするのです。」という文末に変化を加えながら、それぞれの生きもののかくれ方を分かりやすく説明しています。しかし、1年生には文章の細部に目を行き届かせるのは難しいので、「べんきょう①」「べんきょう②」「べんきょう③」と学習活動の目的と順序、そして学習内容を分かりやすく板書し、学習力を育てたいと考えました。