小1特別活動「わくわくハッピー係活動をしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小1特別活動「わくわくハッピー係活動をしよう」指導アイデア バナー

前文部科学省視学官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。9月は、学級活動(1)「1年生わくわくハッピー係活動をしよう」の実践例を紹介します。

執筆/鳥取県公立小学校教諭・瀧井桂樹
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 鳥取県公立小学校校長・太田敦弘

年間執筆計画 

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 学級活動(1) 学級会を始めよう!(学級会オリエンテーション)
05月 学級活動(2)ア 元気にあいさつ
06月 学級活動(2)ウ 上手な歯の磨き方~6歳臼歯は歯の王様 
07月 学級活動(3)ウ 楽しさ発見 学校図書館
09月 学級活動(1) わくわくハッピー係活動をしよう
10月 学級活動(2)イ みんな仲よく(ほかほか言葉とちくちく言葉)
11月 学級活動(1) 1年〇組ジャンボかるたを作ろう
12月 学級活動(3)イ きれいな教室
01月 学級活動(2)エ 楽しい給⾷
02月 学級活動(3)ア もうすぐ2年生
03月 学級活動(1) 友達集会をしよう

当番活動から係活動へつなげるための指導

1年生は小学校へ入学してから、日直などの当番活動に一生懸命に取り組んできたと思います。これまで保育所や幼稚園や小学校での当番活動の経験はあるものの、係活動の経験はないという子供がほとんどだと思います。

子供の実態によっては、さらに自分たちで学級を楽しくしようとすることを目指して、2学期から係活動を始めることも考えられます。

したがって、係活動を始めるに当たり、丁寧な指導が必要となります。この指導が、次の学年へ進級した際に、学級生活を楽しむための係を自分たちで考えたり、自分たちで係活動を活性化させたりする自発的な行動につながります。

また、係活動の経験が、高学年になったときに、委員会活動やクラブ活動での創意工夫した活動につながります。子供たちに係活動と当番活動の違いを指導する前に、まずは、教師がその違いについて理解する必要があります。

事前の活動

〇お仕事見つけ

はじめは、教師の声かけにより「お仕事見つけ」から始めることが考えられます。例えば、教師が黒板を消すのを手伝ってくれたり、自分から気が付いて電気をつけたりしてくれた子供に、「とても助かる。ありがとう」と伝えることで、子供たちが日直とは別に、クラスのみんなのためになる仕事を見つけることができるようにします。

1年生の段階では、最初は当番的な活動も係活動として扱うようにします。大切なのは、みんなのために自ら仕事を見つけて活動することなので、はじめは電気係、窓係、黒板係などを係としてもよいでしょう。

〇これまでの経験を想起する

1学期に行ってきた当番活動や幼稚園や保育所での当番活動で、がんばったことやうれしかった経験について思い出します。

〇当番と係との違いを知る

係活動の経験のない1年生ですので、当番活動と係活動の違いについて簡単に説明し、みんなのために創意工夫して活動することへの意欲付けとするとよいでしょう。

・当番活動(給食当番、掃除当番、日直)…ないと困るもの。
・係活動…みんなで見つけた当番以外の仕事。あると、学級がもっと過ごしやすくなり、楽しくなるもの。

〇係活動について知り、活動するよさを知る

2年生が係活動をしている場面を動画で見ることにより、係活動がみんなにも自分にもよい活動であることを感じられるようにします。

なぜ、2年生が係活動をしているのかを問いかけ、係活動の意義について考えられるようにします。その後、事前に撮影した2年生の係活動インタビューの映像を見ることで、係活動をすることでどんな気持ちになっているかを確認します。

・係活動で大事なキーワードをみんなで確認
例:喜ぶ・笑顔・楽しい

・どんな係があったらクラスが楽しくなるか(2年生が行っていた活動を参考にしてもよい)
例:学級新聞係、お誕生日係、イラスト係、レクリエーション係、遊び係 など

※いきなり創意工夫した活動だけでなく、まだ1年生で係活動の導入段階なので、当番的な活動である電気係、窓係、黒板係、配り係なども、ここでは係として扱ってもよいでしょう。

