学校現場で熱中症から子供を守る
猛暑の夏が続く昨今、熱中症への意識が高まっています。熱中症は正しい予防法を知り、気を付けることで防ぐことができます。特に子供は大人より体が小さいために熱中症にかかりやすくなります。学校現場で子供の熱中症を防ぐために熱中症のメカニズムやどのようなことが大切かを帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター長・三宅康史先生にうかがいました。
監修/帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター長・三宅康史

目次
1熱中症のメカニズム
熱中症は気温が高いとき、湿度が高いときに起こりやすくなります。屋外では直射日光と太陽からのふく射熱(日射で温まった路面や地面、壁から出る熱)で体が熱くなり熱中症を引き起こしやすくなります。いわば、頭から熱せられ、熱せられたフライパンの上を歩いているようなものなのです。
なぜ体が熱くなるとよくないのか
① 脳、肝臓、腎臓などの臓器は熱に弱いため、体の機能が正常に働かない状態になる。
② 汗で水分が失われ血液が濃くなると、流れにくくなり、各臓器に酸素やエネルギーが送られない状態になる。そのため、体の機能が低下する。
体が熱くなった状態が熱中症を引き起こすきっかけになるのです。
2熱中症の症状
熱中症には前提条件があります。
前提条件:気温が高いところに長く居続ける。
その後、次のような症状がある場合、熱中症の危険性があります。
□ 体がだるい
□ 頭痛
□ 吐き気
□ 手足のしびれ
□ その他、体調が悪い
先ほどまで元気だった子供にこういう症状が現れたら熱中症を疑います。
また、現在の環境や子供の状態も熱中症を引き起こす要因になります。環境や子供の状態をよく観察することが大切です。
〈今いるところの環境チェックと体の状態チェック〉
□ 教室や部屋は暑くないか。
□ 冷房のスイッチは入っているか。
□ 暑さ指数は危険ではないか。
□ 睡眠は十分か。
□ 朝食は食べたか。
など。
子供本人が自分の体や環境の状態に気付くのは難しいため、先生や大人が子供の体や環境の状態を把握して、症状が出る前、出始めたときなどに気付くことが重要です。