ページの本文です

小2特別活動「係をきめよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小2特別活動「係をきめよう」指導アイデアのバナー

前文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。9月は、学級活動(1)「係をきめよう」を紹介します。

1学期に様々な議題や題材で学級活動に取り組んできた子供たちが、学級生活のさらなる充実を図ることができるよう、2学期も引き続き取り組んでいきます。その2学期のスタートとなる9月の学級会は、「かかりをきめよう」を議題とし、よりよい学級生活をつくることができるように話し合ったり実践したりしていきます。

係活動を始める上で、当番活動との違いや、自分の好きなことをすればよいわけではないことなどを事前に確認する必要があります。また「○○会社」のような企業をイメージした係活動を助長すると、おのおのに役職をつけるような組織になることがあり、その結果、メンバー間で序列が生まれてしまうことも考えられます。

そこで、事前に全体に、係活動を進める上での上記のような留意点を説明し、共通理解を図ったうえで、話合いを始めることができるようにします。

執筆/埼玉県公立小学校校長・野村佐智夫
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 埼玉県公立小学校校長・野村佐智夫

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 学級活動(1) どうぞよろしくの会をしよう
05月 学級活動(2)ア 身の回りの整理整頓
06月 学級活動(1) クラスの歌をつくろう
07月 学級活動(1) 1学期がんばったね会をしよう
09月 学級活動(1) 係をきめよう
10月 学級活動(3)ウ いろいろな本を発見!楽しい読書
11月 学級活動(1) クラスの記録大会をしよう
12月 学級活動(2)ウ 病気の予防
01月 学級活動(1) クラスのカルタを作ろう
02月 学級活動(3)ア もうすぐ3年生
03月 学級活動(1) 思い出集会をしよう

本実践までの本学級の状況

4月から学級会の経験を積み重ねてきたので、子供たちは「学級会とはどのようなものか」が、分かってきました。友達が司会グループとして活動している様子を見ているので、初めて担当する役割でも張り切って取り組もうとしている様子も多く見られるようになりました。

子供たちはこれまでの当番活動や係活動に協力し合って取り組んできました。今回は、「係とはどういうものなのか」「その係がどんな活動をするものなのか」について、イメージの共有化を図るようにすることが、話合いのポイントになります。そこで、教師は、事前の段階でも本時でも、状況に応じてイメージの共有化を図ることができるような助言を行います。

また、今回の司会グループのメンバーは、2年生になって初めてその役割を担当する子供たちなので、これまで同様、子供たちだけでできそうなところは見守り、心配な様子があるときは子供たち一人一人の状況に合わせた指導と支援を行うなど、「教師も一緒に」のスタンスで進めていきます。

事前の活動

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。