小1特別活動「わくわくハッピー係活動をしよう」指導アイデア


前文部科学省視学官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。9月は、学級活動(1)「1年生わくわくハッピー係活動をしよう」の実践例を紹介します。
執筆/鳥取県公立小学校教諭・瀧井桂樹
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
鳥取県公立小学校校長・太田敦弘
目次
年間執筆計画
04月 学級活動(1) 学級会を始めよう!(学級会オリエンテーション)
05月 学級活動(2)ア 元気にあいさつ
06月 学級活動(2)ウ 上手な歯の磨き方~6歳臼歯は歯の王様
07月 学級活動(3)ウ 楽しさ発見 学校図書館
09月 学級活動(1) わくわくハッピー係活動をしよう
10月 学級活動(2)イ みんな仲よくーふわふわ言葉とちくちく言葉ー
11月 学級活動(1) 1年〇組ジャンボかるたを作ろう
12月 学級活動(3)イ きれいな教室
01月 学級活動(2)エ 楽しい給⾷
02月 学級活動(3)ア もうすぐ2年生
03月 学級活動(1) 友達集会をしよう
当番活動から係活動へつなげるための指導
1年生は小学校へ入学してから、日直などの当番活動に一生懸命に取り組んできたと思います。これまで保育所や幼稚園や小学校での当番活動の経験はあるものの、係活動の経験はないという子供がほとんどだと思います。
子供の実態によっては、さらに自分たちで学級を楽しくしようとすることを目指して、2学期から係活動を始めることも考えられます。
したがって、係活動を始めるに当たり、丁寧な指導が必要となります。この指導が、次の学年へ進級した際に、学級生活を楽しむための係を自分たちで考えたり、自分たちで係活動を活性化させたりする自発的な行動につながります。
また、係活動の経験が、高学年になったときに、委員会活動やクラブ活動での創意工夫した活動につながります。子供たちに係活動と当番活動の違いを指導する前に、まずは、教師がその違いについて理解する必要があります。