こうしたことを行ったうえで、これから係活動をするときにがんばりたいことを決めます。

・係活動への意欲付けとする。

・係活動のキーワードは、みんなが喜ぶ、笑顔になる、楽しい。

本時のねらい

学級生活をより楽しく豊かなものにするためにみんなで話し合い、1年1組がもっと笑顔になり楽しくなる係を決め、その活動やその内容を考えることができるようにする。

本時の活動

議題「わくわくハッピー係活動をしよう」

議題は、計画委員会を開いて、議題箱に入っているものから教師と子供で選定し、学級全員で決定するものですが、今回は、1年生にとって初めて創意工夫した形の係活動であることから、導入として2年生の映像を視聴したことを生かしています。

〈提案理由〉
これまで当番の仕事を一生懸命がんばってきました。2年生の人たちが係活動に取り組んでいて、とても楽しそうにしていたので、わたしたちもいろいろ工夫したお仕事を考えて、係を決めたいと思いました。1年1組の係をみんなで話し合って決めることで、みんながこれまでよりもっと楽しくなったり、笑顔になったり、喜んだりすると思って提案しました。

話し合うこと①「どんな係をつくるか」

円になって、係活動について話し合う子供たち

提案理由については、事前の活動で2年生へインタビューをしたときに出てきた3つのキーワード(喜ぶ・笑顔・楽しい)を提示し、話し合うようにしてもよいでしょう。

〇「出し合う」

事前にどんな係があったらよいか意見を出し合い、必要に応じて質問し合うなどして、共通理解を図るようにします。

どんな係があると、学級が楽しくなったり、笑顔(ニコニコ)になったりできると思いますか?

お誕生日係があって、お誕生日をお祝いしてもらえると、みんながうれしい気持ちになると思います。

遊び係があって、みんなで楽しい遊びをすると、みんながたくさん笑顔になるので、よいと思います。

学級新聞係が、学級であった楽しかったことを新聞に書いたら、新聞を見たときに思い出すことができるので、よいと思います。

〇[くらべ合う]

くらべ合うでは、賛成、反対の意見を出し合います。そのときには、理由を付けて言えるようにし、教師は必要に応じてアドバイスを行います。

遊び係がいいと思います。みんなで休み時間に遊んで、もっと仲よくなれるから、遊び係に賛成です。

〇[まとめる(決める)]

決めるの場面では、基本的には賛成意見が多かったものを取り入れていきますが、少数意見も大事にする視点を子供たちがもてるようにする必要があります。また、教師は自分たちで内容を決めて活動することが可能かを確認するようにします。今回意見として出ていたもののうち、係活動としては成立が見送られたものがある場合には、その意見に賛成していた子供に、今回は見送ってもよいかを確認します。

◆板書例

小1特別活動「わくわくハッピー係活動をしよう」指導アイデア 板書例

話し合うこと②「どの係に入るか決めよう」

役割分担をする際には、ネームプレートを用意しておき、自分が所属したいと思う係のところへ貼っていきます。その際には、人数に偏りが生じない(少なくとも3人の所属があるか)ようにに留意します。人数に偏りが生じて多くなってしまった場合には、1つの係活動をA、Bなどと分けることも考えられます。

例:お誕生日係の人数が多い場合
→Aグループ…バースデイカード作りを担当
→Bグループ…音楽をかけるなどを担当

事後の活動

係のポスターを書いて掲示したり、休み時間を使って係で協力して活動したりします。教師は、子供たちに任せきりにせず、声をかけたり必要に応じて助言したりしましょう。

事後の活動で誕生日の子にバースデーカードを送ってお祝いするお誕生日係
お誕生日係が作るお祝いカード例
お誕生日係が作るお祝いカード例

みんなが係活動に取り組むようになってから学級が楽しくなっています。でも、何かうまくいかなかったことはありますか。

はい。遊び係です。休み時間に遊びをみんなに呼びかけても、来る人はいつも同じなので、みんなが来てくれるようになってほしいです。

何か、いいアイデアはありませんか。みんなで考えてみましょう。

活動が活発な係には、帰りの会などで具体的に学級生活にどのようなよい部分を生み出しているかを伝え、称賛することで、他の係も参考にすることができるようにします。また、活動が停滞している係には、教師からアドバイスを行ったり、みんなでアイデアを考えたりして、どの係も工夫して活動できるようにしていくことが必要です。

子供たちの活動の状況により、それぞれの係からがんばっている点と課題となる部分を出し合い、どのようにすればうまくいくかをアドバイスし合うことも考えられます。アドバイスし合うことで、子供は自分たちでそれぞれの係の内容について工夫しようという気持ちが高まります。

イラスト/高橋正輝、イラストAC

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました