ほっと一息 子どもたちと一緒に教室でできるリラクゼーション法


授業や学校行事がますます充実する2学期、子どもたちの様子はどうですか? 忙しい毎日だからこそ、「ほっと一息」つくことも大切ですね。
今回は、ストレスマネジメント教育の第3段階「ストレス対処法を習得する」第4段階「ストレス対処法を活用する」について、小学校での授業展開について紹介します。
【連載】ストレスフリーの教室をめざして #04
執筆/埼玉県公立小学校教諭・春日智稀
これまでの記事をまだご覧になっていない方は、ぜひこちらもご覧ください。
<第1回目:小学校の教室で「子どものストレス」をゼロにするために。やってみよう、ストレスマネジメント教育>
<第2回目:実践! 小学校のストレスマネジメント教育~高学年の授業展開をもとに~>
<第3回目:ストレスは小さくなる? 小学校中・高学年のストレスマネジメント教育~ものの見方・考え方を変えてみよう>
1 リラクゼーション
はじめに、「リラクゼーション」について確認しておきます。
リラクゼーションとは、心身の緊張をゆるめる練習を通して、どのような状況下においても心身の自己コントロールを図ることができるようになるための技法のことです。
人は、ストレス状況下では心身に様々な反応が生じます。例えば大勢の人の前で話すときには、手に汗をかいたり、呼吸がはやくなったりします。子どもは大人に比べて知識も経験も少ないですから、いろいろな場面でストレスを感じることでしょう。
そこで、今回のリラクゼーション法を実践することにより、子どもが自分でストレスをコントロールすることができるようになることを目指します。